• もっと見る
九州経済圏における交通及び観光の振興と近代化を図るための事業を行い、もって地域経済の均衡ある発展に寄与し、あわせて民生の安定に資することを目的として、調査研究事業、施設整備事業、その他広報啓発等事業を柱に活動しています。

« お知らせ | Main | フォーラム »

<< 2023年08月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新記事
プロフィール

九州運輸振興センターさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ktrc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ktrc/index2_0.xml
令和4年度懸賞論文受賞者を決定(報告)[2023年03月15日(Wed)]
              令和4年度懸賞論文受賞者を決定(報告)
 
 懸賞論文募集は、九州圏における交通・観光事業の発展及び地域社会の活性化に寄与することを目的に、平成25年度から開始し本年度で10年度目となります。
 本年度も大学の先生等の支援、ご協力をいただき、九州内外の5大学から5件の応募がありました。(昨年度応募6件)

 応募のありました論文は、令和4年12月26日に開催しました「懸賞論文審査委員会」において審査を行った結果、以下のとおり、優秀賞2編が決定されました。
なお、本年度は最優秀賞の該当者はありませんでした。

  【優秀賞】
   受 賞 者  下山 美羽、七井 望海、森 華乃子(共同執筆)
   大学等名  和歌山大学 観光学部
   テ − マ  地域鉄道の廃線を食い止めるための施策提案
         〜鉄道事業者の自助努力で改善可能な要素とは〜

   受 賞 者  戸石川 幹太、上田 陽輝、三輪 浩人、林田 有希子、畠山 紀誠(共同執筆)
   大学等名  福岡大学 商学部 
   テ − マ  祭りと地域振興
         −「呼子くんち」復活にみる祭りの役割−

 優秀賞の「地域鉄道の廃線を食い止めるための施策提案」は、丁寧な先行研究の確認、地方鉄道各社に積極的にインタビューする等実践的な検討がされ、その結果を踏まえ域外からの観光客の誘致の必要性など論理的に考えをまとめられています。しかし、その提案には新規性には欠けるため、新たな視点からの提言などが、あればさらによかったと思われます。
 同賞「祭りと地域振興」は、九州北部の「くんち」に焦点をあてた点は面白く、関係者への入念なヒアリングを行い「くんち」の実施状況や「呼子くんち」復活までの状況と課題がよくまとめられた興味深い研究と考えます。全国各地で共通する担い手不足の課題を扱っており、「祭り」をきっかけとする地域振興の提案があればさらに良い論文となったと思われます。
 このような意見が委員会において出されました。

 これらの優秀賞は、後日、当センターホームページ及び九州うんゆジャーナルに論文要旨を掲載することにしております。
なお、受賞者に対して、令和5年2月22日(水)、当センター青柳俊彦会長より表彰状と副賞(優秀賞各5万円)が授与されました。

HP用記念写真.png

Posted by 九州運輸振興センター at 14:08 | 懸賞論文 | この記事のURL

2022(令和4)年度懸賞論文を募集しています[2022年10月04日(Tue)]
         九州圏の交通運輸・観光の発展につながる研究論文を募集しています
          
 (公財)九州運輸振興センターは、日本財団の支援と助成を受け、九州圏における交通運輸・観光事業の発展及び地域経済社会の活性化に寄与することを目的に、以下の内容で「懸賞論文」を募集しています。締め切りが迫っております。どうぞ奮ってご応募ください。

○募集の趣旨
 本研究論文は、次世代を担う方たちの叡智を通じて、新たな切り口を発掘し、九州圏など(九州7県及び山口県)における交通・観光産業の一層の発展と地域社会の活性化に寄与するために実施するものです。

○テーマ等
 上記趣旨に沿ったもので、交通運輸・観光に関するもので、「創造性、独自性、発展性に富んだ提案・提言」を求めます。

○応募資格
 大学等(短期大学を含む。)の学生及び院生で、締切日における年齢が満35歳未満の方とします。なお、応募資格を有する方による共同執筆も可能になっております。

○応募方法
 応募方法の詳細につきましては、当センターホームページ「懸賞論文募集」内の「2022(令和4)年度(公財)九州運輸振興センター懸賞論文募集要項」をご覧下さい。

○表彰
 最優秀論文賞  副賞10万円(1編)
 優秀論文賞   副賞 5万円(若干編)

○応募締切
 2022(令和4)年11月25日(金) 必着

Posted by 九州運輸振興センター at 18:10 | 懸賞論文 | この記事のURL

2021(令和3)年度懸賞論文受賞者を決定(報告)[2022年05月12日(Thu)]
              令和3年度懸賞論文受賞者を決定(報告)

