• もっと見る
九州経済圏における交通及び観光の振興と近代化を図るための事業を行い、もって地域経済の均衡ある発展に寄与し、あわせて民生の安定に資することを目的として、調査研究事業、施設整備事業、その他広報啓発等事業を柱に活動しています。

« 海事振興セミナー | Main | 成果物 »

<< 2023年11月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
カテゴリアーカイブ
最新記事
プロフィール

九州運輸振興センターさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ktrc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ktrc/index2_0.xml
令和5年 新春講演会開催報告[2023年03月15日(Wed)]
                令和5年新春講演会 開催報告

(公社)大分県トラック協会との共催による「令和5年新春講演会」を、令和5年2月9日、大分市において開催しましたので、その概要を報告致します。

  〇日  時:令和5年2月9日(木) 13:30 〜 15:30
  〇会  場:レンブラントホテル大分 2階 二豊の間
  〇講  演:第1部 講 師:日本銀行 大分支店長 徳高康弘 氏
        テーマ:最近の金融経済情勢について
        第2部 講 師:国土交通省自動車局 貨物課長 小熊弘明 氏
        テーマ:トラック運送事業の課題と行政の取組
  〇参 加 者:130名(予定100名)
  〇資  料:別添「最近の金融経済情勢について」
         「トラック運送事業の課題と行政の取組」

※講演に先立ち、(公社)大分県トラック協会会長(樺津急行代表取締役社長)の仲浩と
 当センター講演会等実行委員長の大黒伊勢夫が主催者挨拶を行いました。
 次いで、九州運輸局長の吉永隆博様より来賓挨拶を賜りました。

☆講演概要
【第1部: 最近の金融経済情勢について】
・IMFによる世界経済の見通しは各国の様々な施策により成長に転じ、2023年見通しは世界全体で+2.9%、先進国が+1.2%、新興国・途上国で+4.0%、となっている。国・地域別では米+1.4%、ユーロ圏+0.7%、英国−0.6%に比べ、日本は+1.8%で特に高い成長率ではないが他の先進国に比べれば高い数値になっており、2024年には+0.9%の伸びが予測されている。欧米諸国ではインフレに苦しんでおり、ハイピッチでの金利の引き上げを繰り返していたが少し落ち着いてきている。

・日本経済は新型コロナによる落ち込みはあったものの、実施GDPや実質輸出入は順調に伸びている。企業収益も高水準にあり、設備投資や賃金引上げに繋がっていくかが注目されている。設備投資は堅調な状況が見て取れ、個人消費はコロナによる落ち込みから回復しているが、最近では物価高の影響が出てきている。求人倍率は高く人手不足の状況が続いているが、失業率は低くなっている。雇用者所得はプラスになっているが、物価が上がったことにより最近は実質ベースでマイナスが続いており、今年の春闘に注目が集まっている。

・大分県経済はコロナと経済活動の両立が図られており、個人消費の伸びや全国旅行支援、入国制限緩和の政策が功を奏し、観光地もかなり賑わいを取り戻している。これを背景に日本銀行大分支店では昨年11月に景気判断を「持ち直している」に引き上げて、現在これを引き続き維持している。今後の展望では「半導体や部品など供給制約の緩和」「全国旅行支援や入国制限の緩和」がプラス材料として、「海外の経済・物価動向」「ウクライナ情勢や資源価格の動向」「新型コロナの動向」「人手不足」などが懸念材料と考えられることが説明されました。

HP用講師写真.png


【第2部:トラック運送事業の課題と行政の取組】
・トラック運送業界は、EC市場の拡大に伴い宅配便取扱個数の急増、他産業に比べ長時間労働、低賃金、人手不足、ドライバーの長時間荷待ちなどの課題を抱えている。さらに令和6年4月1日から働き方改革関連法によりドライバーの時間外労働の上限規制が適用されるなど、トラック運送事業の現状と課題、それを踏まえた行政の対応が説明されました。

・トラック事業者の法令遵守に係る荷主の配慮義務の「荷主対策」では、地方運輸局と適正化実施機関が連携・情報収集し、荷主の違反原因行為への関わりの度合いによって、国交省より荷主に対し「働きかけ」「要請」「勧告・公表」などを行っている。引き続き荷主関係省庁と連携し対策を進めていく。

