• もっと見る

関西国際大学経営学科ブログ

関西国際大学人間科学部経営学科を目指す高校生や、保護者の皆様に向け、大学公式ホームページでは伝えきれない日々の学習の姿の一端をご紹介します。


今後の記事は「経営学科Facebookページ」でお伝えします! [2014年04月19日(Sat)]
このたび経営学科では、公式Facebookページを開設いたしました。

このブログでお伝えしてきた関西国際大学経営学科の日々の記録は、今後はこちらでお伝えして参ります。これまでブログをご愛読いただき有難うございました。

引き続き、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

関西国際大学経営学科公式Facebookページ
https://www.facebook.com/kuis.keiei
Posted by 広報委員会 at 21:58 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
春のオープンキャンパスを実施しました。 [2014年03月25日(Tue)]
CIMG0715.JPG3月25日、今年初めてのオープンキャンパスが開催され、尼崎キャンパスではブライダルコースとフードビジネスコースの、三木キャンパスではスポーツビジネスコース、観光・ツーリズムコース、地域マネジメントコースのミニ講義、学科紹介などが行われました。

午前中に早速、熱心な生徒さんが時間前に来られて、学科教職員と話し込んでいました。また、経営学科の学生メンター、後輩を指導しながら頑張っています。

午後からはミニ講義があり、尼崎キャンパスでは石川先生が面白く、そして興味深くブライダルビジネスの可能性やマネジメント、そして本学での学びについて講義をされました。参加して戴いた方は皆さん、熱心に聞いている様子でした。その後、ブライダルコースの新2回生が業界研究実習での体験や学び、そして本学での生活や学習についてお話をしました。

どのお話も面白く瞬く間にミニ講義の時間となってしまい、少し時間をオーバーしての盛況ぶりでした。

(齋藤)

オープンキャンパスは次回、6月に開催されます。
大学の雰囲気を味わいにぜひ皆さんでお越しください!
http://www.kuins.ac.jp/kuinsHP/admission/opencampus/index.html
Posted by 広報委員会 at 12:13 | 大学行事 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【業界研究実習】スポーツビジネスコースレポート!(1年次) [2014年03月10日(Mon)]
オリエンテーションで支配人から説明を受ける:三木山総合運動公園温水プール.jpg経営学科スポーツビジネスコースの学生は2チームに分かれ、スポーツサービスの第一線でもある地元の公共スポーツ施設で業界研究実習を行いました。

三木山総合公園温水プール(三木市:指定管理者/コナミスポーツ&ライフ)と小野市総合体育館(小野市:指定管理者/公益財団法人小野市都市施設管理協会)において、受付業務やプール監視業務、水質管理業務、スクール指導補助業務、施設管理業務など、さまざまな業務を実習し、利用者にスポーツ機会を提供するためには、安全性や快適性さらにはホスピタリティが重要であることを学びました。(写真1〜2枚目は三木市総合公園、3〜4枚目は小野市総合体育館)

温水プールの始業前準備(プールカバーの巻上げ):三木山総合公園温水プール.jpg日ごろスポーツを「する」側の学生たちにとって、スポーツを「支える」あるいは「サービス」する側に立つことにより、スポーツマネジメントやスポーツビジネスへの興味を増し、2年次から始まるスポーツ専門科目の学びに対する意欲を高めることが出来ました。

【実習報告書より(学生のコメント)】

○今回の実習で貴重な体験ができよかった。漠然としたイメージだった「スポーツビジネス」という分野も徐々に掴むことができたので、これからの勉強意欲に結び付いた。(N.M:女子硬式テニス所属)

フロント受付業務:小野市総合体育館.jpg○仕事には必ずお客様がいる。このお客様に対してしっかりとした対応をし、満足してもらう大切さを知ることが出来た。この経験を活かして人とのコミュニケーションの取り方をもっとうまくなっていけたらいいなと感じた。(T.M:硬式野球部所属)

○今までスポーツをしていたことは幸せだったと思う。利用者が不快な思いをせずに利用できる環境を提供することは素晴らしいことだと感じた。私自身が思っていたより徹底した管理だった。(D.M:高校時代野球部)

(佐藤)
子どもの体操教室では指導アシスタントを経験:小野市総合体育館.jpg
Posted by 広報委員会 at 13:33 | 1年次 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【業界研究実習】フードビジネスコースレポート!(1年次) [2014年03月04日(Tue)]
梅田本店先輩の話を聞く20.jpg経営学科フードビジネスコースの8名は、和食のがんこフードサービスにて研究実習を行いました。

1日目午前中、大阪市淀川区にある本社に伺い、同社の経営理念、歴史、基本的知識などのレクチャーを人事部様から受けました。その後、昼ご飯は近くの、がんこ十三本店でいただきました。
午後からは、梅田本店、京都三条本店、梅田阪急東通り店の3店舗に分かれて、実習開始です。

