• もっと見る
九州経済圏における交通及び観光の振興と近代化を図るための事業を行い、もって地域経済の均衡ある発展に寄与し、あわせて民生の安定に資することを目的として、調査研究事業、施設整備事業、その他広報啓発等事業を柱に活動しています。

« 2023年03月 | Main | 2023年05月 »

<< 2023年04月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
カテゴリアーカイブ
最新記事
プロフィール

九州運輸振興センターさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ktrc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ktrc/index2_0.xml
令和5年度 企業経営基盤強化等セミナー開催のご案内[2023年04月12日(Wed)]
             企業経営基盤強化等セミナー開催のご案内
           〜サイバーセキュリティの実情と今やるべきこと〜


 現在、企業や組織の運営に情報システムやインターネットは欠かせないものとなりましたが、利便性と引換えに私達は大きな危険性を抱えることにもなりました。
 顧客情報の漏洩による企業イメージの失墜や情報システム停止による事業停止など、自社への影響とともに多くの場合、取引先や顧客など関係者への被害や影響を及ぼすことにもなります。
 企業や組織にとって、情報セキュリティに対するリスクマネジメントは、重要な経営課題のひとつとなります。また、顧客情報など重要情報の取り扱いは企業や組織にとって社会的責務ともいえます。
 本セミナーではサイバーセキュリティの現状や企業や組織として、今やるべきことなどを専門的な立場から解説していただきます。
 セキュリティ対策は十分なのか、担当者に任せっきりになっていないか、安価な対策はないか、対策は必要と思うがよくわからない等々、課題は様々だと思います。この機会に是非ご聴講いただき、疑問点などをお尋ねいただきたいと思います
 会場の都合等がございますので、参加の申し込みは4月21日(金)までに下記の要項でお申し込み下さい。

                       記

      〇日  時  令和5年4年26日(水) 13:30 〜 15:00(13:00開場)
      〇場  所  オリエンタルホテル福岡 博多ステーション 3階 
              福岡市博多区博多駅中央街4−23 TEL 092−461−2091
      〇テ − マ  サイバーセキュリティの実情と今やるべきこと
      〇講 師   株式会社BCC クラウドサービス事業本部 
               クラウド営業部 部長 奥 新 一 郎 氏
               (サイバーセキュリティお助け隊サービス実施事業者)
      〇定  員  50名(参加無料)Zoomによるオンライン配信も併用します。

      〇参加申込  会場参加・オンライン参加共4月21日(金)まで
       ※会場参加をご希望の方はお電話をいただくか、または当センターホームページのお
        問合せフォームにて、通信欄に「企業強化セミナー参加希望」と明記して、会社
        名・住所・電話番号・参加される方の役職名及びお名前を記入の上、お申込み下
        さい。
       ※オンラインでの視聴希望の方は、QRコードまたは下記のURLよりお申し込み
        ください。後日、視聴用URLをメールにてご連絡します。
        なお、当日の質問の受付は会場参加者のみとさせていただきます。
        オンライン申し込み用 → https://forms.gle/EnYt9yPL1T1Jmizt7

Posted by 九州運輸振興センター at 17:11 | 企業経営基盤強化等セミナー | この記事のURL

企業経営基盤強化等セミナー 「輝け!フネージョin 九州」 開催報告[2023年04月12日(Wed)]
        企業経営基盤強化等セミナー 「輝け!フネージョin 九州」 開催報告

 令和4年12月15日(木)、福岡市において企業経営基盤強化等セミナー「輝け!フネージョ in 九州」を開催しましたので、その概要を報告致します。

   〇 日  時 : 令和4年12月15日(木)14:00 〜 16:00
   〇 会 場 : オリエンタルホテル福岡 博多ステーション 3階「EBISU」
   〇 基調講話 :「海事産業における人材確保育成事業と女性活躍推進の取組について」
           国土交通省 九州運輸局 海事振興部長 金平 成市 氏
          「造船業における女性活躍推進の取り組み」
           国土交通省 海事局 船舶産業課 課長補佐 遠藤 幸 氏

   〇 座 談 会 :「入社の理由、職場環境、仕事のやりがい」など
           JR九州高速船株式会社 QUEEN BEETLE 一等航海士 中野 愛都季 氏
           マルエーフェリー株式会社 フェリー波之上 機関員 山口 璃莉 氏
           株式会社大島造船所 船殻工作部 技能職員 松田 彩芳 氏
           東亜工機株式会社 横田製造部 技能職員 大戝 美枝子 氏
           博多港運株式会社 車両チーム特殊車輛班 夏目 結花 氏

   〇 参 加 者 : 42名
   〇 配布資料 : 海事産業における人材確保育成事業と女性活躍推進の取組について
          造船業における女性活躍推進の取り組み