・令和2年4月の「標準的な運賃」の告示は適正な原価・利潤を確保し、労働時間単価アップなどトライバーの労働条件の改善や車両の減価償却年数を示し、適正な設備投資など持続的な事業を運営するための参考となる指標である。このため制度を理解し、自社で運賃計算し、荷主と交渉し理解してもらうことが大事である。

・働き方改革では、長時間労働是正の環境整備や長時間労働是正のためのインセンティブ・抑止力の強化を進めており、@荷主と運送事業者の協力による取引環境と長時間労働の改善に向けたガイドラインの策定、A物流の効率化に向け関係者の連携・協働を円滑化するための環境整備として、共同化・自動化等の前提となるハード・ソフトの標準化に向け、官民物流標準化懇談会で検討開始、B労務負担の軽減や人手不足の緩和に繋がると考えられる中継輸送の普及促進、C人材確保として女性や若年層の活躍に向けた取組、Dホワイト物流推進運動の推進などが説明されました。

・物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策の中の価格転換では、転換拒否行為に対して独禁法に基づき、緊急調査や企業名公表など政府全体で取り組んでいる。また、今般の燃油高騰対策に関して関係者の理解を求めて動いている。

・持続可能な物流の実現に向けて、着荷主を含む荷主や一般消費者を含め取り組むべき役割を再考し、物流を持続可能なものとするため2022年9月から検討会を開催し、「荷主企業や消費者の意識改革」「物流プロセスの課題の解決」「物流標準化・効率化の推進に向けた環境整備」を検討しており、2023年夏頃に最終取りまとめの予定。

・物流のGX・DXの推進では、2030年度において政府のCO2削減目標は46%となっている。CO2排出量が多いのは自動車で特に貨物は4割となっているが、商用車の電動化促進事業として令和5年度に136億円が予算計上されている。
これらの推進は二酸化炭素排出量の削減にとどまらず、トラックドライバーの働き方改革にもつながる。

・最後に、政府としてしっかり対応して行くので業界の皆様も協力をお願いしたい。と締めくくられました。

HP用全体写真.png

Posted by 九州運輸振興センター at 14:01 | 講演会 | この記事のURL

令和5年 新春講演会のご案内[2023年02月01日(Wed)]
                令和5年新春講演会のご案内

 この度、(公財)九州運輸振興センタ−と(公社)大分県トラック協会は共催により「令和5年新春講演会」を下記の通り開催いたします。

 「新型コロナウィルス」感染症の影響が続く我が国では、経済環境や企業の経営環境、そして雇用・働き方がこれまで以上に変化していると言われています。
 特に、私たちの経済活動や国民生活に不可欠な社会インフラであるトラック運送業界は、物流環境の変化や業界が抱える人材不足が深刻な状況となっています。その改善のために労働環境の整備、生産性の向上、物流DXに向けた取組みの対応が求められており、2024年4月1日からはトラックドライバーの時間外労働の上限規制が適用されることとなります。さらに、最近では燃料価格高騰といった問題も生じています。

 経営環境に影響する経済状況は令和4年12月内閣府の月例経済報告において、景気は緩やかに持ち直している。先行きについては、ウィズコロナ下で各種政策効果もあり、景気が持ち直していくことが期待されるが、世界的な金融引締め等が続く中、海外景気の下振れが我が国の景気を下押しするリスクとなっている。また、物価上昇、供給面での制約、金融資本市場の変動等の影響や中国における感染動向に十分注意する必要がある、という経済の基調判断が示されています。

 こうした状況から、国土交通省及び日本銀行大分支店から専門の講師の方をお招きし、その最新の動向をご紹介していただきます。


      〇日 時  令和5年2月9日(木) 13:30 〜 15:30(13:00開場)

      〇会 場  レンブラントホテル大分 2階 二豊の間 
            大分市田室町9−20 TEL 097−545−1040(代)

      〇講 演 第一部 「トラック運送事業の課題と行政の取組」
               講 師  国土交通省自動車局 貨物課 課長 小熊弘明 氏
           第二部 「最近の金融経済情勢について」
               講 師  日本銀行大分支店 支店長 徳高康弘 氏