2日目と3日目は、調理と接客サービス実習をそれぞれ交替しながら、貴重な体験を重ねることができたようです。

阪急東通り店2 20.jpg一日空けて、大学に戻り「振り返り授業」を行い、「実習報告」を作成し、「パワーポイントで発表」を行いました。また、店舗の従業員の皆さんへの「お礼の手紙」も書きました。それらから伺えることは、相当な経験と学びを得られたということを強く感じました。

(東條)






がんこ三条店 20.jpg
Posted by 広報委員会 at 09:28 | 1年次 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
春のオープンキャンパスを開催!(3月25日) [2014年03月01日(Sat)]
oc.jpg関西国際大学では、春休み期間中の2014年3月25日(火)、春のオープンキャンパスを開催します!

当日は、三木キャンパスと尼崎キャンパスで、大学案内やキャンパスツアーのほか、経営学科でもミニ講義などが催されます。学内には学科案内カウンターも設けられますので、興味のある高校生の皆さんはどしどしお越しくださいね。

経営学科では、本学ならではの実習科目(業界研究実習やインターンシップ)について、学生の参加もまじえながらご紹介します。

当日の案内は、大学ホームページに掲載されますので、ご参照ください。
それでは、多くの皆様のお越しをお待ちしております!

(井門)
Posted by 広報委員会 at 16:07 | 大学行事 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【業界研究実習】ブライダルコースレポート!(1年次) [2014年02月15日(Sat)]
写真@モントレ.JPG経営学科5コースから「ブライダル」を選択した1年生は、今年、男子8名・女子7名の計15名です。

プランナーになりたい、サービス業に就きたい、企画やマーケティングに興味がある、このコースで学ぶために入学した、ウェディングのことを深く学びたい、研究テーマにしたい・・・など、様々な想いで集まったブライダルコースの学生たちが、実習初日に訪問したのは、神戸三宮の好立地にある「ホテルモントレ神戸」様。ここでは、他では見られない変わったチャペルを2会場、見学させていただきました。

写真Aモントレ.JPGまず初めに、対面式の椅子にゲストが座り、バージンロードを歩く新郎新婦を、しっかりと祝福しながら参列できるチャペル!入場に合わせて、バージンロードにライトが点灯する演出に、思わず拍手が!(写真@)

続いては、ロビーチャペルの見学。螺旋階段を下り、赤いバージンロードを挟み、着席すると始まったのは、映像の演出。入場前に、小さいころからの写真を上映し、花嫁や、花嫁の父の想いをカタチにかえる演出には、大歓声の学生たち、担当の支配人に次々と質問が飛び交います。(写真A)

写真Bわたべ.JPGそして、午後からは、実際の花嫁・花婿になる体験、和装・洋装撮影のために、ワタベウェディング神戸グランドプラザ様へ!

ウェディングドレスやタキシードについてのレクチャーは、学生のどんな質問にも瞬時に応えられ、「プロ」のすごさを感じたと、学生たち。また和装では、白無垢や色打ち掛けの柄模様の意味や、紋付羽織袴の家紋の説明など、初めて聞く言葉にメモの手が止まらないほど。(写真B)

メイク・着付けをして頂いた男女各4人の体験学生。他の学生は、記者となり、取材役に徹しました!かつらの重さ、着物を着た時の動きにくさ、ウェディングドレスのデザイン、カラードレスのバリエーション、担当の方の心のこもった対応を体験し、ブライダルで学ぶことの喜びとイメージを明確に感じた学生たち。(写真C)

なんと、最後には、記者役の学生もスタジオ撮影をしてくださるという、カメラマンさんのサプライズには、嬉しさをそのまま表現!(写真D、写真E)

写真Cモデル.JPGブライダルコースの業界研究実習!いいスタートです。

つづく・・・。

(石川)









写真D男子記者.JPG














写真E女子記者.JPG
Posted by 広報委員会 at 19:11 | 1年次 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【業界研究実習】観光・ツーリズムコースレポート!(1年次) [2014年02月12日(Wed)]
kanko1.jpg経営学科の観光・ツーリズムコースでは、1年冬学期「業界研究実習」に行ってきました。
今年の行き先は、東京と和歌山(昨年は長崎と大阪)です。
目的は、春学期から始まるコースの授業(観光産業論)に備え、航空・宿泊・旅行・テーマパークといった各産業について、実体験し、その経営のイメージを把握することにあります。

まず、事前学習では、4LC(Learning Community)に分かれ、3日間の実習日程を4つに分けたうえで、それぞれの「添乗員」となって行程を詳細に調査し、それぞれの行程のポイントを全員に案内をしました。実習先では実際に、先頭に立ち、常に人数を確認し、全員分の切符を買ったり精算をするという業務を体験しました。実際の実習では、20年に一回といわれる大雪の影響に遭遇し、添乗員が大活躍でした。