   〇 概  要

【基調講話】
 四方を海に囲まれた日本において、海事産業は極めて重要な分野で、これを支える優秀な人材が必要となる。しかし、海事産業は国民の目に触れる機会が少なく就職先の選択肢になりにくい状況で、次世代を担う子供や若者を中心に海洋・海事への理解と関心の喚起を行うことが重要である。さらに職業の選択肢として海事産業を捉えてもらうには「海事産業の理解と関心を深める段階」「進路段階」「就職段階」に応じた働きかけが効果的であり、九州では平成20年に官民で立ち上げた「九州海事産業次世代人材育成協議会」において取組みを行っていることが報告されました。
 船員の人材確保・育成に向けた動きでは、船員法の改正により令和4年4月から船員の負担軽減、労働時間の短縮など職場環境の改善を講じる仕組みが整えられ、令和5年4月から労働時間の上限規制の対象外である航海当直の引継ぎや操練を労働時間の対象とする改正が行われる予定となっていることが報告されました。
 海事産業への女性活躍の推進に向けた動きについて、働く女性の現状は就業を希望しながらも働いていない女性が約237万人、第1子出産を機に約5割の女性が離職、出産・育児後の再就職はパートタイムの場合が多く、女性雇用者の非正規率が6割近いなどの状況となっている。 また、急速な人口減少により将来の労働力不足が懸念されるため、企業において女性社員が能力を高めながら継続就業できる職場環境を整えることは、多岐にわたり大きなメリットがある。このように女性の個性と能力が十分に発揮できる社会を実現するため、女性活躍推進法が2016年(平成28年)4月から全面施行されて、女性活躍の推進力となっている。という説明がありました。
 最後に、造船業における女性活躍促進の取り組み、海事産業界での女性の雇用にあたっての取組状況として、国土交通省が公表している「海事産業における女性活躍推進の取組事例集」から、好事例の紹介がされました。

フネージョ完了HP用写真.jpg

【座談会】
 海事産業で働く5名の女性の方に、入社の理由、職場環境、仕事のやりがいなどを語ってもらいました。

 入社の理由では、「幼少のころから海や船に触れる機会が多くあり、船へのあこがれがあった」、「地元が港町で小さいころから海事産業が身近にあった」、「以前から重機に興味がありクレーンなどを運転したいと思っていた」、「高校での溶接実習に興味を持った」、「モノを作る仕事に魅力を感じた」など、自分の体験や興味から現在の仕事を選んだ発言が多くありました。

 職場環境では、「力仕事では男性と差を感じるが、無理な仕事はサポートがある」、「男性が多い職場だがコミュニケーションもとりやすく、同僚や上司にも気軽に相談できる」、「仕事の相談も遠慮なくでき、丁寧にわかりやすく指導して貰える」、「上長や同年代に女性がいるので楽しく過ごせる」、「先輩から技術的な指導を十分してもらっている。しかし、レバー操作等の指導では、男性指導者からは手をとって教える時などは指導しづらいという事を聞いたことがある」、「女性を理由に気をつかって指導してもらえないのは困るので、男性と同じように指導してほしいと伝えている」など、関係者が働きやすい職場環境を作ることを心掛けているという発言がありました。

 仕事のやりがいでは、「一人でできる仕事が段々増えること」、「知識や技術を教えてもらい習得し、さらに良い方向にできないか試行錯誤する力がついた」、「いろいろな経験や必要な資格も取得でき楽しく仕事ができている」、「機械の操作がうまくできるようになっていく達成感、機械が自分の手にようになったような一体感が仕事が面白いと感じる」、「下船するお客様の笑顔や楽しそうな様子を見られた時には素直にうれしい」、「好きな物を造る仕事が続けられ、また、難しい技能検定に合格できたことにやりがいを感じている」など、仕事への情熱や達成感を感じながら働いているという発言がありました。

 女性が働く上で欠かせない職場の設備に関して、「女性用更衣室を作ってもらった」、「女性用の更衣室、シャワールーム、休憩用和室など完備、工場内に女性専用トイレも増設された」「職場にシャワーは無いが、近くに女性専用の寮があり不自由は感じていない」など、徐々にではあるものの職場設備の改善も進んでいるという発言がありました。

 女性が働き続けるための必要な制度に関して、「産休や育休の制度は充実しており、結婚や妊娠しても退職せずに陸上社員として働き続けられる」、「緊急時の代替要員の確保が難しく、出勤日の朝の子供の発熱時には苦慮することもある」、「働き続けるためには家族の協力が必要」など、各会社の休暇、産休や育休が充実してきていることを感じる発言も多くありました。

 座談会では、関係者が協力しながら働きやすい職場環境に変えている発言が聞かれ、 こうした環境変化が海事産業全体に広がっていくと、女性の海事関係への就業が進むと確信しました。
 
 今回の座談会の様子は、現地取材の映像も含め、YouTubeで配信し、海事産業の魅力を広く発信することとしています。


「輝け!フネージョ★ in 九州」〜海事産業の現場で活躍する女性たち〜
以下のURLにて配信中(YouTube 公式チャンネル「国土交通省九州運輸局」)
URL 【ダイジェスト】 https://youtu.be/YkICwWho0Is (約4分)
   【本 編】 https://youtu.be/M7Hl8vY0UB8 (約24 分)

フネージョダイジェスト版_サムネイル.jpg

フネージョ完全版版_サムネイル.jpg

Posted by 九州運輸振興センター at 17:00 | 企業経営基盤強化等セミナー | この記事のURL