      〇参 加 料 無料

      〇参加申込 お電話をいただくか、または当センターホームページのお問合せフォーム
            にて、通信欄に「新春講演会参加希望」と明記して、会社名・住所・電話
            番号・参加される方の役職名及びお名前を記入の上、令和5年2月3日(金)
            までにお申込み下さい。

Posted by 九州運輸振興センター at 15:08 | 講演会 | この記事のURL

令和4年 新春講演会(令和4年2月3日開催予定)の中止について[2022年01月27日(Thu)]
           令和4年 新春講演会(令和4年2月3日開催予定)の中止について

 令和4年2月3日(木)13:30〜15:40(会場:レンブラントホテル大分)に開催を予定しておりました「令和4年新春講演会」につきましては、新型コロナウィルスの感染が急激に拡大しており、感染防止の観点から開催中止とさせていただくこととなりました。

  参加のお申し込みをいただきました皆様、関係先の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただきたく、お願い申し上げます。


Posted by 九州運輸振興センター at 10:03 | 講演会 | この記事のURL

令和4年 新春講演会(令和4年2月3日(木)開催予定)のご案内[2022年01月11日(Tue)]
               令和4年 新春講演会のご案内

 この度、(公財)九州運輸振興センタ−と(公社)大分県トラック協会は、共催による「令和4年新春講演会」を下記により開催いたします。

 未だ収束が見通せない「新型コロナウィルス」感染症の影響により、我が国における経済環境や企業の経営環境、さらには雇用・働き方がこれまで以上に変化していると言われています。

 内閣府の月例経済報告(令和3年11月)では、景気は、新型コロナウィルス感染症による厳しい状況が徐々に緩和されつつあるものの、引続き持つ直しの動きに弱さが見られるとの我が国経済の基調判断が示されています。
 また、私たちの経済活動や国民生活に不可欠な社会インフラであるトラック運送業界は、物流環境の変化や業界が抱える人材不足が深刻な状況にあり、その改善のために労働環境の整備、生産性の向上、物流DXに向けた取組みの対応が求められ、最近では燃料価格高騰といった新たな問題も生じています。

 さらに、2016年4月に施行された女性活躍推進法では、働きたい女性が活躍できる労働環境の整備を企業に義務付け、女性が働きやすい社会を実現することを目的として施行されており、2022年4月からは常時雇用する労働者が「101人以上」の事業主へと拡大されることになります。

 この講演会では、専門の講師の方をお招きし、その最新の動向をご紹介していただきます。


                【 新 春 講 演 会 概 要 】

   〇日  時  令和4年2月3日(木) 13:30 〜 15:40(13:00開場)

   〇会  場  レンブラントホテル大分 2階 二豊の間 
          大分市田室町9−20 TEL 097−545−1040

   〇講  演  テ−マ@ 「物流・トラックに関する最近の話題(仮題)」
                講師 国土交通省自動車局貨物課 課 長 日 野 祥 英 氏
          テーマA 「世界経済、日本経済、そして大分県経済」
                講師 日本銀行大分支店 支店長 鈴 木 淳 人 氏
          テーマB 「女性活躍推進の取り組み(仮題)」
                講師 社会保険労務士篠原事務所 代 表 篠 原 丈 司 氏

   〇参 加 料 無料

   〇参加申込 お電話をいただくか、または当センターホームページのお問合せフォームにて、
         通信欄に「新春講演会参加希望」と明記して、会社名・住所・電話番号・参加
         される方の役職名及びお名前を記入の上、令和4年1月27日(木)までに
         お申込み下さい。


★お問合せ先
  公益財団法人 九州運輸振興センター
  TEL 092-451-0469  FAX 092-451-0474

Posted by 九州運輸振興センター at 11:16 | 講演会 | この記事のURL

県民公開講演会 報告[2021年03月03日(Wed)]
「県民公開講演会」開催報告


 (公社)鹿児島県トラック協会との共催による「県民公開講演会」を、令和3年1月29日、鹿児島市において以下の通り開催しました。
 ○ 日  時:令和3年1月29日(金) 14:00 〜 16:00
 ○ 会  場:鹿児島市民文化ホール 第2ホール
 ○ 講  演:第1部 鹿児島県トラック協会の取り組みについて
             説 明:鹿児島県トラック協会
        第2部 からだと社会 
             講 師:養老孟司 氏(東京大学名誉教授)
 ○ 参 加 者:380名