 
 懸賞論文募集は、九州圏における交通・観光事業の発展及び地域社会の活性化に寄与することを目的に、平成25年度から開始し本年度で9年度目となります。
本年度も大学の先生等の支援、ご協力をいただき、九州内外の6大学から6件の応募がありました。
  応募のありました論文は、令和4年1月6日に開催しました「懸賞論文審査委員会」において審査を行った結果、以下のとおり、優秀賞1編が決定されました。
なお、本年度は最優秀賞の該当者はありませんでした。

  【優秀賞】
   受 賞 者   白樫 龍之介、的場 朱音、出口 絵理(共同執筆)
   大学等名   同志社大学 商学部 商学総合学科
   テ − マ  道の駅における長期的顧客の創造
           〜選択肢に入り込む攻めのアプローチ〜

  優秀賞に選定された「道の駅における長期的顧客の創造」については、道の駅だけに留まらず、道の駅を連携させた観光目的地の活性化を考える取り組みであり応用可能性も高く優れていると考えます。6つの道の駅のある地域全体のアピールポイント、コンセプトの整理や道の駅の収益増加にもつながるという点にも着目すると、さらに良い論文となったと思われます。
このような意見が委員会において出されました。

  なお、新型コロナウィルスの国内感染拡大防止の観点から授賞式は開催せず、受賞者には竹島会長より表彰状と副賞が授与されました。

ブログ用1.jpg

ブログ用2.jpg

  また、優秀賞受賞論文は当センターホームページの「懸賞論文募集」からご覧いただけます。

Posted by 九州運輸振興センター at 16:18 | 懸賞論文 | この記事のURL

2020(令和2)年度懸賞論文受賞者を決定(報告)[2021年03月11日(Thu)]
令和2年度懸賞論文受賞者を決定(報告)

 懸賞論文募集は、九州圏における交通・観光事業の発展及び地域社会の活性化に寄与することを目的に、平成25年度から開始し本年度で8年度目となります。本年度も大学の先生等の支援、ご協力を頂き、4大学から9件の応募がありました。
 応募のありました論文は、令和3年1月22日に開催しました「懸賞論文審査委員会」において審査を行った結果、以下の通り優秀賞2編が決定されました。(なお本年度は最優秀賞該当者無し)

 優秀論文 受 賞 者  高尾 紗季
      大学等名 西南学院大学 商学部
      テ − マ  福岡市へのロープウェイ導入の提言

 優秀論文 授 賞 者  伊藤 優汰、田中 美樹、中村 祐斗、堀 ひなこ
      大学等名 佐賀大学 経済学部
      テ − マ  九州新幹線西九州ルート開通が佐賀大学生の通学・居住選択に及ぼす影
           響に関するデータ分析

 優秀賞に選定された「福岡市へのロープウェイ導入の提言」は、福岡市のウォターフロント地区再整備に伴う交通渋滞への対策は重要な課題であり、論理的に主張することができており、考察も多角的に行っていると考えます。しかし、既にあった福岡市の「福岡スカイウェイ構想」委員会資料をベースとしていることから、新規性には欠ける部分もあり、論点を明確にして別の視点からの課題の掘下げなどができればよかったと思われます。
 同賞「九州新幹線西九州ルート開通が佐賀大学生の通学・居住選択に及ぼす影響の関するデータ分析」は、独自に課題を設定し、独自の2種類のアンケート調査を実施し、統計的な分析を試みた点が論文として高く評価されます。一方で、本懸賞論文の主旨は、交通・運輸の視点からの九州への貢献が求められることから、単に限られた対象によるアンケート結果に留まることなく、具体化される並行在来線の取扱いや運賃等の議論を踏まえた調査などが期待されました。
 このような意見が審査委員会において出されました。

 なお、新型コロナウィルスの国内感染拡大防止の観点から授賞式は開催せず、受賞者には竹島会長より個別に表彰状と副賞が授与されました。

左から福田先生、高尾紗季、竹島会長.jpg

PXL_20210225_022748124.jpg

 また優秀賞受賞論文2編は、当センターホームページの「懸賞論文募集」からご覧いただけます。


Posted by 九州運輸振興センター at 18:10 | 懸賞論文 | この記事のURL

2020(令和2)年度懸賞論文募集のお知らせ[2020年05月18日(Mon)]
九州圏の交通運輸・観光の発展につながる研究論文を募集します

 
(公財)九州運輸振興センターは、日本財団の支援と助成を受け、九州圏における交通運輸・観光事業の発展及び地域経済社会の活性化に寄与することを目的に、以下の内容で「懸賞論文」を募集致します。

