• もっと見る
« 2023年10月 | Main | 2023年12月»
お家を作ろう [2023年11月27日(Mon)]
「たっだいま〜!!」
3年生の娘が元気いっぱい学校から帰ってきました。いつもなら、ぎゅ〜っと飛びついてくるのに、シーンとしています。玄関に見に行くと、床にへばり付いて一生懸命何かを見ています。尋ねると、「床の木、どっちが上でどっちが下か見てるねん!」と。

3年生は生活科で、家を作る授業があります。大工さんである「親方」と、校庭の一角に小さなお家を建てるのです。2学期は家作りに励む日が続き、その日はどうやら、木目の特徴をとらえることで、どちらがお日さまに向かって伸びた上か、根に近い下か、が分かると教えてもらった様です。フローリングの板の木目をみて、どちらが上か下かを1枚1枚、確認していたのでした。

他にも、土壁は暑さや寒さから守ってくれる働きがある事や、柱を立てる為にもぐらの道具を使って穴を掘った事など、経験を重ねる度に、大人の私も「へぇ!そうなんだねぇ!」と聞き入ってしまうお話が沢山出てきます。

ある日、「お家作りのお願いごと」を書くという宿題があり、娘は紙に自分の想いを丁寧に書いていました。クラス皆の想いを箱に詰めて、大黒柱の隣の地面に埋めるのだとか。

箱を埋めた日も、「たっだいま〜!!」と元気に帰宅し、この日は飛びついてきて、とても良い笑顔で話してくれました。「お願いごと、今日大黒柱の所に埋めてん!でもな、埋めた途端に、お願いごと何て書いたか……忘れちゃってん〜!!」私と娘で大笑い。担任の先生にすぐに話したら、優しく笑って「11年生になったら、皆で一緒に掘って、思い出そうね」と言ってくれたそうです。

想い箱が掘り返されるその日まで、子ども達一人ひとりの願いが生き続けるお家。完成を楽しみにしています。

KY


Posted by 京田辺シュタイナー at 22:07 | 授業 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
秋祭りで初出店 [2023年11月16日(Thu)]
久しぶりに人数制限がなくなった今年の秋祭り。7年生の息子のクラスは初めての出店を経験しました。どんな店にするかの話し合いを1学期に始めたそうなのですが、様々な意見が出てなかなか決まらず、難航したようです。何個か候補があったようですが、息子はお化け屋敷をしたいと言って、クラスの話し合いに向けて家で準備をしていました。もしお化け屋敷をするとしたら、教室のレイアウトはどうするかという図を描いたり、人がたくさん並んだ時にどの様にしたら待ち時間を少しでも短くできるか考えたりと、知恵を絞ってクラスのみんなにお化け屋敷をアピールしていたようです。最終的に、お化け屋敷と雑貨の店にする、ということに決まり、お化け屋敷グループと雑貨グループに分かれて(時には一緒に話し合いながら)夏休みから準備を始めていきました。

2学期になりいよいよ秋祭りが近づいてくると、準備をする作業量も増えてきました。部活が終わり帰宅して晩御飯を食べてから必要な物を黙々と作ったり、休みの日にも友達と電話で「ここはどうすればいいかな?」など相談していたりと、大変そうではあるものの、初めての出店に対する意気込みも感じられ、楽しそうだなと思いながら見ていました。

秋祭り当日、息子は「看板の絵を(自分も)描いたから見て!」と言って張り切って出かけていきました。お店の様子を見に行ってみると、たくさんのお客さまが並んで、お店に入るのを楽しみに待ってくれていました。7年生クラスの子どもたちは、お客さまに対する声かけや説明をする時などに緊張している様子も見られましたが、みんなで力を合わせて頑張って準備してきたのだな、ということが伝わってきて微笑ましく感じました。
クラスのみんなで協力して一から作り上げた初めてのお店。お客さまに喜んでもらえたことがとても嬉しかったらしく、帰ってきた息子の顔は満足感でいっぱいでした。n
Posted by 京田辺シュタイナー at 21:14 | 行事 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)