 〇講演会概要
 講演に先立ち、鳥部敏雄・(公社)鹿児島県トラック協会会長(セイコー運輸椛纒\取締役社長)と大黒伊勢夫・(公財)九州運輸振興センター講演会等実行委員長が主催者挨拶を行いました。

 第1部では、鹿児島県トラック協会の取組みPRも交え説明されました。トラック輸送は国内貨物輸送量の90%以上を担っており、経済規模や人口に比べ国土が狭い日本では、ドアツードアで機敏性や利便性を備えた特性により国内物流の基幹的な役割を担っています。
 鹿児島県内では800社、16000台の事業用トラックが国内物流に従事しており、この800社で組織する鹿児島県トラック協会では、活力ある産業活動と県民生活の向上のため様々な活動を展開しており、その一部として次のような取組みが紹介されました。

@交通事故ゼロを目指し、特に事故の被害者となることの多い高齢者を対象に大型車の死角や内輪差、飲酒運転の疑似体験講習などを通じて事故防止の推進を図る「高齢者ふれあいトラック交通安全教室」の開催、鹿児島県の小学校に入学する新就学児童の全てに「交通標識入り定規の贈呈」による交通安全知識の啓発などの「交通安全の取組み」。

A自然環境の保全や再生、地球温暖化防止のため、県内の市町村が取り組んでいる植林活動への参加、トラックの海の森事業としての「藻場造成事業」の実施、日常生活で実践できる環境保全の啓発活動として小学生を対象とした「環境出前講座」の開催など「環境に優しいトラック輸送の取組み」。

Bトラック運送事業に精通した指導員による事業経営の指導、情報提供を行う巡回指導、事業者向け各種講習会、街頭パトロールなどの貨物自動車運送事業適正化実施機関の活動、安全に対する法令の遵守状況等認定要件を満たした安全性優良事業者認定制度(Gマーク制度)の推進、引越しルールを守る事業者を優良事業者として認定する「引越安心マーク」の推進など「健全なトラック輸送の取組み」。

C災害時の緊急輸送に対応するための災害防止訓練などへの参加、行政との情報ネットワーク整備、緊急救援物資輸送体制構築の取組み、県内で発生する恐れのある「口蹄疫」「鳥インフルエンザ」など家畜伝染病の拡大防止に必要な防疫資材の輸送業務を担うなど行政との協力体制の拡充など「災害時等のトラック輸送の取組み」。

Dトラック絵画コンクールの実施や最優秀作品によるペイントトラックでの全国PR、屋外での広報イベント、「トラックの日」開催、キッズ未来フェスタ、小学生と高校生を対象にした「物流出前講座」の実施、さらには女性ならではの気配りや丁寧な運転など潜在的労働力である女性の雇用促進を目的に「鹿児島トラックガール」を発足させ様々なイベント等で積極的に参加するなど「イメージアップの取組み」。

IMG_5951.jpg

IMG_5935.jpg

 最後に、トラック運送事業は県民生活や産業活動のライフラインとして重要な役割を果たしていることから、今後も時代のニーズに応えるため安全で環境にやさしいトラック輸送の実現、魅力ある事業の確立、社会的地位向上のため、これからの様々な活動を積極的に推進して行くことが説明されました。

 第2部では、冒頭に講師の経験談として、戦時中の物流を担う国鉄が物ではなく疎開のために子供たちを送ったという話をされました。
 「こころとからだ」の話では、現在、からだを「心身」と書く事が一般的だが、江戸時代までは「身心」と書くことが主流であったという話や子供から大人への成長の話など事例も交えお話しいただきました。
 最後の質疑応答では養老先生の話を楽しみに来ていただいた方々から多くの手があがり、時間が足りなくなる程でした。

 今現在、「新型コロナウィルス」により、感染拡大を防止するための行動指針である「新しい生活様式」の実践により、私たちの生活スタイルは大きく変わりつつあります。
 経済活動や国民生活になくてはならない社会インフラであるトラック業界の状況を多くの県民の方に知って頂く機会として開催したものですが、運輸業に関りのない方のご参加が7割を超え、その意味においても大変有意義な講演会となりました。

