• もっと見る
九州経済圏における交通及び観光の振興と近代化を図るための事業を行い、もって地域経済の均衡ある発展に寄与し、あわせて民生の安定に資することを目的として、調査研究事業、施設整備事業、その他広報啓発等事業を柱に活動しています。

« バリアフリー | Main | 九州運輸要覧 »

<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
プロフィール

九州運輸振興センターさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ktrc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ktrc/index2_0.xml
九州うんゆジャーナル2017年春号を発行しました[2017年03月17日(Fri)]
 このたび、当センター編集の「九州うんゆジャーナル2017年春号 VOL.109」を発行いたしました。今号では、以下の内容を中心に編集いたしました。

○ 昨年3月に「長崎県総合計画 チャレンジ2020」を策定、「人、産業、地域が輝くたくましい長
  崎県創り」に取組まれている長崎県の「運輸と観光」を特集いたしました。また、海と空のコ
  ーナーでは長崎港の現況等をご紹介頂きました。
○ 九州ファンコーナーでは、九州運輸局企画部長と九州運輸局長を歴任された佐藤様 に、在職中を
  始め佐藤様のルーツ等、プライベートな面でも特に関わり深い九州についての思い出や近況等を
  綴って頂きました。
○ 特別寄稿では、九州運輸局交通企画課長の前川様に、近年、地方自治体、交通事業者などが積極
  的に取組まれている地域公共交通の確保に関してご寄稿頂きました。
○ 昨年9月に開催いたしました第59回九州運輸コロキアム(テーマ:九州地方の自然災害と防災、講
  師:横山博文気象庁福岡管区気象台長)の講演内容を掲載しております。
○ エッセイ欄では、フリーランスライターの藤田様に、今回も海外の貴重な旅行経験についてご寄
  稿頂きました。
○ 今年度で第4回となります「懸賞論文」において、最優秀賞1編(全文掲載)、優秀賞2編(要旨)
  を掲載しておりますので、ぜひご覧下さい。

20170317184301-0001.jpg

Posted by 九州運輸振興センター at 20:03 | 機関誌 | この記事のURL

九州うんゆジャーナル2016年冬号を発行しました[2016年12月19日(Mon)]
九州うんゆジャーナル2016年冬号を発行しました


当センター編集の「九州うんゆジャーナル2016年冬号(108号)」を発行いたしました。
今号では、以下の内容を中心に編集いたしました。

○本年8月に「北九州市地域公共交通網形成計画」を策定された「北九州市の公共交通」を特集い
 たしました。また、海と空のコーナーでは「苅田港」の現況等を紹介頂きました。
○九州ファンコーナーへは、元九州運輸局次長の安藤昇様に九州勤務時代の公私にわたる思い出
 などを綴って頂きました。
○業界伝言板へは、九州のクルーズ関係者で構成される「九州クルーズ振興協議会」の組織や活
 動状況を紹介頂きました。
○第57回九州運輸コロキアム(テーマ:地域公共交通の現状と今後の課題、講師:蒲生篤実国土
 交通省総合政策局公共交通施策部長(現 大臣官房総括審議官))、第58回九州運輸コロキア
 ム(テーマ:わが国観光の現状と今後の取組〜観光をわが国の基幹産業に〜、講師:蝦名邦晴
 観光庁次長)、第19回海事振興セミナー(テーマ:クルーズ振興と観光、講師:千相哲九州産
 業大学商学部長・教授)の講演内容を掲載しております。
○エッセイ欄には、藤田崇義様に「屋上談義」の中で、海外の経験などを紹介頂いております。

その他、九州の運輸統計(平成28年9月実績)などを掲載しております。

20161219155551-0001.jpg

Posted by 九州運輸振興センター at 16:24 | 機関誌 | この記事のURL

九州うんゆジャーナル2016年春号を発行いたしました[2016年03月24日(Thu)]
九州うんゆジャーナル2016年春号を発行いたしました


 このたび、当センター編集の「九州うんゆジャーナル2016年春号 VOL.106」を発行いたしました。

○ 鹿児島県の「運輸と観光」と「港湾・空港」を特集いたしました。  
○ 九州ファンコーナーでは、元九州運輸局長の玉木様に、九州運輸局長当時の出来事を執筆頂きました。
○ エッセイは、鹿児島県総合政策部交通政策課 仲澤課長に、多くの離島を有する鹿児島県での交通行政への熱き思いと県民の方々の魅力について寄稿頂きました。
  また、今号もフリーランスライターの藤田さんに「屋上談義」旅行記を寄稿頂きました。
○ 昨年11月に開催いたしました「第56回九州運輸コロキアム(テーマ:「海洋立国日本の前進に向けた今後の海事行政の目指す方向2015 〜国内旅客航路事業と内航海運業を中心に〜」、講師:国土交通省海事局内航課長 新垣慶太様)の講演概要を掲載いたしました。
○ 業界伝言板では、九州地方倉庫業連合会から、倉庫業の種類とその役割について紹介頂きました。
○ 今年度実施しました第3回「懸賞論文」の最優秀賞1編(全文掲載)、優秀賞1編(要旨)を掲載しております。