○募集の趣旨
 本研究論文は、次世代を担う方たちの叡智を通じて、新たな切り口を発掘し、九州圏など(九州7県及び山口県)における交通・観光産業の一層の発展と地域社会の活性化に寄与するために実施するものです。

○テーマ等
 上記趣旨に沿ったもので、交通運輸・観光に関するもので、「創造性、独自性、発展性に富んだ提案・提言」を求めます。

○応募資格
 大学等(短期大学を含む。)の学生及び院生で、締切日における年齢が満35歳未満の方とします。なお、応募資格を有する方による共同執筆も可能になっております。

○応募方法
 応募は、当センターが指定した様式により作成された論文と当該論文のPDFを電子メールで送信して下さい。なお、応募方法の詳細等につきましては、当センターホームページ「懸賞論文募集」内の「2020(令和2)年度(公財)九州運輸振興センター懸賞論文募集要項」をご覧下さい。

○応募締切
 2020(令和2)年11月20日(金) 必着

○応募の取扱い
 最優秀論文1編、優秀論文若干編を決定いたします。
 審査は、当センターに設置した懸賞論文審査委員会(大学の先生4名、九州運輸局観光部長、当センター会長が指名する理事の計6名の審査員で構成)で厳正に審査致します。
 なお、最優秀論文は当センターホームページ及び当センター機関誌「九州うんゆジャーナル」に、優秀論文は同ホームページ(九州運輸ジャーナルには要旨のみ。)に掲載するとともに論文内容に関係する地方自治体、関係業界団体等へ送付し、行政施策や業界活動等の参考にして頂くことにしています。

○表彰
 最優秀論文賞 副賞10万円(1編)
 優秀論文賞 副賞 5万円(若干編)

○問合せ等
 お問合せは、(公財)九州運輸振興センター TEL 092−451−0469 (福山・西井)へ又は当センターホームページの「お問合わせ」フォームからお願いします。 

Posted by 九州運輸振興センター at 16:40 | 懸賞論文 | この記事のURL

令和元年度懸賞論文受賞者の決定について[2020年03月19日(Thu)]
 
令和元年度懸賞論文受賞者を決定いたしました


 (公財)九州運輸振興センターでは、日本財団の支援と助成を受け、九州圏における交通・観光事業の発展及び地域社会の活性化に寄与することを目的に、平成25年度から「懸賞論文募集」実施しています。当センター懸賞論文審査委員会において審査を行った結果、7年目となる今年度は、以下のとおり、優秀賞2編が決定されました。

 優秀賞に選定された「乗合バスの運転手不足問題」において、地域住民の移動手段としての公共交通の維持は少子高齢化や過疎化の進展の中で重要な課題であり、文献調査や事業者へのヒアリングなどを通じて、問題の背景や所在を把握し、自らの視点から具体的な解決方法を論理的にまとめた優れた論文と考えます。過疎地域や様々なバス事業者の状況に関する分析を加えると、さらに良い研究になると思われます。

 同、優秀賞「コンテンツツーリズムと訪日外国人観光客に関する一考察」は、コンテンツを新たな観光資源とみなす優れた着眼点を評価しました。コンテンツを観光のプロモーションに活用する可能性について、その背景や想定される効果が適切に分析できており、よくまとまった提案と考えます。しかし、具体的にインバウンド客の誘致にどのようにつなげていくのかについての論拠が弱く、実現性に関する分析や独自調査による実現可能な提案があると、より良いものとなると思われます。
 このような意見が審査委員会において出されました。

 これらの優秀賞は、後日、当センターホームページ及び九州うんゆジャーナルに論文要旨を掲載することにしております。
 また、併せて、これら論文が関係者の方々の今後の行政施策、業界活動、事業活動等に寄与できるよう、地方自治体、関係団体、関係者等へお送りすることにしております。
 なお、受賞者に対しては後日、表彰状と副賞を授与することにしています。
        
 優 秀 賞   受 賞 者   大城啓渡、田中美帆、河野耕之(共同執筆)
       大学等名  福岡大学 商学部
       テ − マ   乗合バスの運転手不足問題 〜事業者と行政はどう対処すべきか〜

 優 秀 賞   受 賞 者   蛭子遥香
       大学等名  西南学院大学 商学部
       テ − マ   コンテンツツーリズムと訪日外国人観光客に関する一考察
               −アニメ聖地巡礼を中心に−