Posted by 九州運輸振興センター at 16:24 | 講演会 | この記事のURL

県民公開講演会の開催について[2021年01月04日(Mon)]
県民公開講演会のご案内


 この度、(公財)九州運輸振興センタ−と(公社)鹿児島県トラック協会は共催による「県民公開講演会」を下記により開催いたします。

 今も世界中で感染拡大が続く「新型コロナウィルス」ですが、感染拡大を防止するための行動指針である「新しい生活様式」の実践により、私たちの生活スタイルは大きく変わりつつあります。
 そうした中、経済活動や国民生活になくてはならない社会インフラであるトラック業界では、宅配需要の増加など物流環境の変化がある一方で、人材確保が深刻な状況であり、また、労働者の生活の充実、企業の競争力・価値の向上に向けた取組みへの対応も求められています。

  こうした状況から、この講演会では多くの皆様にトラック業界を知って頂く機会として、第1部で鹿児島県トラック協会の取組みを紹介し、第2部では、東京大学名誉教授の養老孟司様に「からだと社会」をテーマにご講演頂きます。
 多忙の折ではございますが、ご参加頂きますようご案内申し上げます。



〇会 場  鹿児島市民文化ホール 第2ホール
        鹿児島市与次郎2丁目3−1
   
〇日 時  令和3年1月29日(金) 14:00 〜 16:00(13:00開場)

<第1部>
 テーマ  鹿児島県トラック協会の取組みについて

<第2部>
 講 師  養老 孟司 氏(東京大学名誉教授)
 テーマ  からだと社会

 【養老 孟司 氏 プロフィール】
  略 歴
   1937年(昭和12年) 神奈川県鎌倉市に生まれる
   1962年(昭和37年) 東京大学医学部卒業
              1年のインターンを経て、解剖学教室に入る
              以後解剖学を専攻
   1967年(昭和42年) 医学博士号取得
   1981年(昭和56年) 東京大学医学部教授に就任
             東京大学総合資料館長、東京大学出版会理事長を兼任
   1995年(平成7年)  東京大学を退官
   1996年(平成8年)  北里大学教授に就任(大学院医療人間科学)
   1998年(平成10年) 東京大学名誉教授
   2003年(平成15年) 北里大学を退職
   2006年(平成18年) 京都国際マンガミュージアム館長就任
   2017年(平成29年) 京都国際マンガミュージアム館長退任
   2017年(平成29年) 京都国際マンガミュージアム名誉館長就任

  受賞歴
   1989年(平成元年) 『からだの見方』(筑摩書房)でサントリー学芸賞を受賞
   2003年(平成15年) 『バカの壁』(新潮社)で毎日出版文化賞を受賞
   2015年(平成27年) 神奈川文化賞を受賞

  主な著書
   『別冊NHK100分de名著 読書の学校 養老孟司特別授業「坊っちゃん」』(NHK出版 2018年)
   『講談社の動く図鑑MOVE 昆虫 新訂版』DVD付(講談社 2018年)
   『歳を取るのも悪くない』共著(中央公論新社 2018年)
   『半分生きて、半分死んでいる』(PHP研究所 2018年)
   『バカのものさし』(扶桑社 2018年) ほか多数

〇参加費  無 料

〇申込・問合せ先  
   下記の鹿児島県トラック協会へ電話・メール又は同協会のホームページに掲載の「参加申込
   書」で事前にお申込み下さい。

  ★(公社)鹿児島県トラック協会 適正化事業課
     TEL 099−261−1167  FAX 099−262−5500  メール:tekiseika@kta.jp

Posted by 九州運輸振興センター at 17:14 | 講演会 | この記事のURL

令和2年新春講演会 報告[2020年02月07日(Fri)]
「働きやすく、働きがいのある職場づくりを」

−佐賀市で令和2年新春講演会を開催しました−


 (公財)九州運輸振興センターと(公社)佐賀県トラック協会では、日本財団の支援と助成により、令和2年2月4日(火)、佐賀市において、「令和2年新春講演会」を開催しました。
 講演会では、講演に先立ち、九州運輸振興センター講演会等実行委員長の大黒伊勢夫(西日本鉄道(株)監査等委員)と佐賀県トラック協会会長の馬渡雅敏(松浦通運(株)社長)から、主催者挨拶と九州運輸局次長の吉元博文様より来賓挨拶がありました。