実習初日は、関西国際空港から新東京国際空港まで、LCC(Jetstar)に搭乗。一体なぜ、安くできるのかを推察しました。その後、鉄道を乗り継ぎ、東京・銀座へ。ここでは、帝国ホテルやペニンシュラホテルを視察。そのゴージャスな雰囲気に圧倒されました。最後の実習は、宿泊先である旅館「鳳明館」で、外国人をお部屋まで案内するという体験を行ったり、館内を視察して、外国人に人気の理由の解説を受けました。

kanko2.jpg2日目は、なんと東京ディズニーランド! ただし、これも実習です。出された課題は、事前学習で説明を受けた「ホスピタリティ」探し。パークとホテルで、ゲストへの温かいおもてなしや工夫を探したり、キャストの方々と会話をしてこなくてはならないのです。リピーターを増やすひとつの方策としての「隠れミッキー」探しのワークもあり、アトラクションに乗るのもほとほどに、一日ワークで歩き回りました。

3日目は、和歌山に移動し、旅行会社が全国から集まる1万人規模の「国内観光活性化フォーラム」に参加。ここでは、旅行業プロ向けに行われた講演やシンポジウムを聴き、観光の現状と課題を把握するワークを行ってきました。数々の国会議員の先生、観光庁長官、JTBをはじめとする旅行会社の社長、さらに東京オリンピック招致団に参加した体操選手の田中理恵さん等多彩なゲストに圧倒されながら、なんとそうした方々と名刺交換をしてくる猛者も(そのためには質問を考えていかなくてはなりません)!

kanko3.jpg足が棒になった実習でしたが、事後学習で3日間の成果をまとめて各自発表し、無事終了しました。さて、来年の実習ではどこに行くでしょうか!?お楽しみに。

(井門)
Posted by 広報委員会 at 16:53 | 1年次 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【業界研究実習】地域マネジメントコースレポート!(1年次) [2014年02月11日(Tue)]
CIMG5294.JPG地域マネジメントコースは、二班に別れて業界研究実習を行いました。
受け入れ先企業は、二社とも社会の問題をビジネスの手法で解決するソーシャルビジネスです。

一社目は、食廃油のリサイクルに取り組んでいる浜田化学株式会社です。
外食やコンビニ等から回収した食廃油を精製して、ニワトリの餌や石鹸、バイオ燃料としてリサイクルしています。学生は、@回収業務の高品質化と効率化、A作業の安全性向上と効率化、B環境啓蒙イベントの検討の3点の課題を与えられて、実習後グループワークを行い発表しました。

CIMG5424.JPG二社目は、様々な環境問題や社会問題の解決を目指す運動をしているNPO法人ディープピープルです。学生は、社会問題を洗い出し、その本質について議論し、それをソーシャルビジネスにできるかについて検討しました。

また、Blue Earth Projectの神戸ハーバーランドUmieでのイベントにも参加し、社会の環境コンシャスを高める啓蒙活動についても学び、今後の展開について提案をしました。

(松本)


CIMG5610.JPG
Posted by 広報委員会 at 21:02 | 1年次 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
就活に向けた学内ジョブフェアを開催 [2014年02月05日(Wed)]
CIMG0383.JPG本日、本学主催のジョブフェア2014が開催され、多くの企業や行政、そしてもちろん経営学科3回生がこれに参加しました。会場は開始前から熱気に溢れており、閉会時間ギリギリまでお話をお聞きし、そして熱心に質問を行っていました。

また、今回は本学OBが多数、リクルーターとして来られており、懐かしい顔ぶれを見て嬉しく思うと共に、頼もしさを感じました。今は希望と緊張で一杯の経営学科3回生も、やがて実社会で大きく羽ばたき先輩のように頑張ってくれると期待せずにはいられません。

(齋藤)
CIMG0413.JPG
Posted by 広報委員会 at 20:08 | 3年次 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ホロニック長田社長の講義を受講(2年次) [2013年12月19日(Thu)]
CIMG2469.JPG12月17日の経営学科「総合マネジメント演習U」で、株式会社ホロニック 代表取締役の長田一郎社長に「コミュニティを活用したホテル事業」と題してご講演頂きました。

ホテルは人と人の繋がりを創り、絆を深め、共感の輪を広げる舞台装置であり、コミュニティ創造を目指している企業であると企業ビジョンを説明されました。

学生時代からイベントなどの事業をされていたこと、企業の血液である金融を学ぶために証券会社に就職されたこと、ハウスウェディングのパイオニアであるプランドゥシーを経て起業されたことなど、これから社会にでる学生にとって、大変参考になるお話でした。

イチロー選手の小学校6年生時の作文をバランススコアカードで分析された資料や、スティーブ・ジョブスのスタンフォード大でのスピーチの紹介など大変示唆に富んだ講義をしていただきました。

(松本)
Posted by 広報委員会 at 07:39 | 2年次 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