Posted by 校長 at 18:00 | 1年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |
1年生GHP(グローイングハートプロジェクト)[2023年01月17日(Tue)]
Posted by 校長 at 18:00 | 1年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 災害ボランティア活動講演会[2022年10月06日(Thu)]
本日、1年生を対象にした「災害ボランティア活動講演会」を、5,6校時に開催しました。講師に、日本防災士会山口県支部研修部部長の佐伯欽三様をお招きしました。佐伯様のこれまでの災害ボランティアとしての活動内容や災害及び防災の視点から必要な知識や能力についてお話がありました。
土嚢を運ぶ体験を行い、この体験で何を感じたか、災害ボランティアの活動で大切なことは何だと思うか、自分の意見を書いた後、グループで話し合いました。自分の身は自分で守ること(災害の時は自分で判断)、今住んでいるところが安全かハザードマップ等で確認すること(子どもたちは転居する可能性が高い)が大切だと改めて感じました。 【土嚢を運んでいます(中は、水の入ったペットボトル)】 【体験で感じたことなど意見交換しています】
Posted by 校長 at 17:00 | 1年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 防災出前授業を体験しました!(1年生)[2021年11月22日(Mon)]
19日(金)5・6校時、コミスク「体」部会の企画で、1年生を対象に防災出前授業が行われました。
講師として、大島商船高等専門学校からお二人の先生にお出でいただき、[地震津波等の自然災害の発生メカニズムについて][災害発生時の行動や災害発生に備える準備物について][防災グッズの見学・体験(防災保温シート等)][ハザードマップを活用し、学校及び自宅周辺の危険箇所の確認]などについてお話しいただきました。 南海トラフ巨大地震の今後30年以内に発生する確率が70〜80%であり、より実際的・具体的な避難のあり方ややるべきこと等について、地域とともに考え、行動できる力を養う必要があることを学ぶことができました。 <生徒の感想> ○地震が発生すると第二次災害として津波が来て、津波地震といった同じ地震がゆっくりと続くものもあり、恐いなと思いました。津波から避難するときには、高い所に逃げることが分かりました。しかし、この場所なら大丈夫だと油断せずに高い所、高い所へと素早く避難することが大事だと分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]()
Posted by 校長 at 14:35 | 1年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) キャリアアップセミナーが開催されました!(1年生)[2021年11月10日(Wed)]
Posted by 校長 at 17:00 | 1年生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) | 次へ |
◆3月の総下校時刻 ⇒ 18:00
![]() ![]()
![]()
![]() |