 講演の第1部で、国土交通省自動車局貨物課長の伊地知英己氏により「トラック運送業界を取り巻く当面する諸課題等について」をテーマに講演頂きました。
 講演では、トラック業界の課題とされている長時間労働是正に向けた環境整備や荷主との関係が良好でなければ改善につながらないことから取引の適正化に向けた取り組みなどの施策を中心に解説されました。

IMG_5248.jpg

 特に、荷待ち時間が多い輸送分野では、現在生じている課題について関係者間の認識の共通化、輸送品目ごとのサプライチェーン全体における生産性向上等に関する課題の抽出、パイロット事業により得られたノウハウを活用し、改善につなげるガイドラインの策定に向け関係者間で検討されることが説明されました。
 また、台風等の異常気象時に荷主からの輸送の強要を防止するため、今後通達発を発出する方針であること、さらに国土交通省HPに「意見等の募集窓口」を設置、運送事業者がコンプライアンス確保に影響しうる輸送を行わざるを得ない実態を把握し、今後の施策に活用することなども報告されました。

IMG_5263.JPG

 第2部では、(独)中小企業基盤整備機構九州本部 人材支援アドバイザーの日高裕見子氏により「社員の定着化・戦力化を実現させる人材マネジメント術」をテーマに講演いただきました。
 講演では、人手不足により、採用した社員をいかに会社に定着させ、組織の発展に貢献する戦力としていくのかとうことが、あらゆる企業にとって大きな課題となっている。限られた人材のやる気や主体性を十分に引き出し、やりがいを感じてもらい、社員の定着化や組織の活性化につなげるためのマネジメント術の基本的な考え方や実践上のコツについて解説されました。

IMG_5297.jpg

 最後に、社員を定着させ戦力化するには、働きやすく働きがいのある職場づくりをする。そのためには経営・管理層の人材マネジメント術がカギであり、相手の話を聴き、理解・共感しながらやる気を引き出すコミュニケーションの実践をしていただきたいと締めくくられました。

 当日は、予定を上回る多くの皆様に参加頂き、大変有意義な講演会となりました。

Posted by 九州運輸振興センター at 17:51 | 講演会 | この記事のURL

令和2年新春講演会の開催について[2020年01月07日(Tue)]
令和2年新春講演会のご案内


 この度、(公財)九州運輸振興センターと(公社)佐賀県トラック協会では、国土交通省及び独立行政法人中小企業基盤整備機構から講師をお招きし、佐賀市において「令和2年新春講演会」を開催いたします。

 今回の講演会は、我が国の少子高齢化に伴い、多くの業界で人手不足が言われる中、経済活動や国民生活になくてはならない社会インフラである運輸・倉庫業界では特に人材確保が深刻な状況であり、また、労働者の生活の充実、企業の競争力・価値の向上に向けて取り組まれる「働き方改革」への対応も求められていることから、今後の企業経営の参考として頂く内容としました。

 第1部では、国土交通省自動車局、貨物課長伊地知英己様に「トラック業界を取り巻く当面する諸課題等について」をテーマに、最近のトラック業界の動向、労働力不足の現状、今後の対策などについてご講演頂きます。
 第2部では、(独)中小企業基盤整備機構九州本部 人材支援アドバイザーの日高裕見子様に「社員の定着化・戦力化を実現させる人材マネジメント術」をテーマに、採用した社員をいかに会社に定着させ、組織の発展に貢献する戦力としていくかなどをご講演頂きます。
 
 いずれも、関係者の皆様には大いに関心をお持ち頂けるテーマであり、また、最新の情報も提供されることから、大変有意義、有益なものとなっております。
 ご多忙の折ではございますが、多くの方にご参加頂きますようご案内申し上げます。



〇日 時   令和2年2月4日(火) 13:30 〜 15:45 (13:00開場)

〇会 場   ホテルグランデはがくれ 2FフラワーホールA
          佐賀市天神2丁目1番36号  TEL 0952−25−2212 (代表)