Posted by 九州運輸振興センター at 16:41 | 懸賞論文 | この記事のURL

平成30年度懸賞論文授賞式について(報告)[2019年02月22日(Fri)]
平成30年度懸賞論文受賞者について(報告)


 (公財)九州運輸振興センターでは、日本財団の支援と助成を受け、大学・大学院における交通経済及び観光に関する研究を促進するとともにその研究成果を交通運輸・観光産業に活かすことにより九州圏内の交通運輸・観光並びに地域社会の活性化に寄与することを目的として、毎年、懸賞論文の募集を実施しています。 

 本年度の募集には、九州及び関東の大学から8編(公共交通関係1編、航空関係2編、鉄道関係1編、物流関係1編、観光関係3編)の応募がありました。応募論文につきましては、当センターに設置した学識経験者4名、行政1名、当センター理事の6名からなる懸賞論文審査委員会において、厳正な審査の結果、以下の通り最優秀賞1編と優秀賞1編を決定いたしました。
 
最優秀賞受賞者  九州産業大学商学部観光産業学科 藤田友梨香様
         テーマ:福岡県八女市における古民家再生とまちの活性化に関する現状と課題
優秀賞受賞者   西南学院大学商学部商学科 山崎竣平様
         テーマ:新幹線貨物の提言

 また、平成31年2月19日(火)に福岡市のホテルにおいて、授賞式を行いました。
 授賞式では、竹島会長から主催者挨拶を行った後、最優秀賞受賞者である九州産業大学商学部観光産業学科の藤田友梨香様へ、優秀賞受賞者である西南学院大学商学部商学科 山崎竣平様へ、今回の受賞を讃え、賞状と副賞が手渡されました。

IMG_4203.jpg

IMG_4208.jpg

 続いて、受賞者お二人から受賞への謝辞と論文作成での苦労話などの披露があり、その後、竹島会長を囲んで記念写真撮影を行いました。

IMG_4225.jpg

なお、この2編については、当センターホームページの「懸賞論文募集」→「2018年度懸賞論文審査結果」からご覧になれます

Posted by 九州運輸振興センター at 18:52 | 懸賞論文 | この記事のURL

2018(平成30)年度懸賞論文募集のお知らせ[2018年05月10日(Thu)]
九州圏の交通運輸・観光の発展につながる研究論文を募集します

 
(公財)九州運輸振興センターは、日本財団の支援と助成を受け、九州圏における交通運輸・観光事業の発展及び地域経済社会の活性化に寄与することを目的に、以下の内容で「懸賞論文」を募集致します。

○募集の趣旨
 本研究論文は、次世代を担う方たちの叡智を通じて、新たな切り口を発掘し、九州圏など(九州7県及び山口県)における交通・観光産業の一層の発展と地域社会の活性化に寄与するために実施するものです。

○テーマ等
 上記趣旨に沿ったもので、交通運輸・観光に関するもので、「創造性、独自性、発展性に富んだ提案・提言」を求めます。

○応募資格
 大学等(短期大学を含む。)の学生及び院生で、締切日における年齢が満35歳未満の方とします。なお、応募資格を有する方による共同執筆も可能になっております。

○応募方法
 応募は、当センターが指定した様式により作成された論文と当該論文のPDFを電子メールで送信して下さい。なお、応募方法の詳細等につきましては、当センターホームページ「懸賞論文募集」内の「2018(平成30)年度(公財)九州運輸振興センター懸賞論文募集要項」をご覧下さい。

○応募締切
 2018年10月31日(水) 必着

○応募の取扱い
 最優秀論文1編、優秀論文若干編を決定いたします。
 審査は、当センターに設置した懸賞論文審査委員会(竹島和幸会長、大学の先生4名、九州運輸局観光部長の計6名の審査員で構成)で厳正に審査致します。
 なお、最優秀論文は当センターホームページ及び当センター機関誌「九州うんゆジャーナル」に、優秀論文は同ホームページ(九州運輸ジャーナルには要旨のみ。)に掲載するとともに論文内容に関係する地方自治体、関係業界団体等へ送付し、行政施策や業界活動等の参考にして頂くことにしています。

○表彰
 最優秀論文賞 副賞10万円(1編)
 優秀論文賞 副賞 5万円(若干編)

○問合せ等
 問合せは、(公財)九州運輸振興センター TEL 092−451−0469 (福山・西井)へ又は当センターホームページの「お問合わせフォーム」からお願いします。 