20160323185520-0001.jpg

Posted by 九州運輸振興センター at 17:52 | 機関誌 | この記事のURL

九州うんゆジャーナル2015年夏号を発行しました[2015年07月21日(Tue)]
九州うんゆジャーナル2015年夏号を発行しました

 当センター編集の「九州うんゆジャーナル2015年夏号(第104号)」を発行いたしました。
 今号では、以下の内容を中心に編集いたしました。

 ○熊本県の運輸と観光を特集いたしました。
 ○熊本市を含む7市1町において「海フェスタくまもと」が開催されることから、開催されるイ
  ベント等を紹介いたしました。
 ○毎号掲載している「九州ファンコーナー」(元九州運輸局長・次長の九州への熱い思いなど
  を内容)には、元九州運輸局次長(海運本部長)の宮地陽輔様に寄稿頂きました。
 ○エッセイでは、九州運輸局観光部観光企画課長の嘉村英夫様から「山笠と博多の町」と題し
  て、また、(一社)天草宝島観光協会事務局長岩見龍二郎様から「天草五橋50周年に向け
  て」と題して寄稿頂きました。
 ○本年1月に開催いたしました、『平成27年新春講演会』(第1部:テーマ「本年の経済見通
  し」講師:日本銀行大分支店長秀島弘高様、第2部:テーマ「物流分野における労働不足と
  モーダルシフトについて」講師:国土交通省総合政策局物流政策課課長補佐土居佳以様)並
  びに本年3月に開催いたしました『第53回九州運輸コロキアム』(テーマ「内航海運の現状と
  課題」講師:流通科学大学商学部教授森隆行様)の講演概要を掲載いたしました。
 ○当センター平成27年度第1回理事会・評議員会において決議・承認された昨年度の事業報告及
  び本年度の事業計画等を掲載しております。

20150709114831-0001.jpg

Posted by 九州運輸振興センター at 13:44 | 機関誌 | この記事のURL

九州うんゆジャーナル 2015年春号 VOL.103の発行について[2015年04月02日(Thu)]
九州うんゆジャーナル 2015年春号を発行しました


 
 このたび、当センター編集の「九州うんゆジャーナル2015年春号(第103号)」を発行いたしました。
 
 今号では、以下の内容を中心に編集いたしました。
 ・福岡市の運輸と観光を特集致しました。
 ・(公財)福岡観光コンベンションビューロー専務理事の藤本道雄様から、福岡が国際都市と
  して活躍する原動力の一つとして活動している同コンベンションビューローの活動状況等を
  紹介した特別寄稿を頂きました。
 ・昨年12月、「船舶関係ISO 規格の動向と日本の対応」をテーマに講演頂いた第15回海事振興
  セミナー(講師:第1部 (一財)日本船用品検定協会調査研究部専任部長の吉田公一氏、第
  2部 (一財)日本船舶技術研究協会理事長の愛川展功氏、同協会常務理事の平原祐氏)の講
  演概要を掲載いたしました。
 
  その他、寄稿頂いたエッセイ、九州の運輸統計(平成26年12月実績)などを掲載しています。

20150319142131-0001.jpg


Posted by 九州運輸振興センター at 11:10 | 機関誌 | この記事のURL

九州うんゆジャーナル 2014年冬号 VOL.102の発行について[2014年12月24日(Wed)]
九州うんゆジャーナル2014年冬号を発行しました


 当センター編集の「九州うんゆジャーナル2014年 冬号VOL.102」を発行いたしました。
今号では、以下の内容を中心に編集しています。

○大分県の交通と観光及び空港・港湾を特集。
○津久見港運協会会長の佐藤公一様から、津久見の紹介、津久見の活性化活動の取組みなどについて特別寄稿を頂きました。
○本年4月、九州運輸コロキアムの第50回を記念して開催し、元国土交通事務次官の宿利正史様に講演頂いた「ふるさと九州に期待する〜運輸・観光で問われる本気度と実行力〜」の講演概要のほか、
 
 第51回九州運輸コロキアム
  講 師:国土交通省港湾局港湾経済課長(現 航空局交通管制企画課長)河原畑 徹氏
  テーマ:最近の港湾行政の動向と九州地方の港湾状況について

 第52回九州運輸コロキアム
  講 師:大阪府立大学大学院工学研究科長 池田良穂氏
  テーマ:東アジアにおけるクルーズの急成長と日本での戦略

 第14回海事振興セミナー
  講 師:大阪大学大学院国際公共政策研究科教授 赤井伸郎氏
  テーマ:クルーズ船寄港による地域活性化 〜 経済効果と取り組むべき課題 〜

の講演概要を掲載いたしました。
 その他、寄稿頂いたエッセイなどを掲載しています。

Posted by 九州運輸振興センター at 18:37 | 機関誌 | この記事のURL