<第1部>
 講 師   国土交通省 自動車局 貨物課長 伊地知 英己 氏

 テーマ   トラック業界を取り巻く当面する諸課題等について

【伊地知英己 (いぢち ひでき)氏の略歴】
 1994年 東京大学法学部卒業
 1994年4月 運輸省入省
 その後、国土交通省航空局航空衛星室長、交通管制企画課企画調整官、大臣官房広報課広報企
 画官、国際観光振興機構北京事務所長、九州運輸局観光部長、観光庁国際観光課長等の要職を
 経て、2019年7月、現職に就任。現在に至る。

<第2部>
 講 師   (独)中小企業基盤整備機構 九州本部 人材支援アドバイザー 日高 裕見子 氏

 テーマ   社員の定着化・戦力化を実現させる人材マネジメント術

【日高裕見子(ひだか ゆみこ)氏の略歴】
 全日本空輸株式会社に9年間勤務。その後、新規航空会社で管理職として組織開発と収益向上に
 貢献する。2015年に独立し、「グローバルに通用するビジネスリーダー育成」をモットーに、
 主に組織マネジメント分野での管理者研修や、グローバル人材育成の支援などを国内外の公的
 機関、民間企業で幅広く行っている。

〇参加料  無 料

〇参加申込  お電話をいただくか、または当センターホームページのお問合せフォームにて、通
       信欄に「新春講演会参加希望」と明記して、会社名・住所・電話番号・参加される
       方の役職名及びお名前を記入の上、令和2年1月31日(金)までにお申込み下さい。

★お問合せ先
  公益財団法人 九州運輸振興センター
  TEL 092-451-0469  FAX 092-451-0474

Posted by 九州運輸振興センター at 15:32 | 講演会 | この記事のURL

平成31年新春講演会 報告[2019年02月01日(Fri)]
「物流効率化は荷主、運送会社等が対等に話し改善を」

−宮崎市で平成31年新春講演会を開催しました−


 (公財)九州運輸振興センターと(一社)宮崎県トラック協会では、日本財団の支援と助成により、平成31年1月28日(月)、宮崎市において、「平成31年新春講演会」を開催しました。
 講演会では、講演に先立ち、九州運輸振興センター理事・講演会等実行委員長の大黒伊勢夫(西日本鉄道(株)取締役常任監査等委員)と宮崎県トラック協会会長の牧田信良((株)マキタ運輸社長)から主催者挨拶、九州運輸局長の下野元也様より来賓挨拶がありました。

 講演は、第1部で、住友ゴム工業(株)のグループ会社でグループ内の物流業務を展開する、SRIロジスティクス(株)宮崎センター長の木下等氏により「ドライバー拘束時間の三位一体改善活動」をテーマに、住友ゴム工業(株)宮崎工場で生産される製品等の輸送に際して、荷主、倉庫業者、運送業者が連携してトラックの積込指定時間の導入によるトトラックドライバーの拘束時間短縮等の取り組みについて講演頂きました。

IMG_4034.jpg

 講演では、課題解決の鍵は待機時間の短縮であるが、業界では不可能と認識されていたことから、荷主主導により積込拘束時間(入門⇒積込⇒出門)を目標2時間以内に設定し、荷主、倉庫、運送業者が対応する際の問題点や対策等を明らかにし、情報共有することで取り組みを進めた結果、取り組前に平均5時間であった積込拘束時間が取り組後約6ヶ月で目標を達成した。積込のための待機時間も平均3時間強であったものが20分程度に短縮できたとの報告がされ、最後に、荷主が考え方を変えなければ、改善は進まない。その為に、物流業界の現状の課題、将来展望について関係者全てが共有することが不可欠で、改善の出発点でもある。また、運送会社からも改善要請を具体的に要求していくべきで、そのためには荷主、倉庫、運送会社が対等に話し、改善していくことが必要である。と説明されました。

IMG_4056.JPG

 第2部では、霧島酒造(株)SCM部副部長の津曲雄氏により「霧島酒造の物流」をテーマに、焼酎売上高が日本一となる中で、全国への販路の拡大に伴って物流面での改善の取り組みを講演いただきました。

