• もっと見る
九州経済圏における交通及び観光の振興と近代化を図るための事業を行い、もって地域経済の均衡ある発展に寄与し、あわせて民生の安定に資することを目的として、調査研究事業、施設整備事業、その他広報啓発等事業を柱に活動しています。

« 運輸政策コロキウム | Main | 企業経営基盤強化等セミナー »

<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
プロフィール

九州運輸振興センターさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ktrc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ktrc/index2_0.xml
上天草市の小学生を対象に海事産業見学会を行いました[2023年03月15日(Wed)]
           上天草市の小学生を対象に海事産業見学会を行いました

 次世代を担う小学生を対象に、海事産業への理解と関心の増進のため、さらには、将来の職業の選択肢として海事産業を意識してもらうことを目的に、3月6日(月曜日)、当センターも参加する「九州海事産業次世代人材育成推進協議会」が見学会を実施しました。

 当日は、上天草市立阿村小学校の5年生11名と先生が参加しました。天草から八代までは船で渡り(乗船体験も兼ねる)、八代市内にある海事関係施設を見学したり、関係者の話を聞いたりし、密度の濃い1日を過ごしました。

【見学・体験等の施設場所】
 〇乗船体験:合津港〜八代港
 〇造船所見学:熊本ドック(株)
 〇出前講座:熊本県海運組合
 〇コンテナ荷役見学:八代港コンテナターミナル
 〇船外機製造工場見学:ヤマハ熊本プロダクツ(株)

HP用集合写真(確認済み).png

Posted by 九州運輸振興センター at 14:12 | 海の子育成 | この記事のURL

「海の子」読本を作成しました[2012年02月17日(Fri)]
「海の子読本」を作成


  九州運輸振興センターでは、日本財団の助成と、九州海事産業次世代人材育成協議会(事務局 九州運輸局海事振興部)の協力を得て「海の子読本」を作成しました。

  九州は、古くから大陸との人・物の往来の玄関口として重要な役割を果たしており「海道九州」と呼ばれたり、旅客船、内航海運、造船、港湾運送、倉庫など多くの海事産業が集積していることから「海事王国九州」や「造船アイランド九州」などと呼ばれています。(九州は「1割経済」や人口が全国の1割といった中で、各海事関係産業の全国の指標に占める割合は、2割から3割強となっています。)
  また、これを反映して船員を始め海事産業への従事者が多く、さらには各地への人材供給地ともなっています。

  しかしながら、このように海事産業が果たす役割の大きい九州においても、海事産業への理解や関心が薄れてきており、同協議会では、小中学生やその先生達を対象に見学会の実施や出前講座の開催など積極的な海事啓発活動を行ってきました。
しかし、従来の啓発資料は各産業毎のものしかなく、海事産業全般を網羅するより効果的な資料にするため、今般、この「海の子読本」を海事産業の各団体等を会員とする当センターにおいて、作成することとしたものです。
  「海の子読本」では、以下の内容を中心に構成し、絵、写真、グラフを用いて、小中学生にわかり易く、また、受け入れやすいものとしました。

 @ わが国における海事産業の重要性
   わが国貿易量の99.7%を海上輸送が担っていること、その貿易された貨物は港で荷役作業
  が行われた後、倉庫で保管され全国各地へ内航船やトラック等で運ばれること。

 A 九州における海事産業の位置づけ(海事王国九州、造船アイランド九州、海道九州等)
   九州は1割経済といわれている中で、海事関係産業は2割〜3割を占めており、重要な産業で
  あること。
   このような中で、造船業は日本の3割・世界の1割を、長距離フェリー航路や離島航路は九
  州の海事産業として極めて重要であること。

 B 各海事部門の概要
   造船、旅客船、内航海運、港運、倉庫等海事関係の事業の概要。

 C 見学会等の実施状況
   これまでに実施した見学会、職場体験や、協議会の活動等を紹介。

  今後この「海の子読本」を、同協議会及び会員団体が実施する見学会等で使用し、海事産業への認知の拡大や理解の促進さらには将来の海事産業従事者確保に大いに役立てていただくことにしています。

Posted by 九州運輸振興センター at 15:36 | 海の子育成 | この記事のURL