Posted by 九州運輸振興センター at 15:54 | 懸賞論文 | この記事のURL

交通・観光に関する懸賞論文の優秀賞者の授賞式を行いました[2018年03月06日(Tue)]
平成29年度懸賞論文受賞者について(報告)


 本年度の募集には、九州及び関東の大学・大学院から6編(旅客船関係1編、航空関係1編、海事産業関係1編、観光関係3編)の応募がありました。応募論文につきましては、当センターに設置した学識経験者4名、行政1名、当センター会長の6名からなる懸賞論文審査委員会において、厳正に審査した結果、最優秀賞は該当なし、優秀賞は以下の2編を決定いたしました。

  優秀賞受賞者    神戸大学大学院海事科学研究科 堂前光司様           
            テーマ:九州地域における海事産業の集積と集積の経済の検証
                 −海事産業の振興に向けた政策提言−

            中央大学経済学部経済情報システム科 中山裕太様
            テーマ:離島地域のデザイン
                 −奄美大島における地域政策としての観光政策−

 また、平成30年3月5日(月)に福岡市のホテルにおいて、授賞式を行いました。
授賞式では、竹島会長から主催者挨拶を行った後、優秀賞受賞者である神戸大学大学院海事科学研究科の堂前光司様及び中央大学経済学部の中山裕太様へ、今回の受賞を讃え、賞状と副賞が手渡されました。

IMG_2829.jpg

IMG_2832.jpg
 
 続いて、受賞者お二人から受賞への謝辞と論文作成での苦労話などの披露があり、その後、竹島会長を囲んで記念写真撮影を行いました。

IMG_2855.jpg

 なお、この2編については、当センターホームページの「懸賞論文募集」→「2017年度懸賞論文審査結果」からご覧になれます

Posted by 九州運輸振興センター at 18:49 | 懸賞論文 | この記事のURL

2017(平成29)年度懸賞論文募集のお知らせ [2017年05月12日(Fri)]
九州圏の交通・観光の発展につながる研究論文を募集します

〜九州内外の大学等の学生・院生からの応募を待っています〜


 (公財)九州運輸振興センターは、日本財団の支援と助成を受け、九州圏における交通運輸・
 観光事業の発展及び地域経済社会の活性化に寄与することを目的に、以下の内容で「懸賞論
 文」を募集致します。
  なお、本懸賞論文募集は、2013年に開始し、過去4年とも多くの応募があり、各年ともに最
 優秀賞1編、優秀賞2編〈一昨年度は1編〉を選定、表彰式を行いました。

 ○募集の趣旨
   本研究論文は、次世代を担う方たちの叡智を通じて、新たな切り口を発掘し、九州圏など
  (九州7県及び山口県)における交通・観光産業の一層の発展と地域社会の活性化に寄与す
  るために実施するものです。
 
 ○テーマ等
   上記趣旨に沿ったもので、交通・観光に関するもので、「積極的でユニークな提案・提
  言」を求めます。

 ○応募資格
   大学等(短期大学を含む。)の学生及び院生で、締切日における年齢が満35歳未満の方と
  します。なお、応募資格を有する方による共同執筆も可能になっております。

 ○応募方法
   応募は、当センターが指定した様式により作成された論文と当該論文のPDFを電子メール
  で送信して下さい。
   なお、応募方法の詳細等につきましては、当センターホームページ「懸賞論文募集」内の
  「2017(平成29)年度(公財)九州運輸振興センター懸賞論文募集要項」をご覧下さい。

 ○応募締切
   2017年10月31日必着

 ○応募の取扱い
   最優秀論文1編、優秀論文若干編を決定いたします。
   審査は、当センターに設置した懸賞論文審査委員会(竹島和幸会長、大学の先生4名、九州
  運輸局観光部長の計6名の審査員で構成)で厳正に審査致します。
   なお、最優秀論文は当センターホームページ及び当センター機関誌「九州うんゆジャーナ
  ル」に、優秀論文は同ホームページ(九州運輸ジャーナルには要旨のみ。)に掲載するとと
  もに論文内容に関係する地方自治体、関係業界団体等へ送付し、行政施策や業界活動等の参
  考にして頂くことにしています。

 ○表彰
   最優秀論文賞 副賞10万円(1編)
   優秀論文賞  副賞 5万円(若干編)

 ○問合せ等
   問合せは、(公財)九州運輸振興センター TEL 092−451−0469(師岡・西井)へ又は
  当センターホームページの「お問合わせフォーム」からお願いします。   

Posted by 九州運輸振興センター at 16:52 | 懸賞論文 | この記事のURL

| 次へ