IMG_4111.jpg

 講演では、当初は路線便で販売店に展開していたが、全国展開が増えることに伴い全国8か所のDS(在庫型物流センター)設置、そこからの販売店への展開、製品増産に伴って本社製造工場と物流センターの分離、運送におけるパレットのオーバーハングを解決するための積み付けの「パターン化」、ラップマシーンの導入やQRコードの導入による「時間短縮」、長いスパンでの出庫計画やEメールを活用した情報共有など「情報開示」の取り組みが紹介されました。
 最後に、自社の生産体制の平準化を図りつつ、一方で協力会社にとっても良い形で改善が出来るよう取り組んでいく。そのため、「三方よし+α」の考えのもと、当社、お客様、社会+運送会社に支持いただける取り組を進め、消費者の皆様にときめきのある商品を届けしたい。と結ばれました。

IMG_4087.JPG

 当日は、参加者にとっては避けて通れない物流効率化の取り組みや地元企業の取り組み事例の講演であったことから、定員100名を大幅に上回る約130名の皆様に参加頂き、大変有意義な講演会となりました。

Posted by 九州運輸振興センター at 18:58 | 講演会 | この記事のURL

平成31年新春講演会の開催について[2018年12月25日(Tue)]
平成31年新春講演会のご案内


 この度、(公財)九州運輸振興センターと(一社)宮崎県トラック協会では、物流効率化に関する取組み事例を講演頂く「平成31年新春講演会」を、宮崎市において開催します。

 物流は、経済活動や国民生活になくてはならない社会インフラと位置付けられていますが、一方で、少子高齢化に伴う労働力人口の減少による人材不足、長時間労働をはじめとする労働環境改善への対応など多くの課題を抱えています。
 このため、我が国の物流機能を維持させるにあたっては、多様な関係者が適切な役割分担を持ち、流通業務の省力化を促進していくことが求められており、行政や物流業界等においてその取組みが積極的に行われているところです。

 そうした中、物流事業者の具体的な取組み事例として、第1部では、SRIロジスティクス(株)宮崎センター長の木下等様に、第2部では、霧島酒造(株)SCM部副部長の津曲雄様に、物流現場の改善を図る取組み事例をご講演頂きます。
 いずれも、今後の物流現場の効率化、改善の取組みを考えておられる皆様にとってヒントとなる取組みであり、関係者の皆様には大いに参考になるものと考えております。
 多忙の折ではございますが、多くの方にご参加頂きますようご案内申し上げます。


日 時  平成31年1月28日(月) 13:30 〜 15:30(13:00開場)

会 場  宮崎観光ホテル 東館 3階 翠耀
       宮崎市松山1−1−1  TEL 0985−27−1212(代表)
<第1部>
 講 師  SRIロジスティクス(株)宮崎センター センター長  木 下  等 氏

 テーマ  「ドライバー拘束時間の三位一体改善活動」

 【木 下 等 (きした ひとし)氏の略歴】
   1977年 住友ゴム工業(株)入社
   タイヤ設計部、実験部、宮崎工場(品質管理・製造担当)、名古屋工場(品質管理 等)、新
   車技術部(トヨタ・他の品質保証を担当)
   2014年 SRIロジスティクス(株)へ出向、宮崎センター長  現在に至る

<第2部>
 講 師  霧島酒造(株) 営業本部 SCM本部 SCM部 副部長  津 曲  雄 氏

 テーマ  「霧島酒造の物流」

 【津 曲 雄(つまがり たける)氏の略歴】
   1994年 霧島酒造(株)入社
   業務改善室(現:経営計画室)にて、販売管理システムの導入(販売系基幹システムの統
   合)・運用支援及び各種データ分析、原価管理等に取組む。その後、目標管理制度の導
   入、運営において中心的な役割を担う。のち3年間の営業本部東京支店勤務
   2016年 SCM本部新設に併せ着任 現在に至る

参加者  約100名(参加無料)

参加申込  お電話をいただくか、または当センターホームページのお問合せフォームにて、通信
      欄に「新春講演会参加希望」と明記して、会社名・住所・電話番号・参加される方の
      役職名及びお名前を記入の上、平成31年1月25日(金)までにお申込み下さい。

★お問合せ先
  公益財団法人 九州運輸振興センター
  TEL 092-451-0469  FAX 092-451-0474

Posted by 九州運輸振興センター at 18:58 | 講演会 | この記事のURL

| 次へ