• もっと見る
1998年より活動している関西スクールソーシャルワーク研究会の活動や案内を紹介しています。
<< 2013年01月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
半羽
2010年3月の勉強会 (04/28) 秋山 深幸
2010年3月の勉強会 (03/13) Empowerment
KSSW通信87号(2008年7月発行) (09/13) 会長
公開勉強会プログラム (08/25) 会長
入会と会員登録 (07/26) 会長
入会と会員登録 (07/19)
2013年2月の勉強会[2013年01月10日(Thu)]
2013年初の勉強になります。
みなさんの参加お待ちしております。

日時:2013年2月2日(土) 14:00-16:00
(受付:13:45)
新大阪丸ビル 新館 500号室
大阪市東淀川区東中島1丁目18番5号
TEL: 06-6321-1516
   (新大阪駅東口から徒歩2分)

地図

タイトル:生活保護の自立支援とSSWとの連携

ゲスト:中西友子さん(生活保護自立支援員/就労支援員)

内容:不況が続く中、生活保護受給者は増え続けています。今回の勉強会では、生活保護自立支援員でもあり、SSWとしても活動されている中西さんをお迎えし、生活保護自立支援員の業務について教えていただくとともに、生活保護受給者の自立に向けてのSSWとの連携について、事例を交えながらお話いただきます。

参加費:会員300円 非会員500円

参加申し込み:kssw2006@yahoo.co.jp
(座席数に限りがあります。
 参加希望の時は必ず事前に連絡をお願いします)
2012年11月の勉強会[2012年10月26日(Fri)]
久しぶりの勉強会です。
みなさんの参加お待ちしております。

日時:2012年11月10日(土) 14:00〜16:00
(受付:13:45〜)
新大阪丸ビル 本館5階 511号室
大阪市東淀川区東中島1丁目18番5号
TEL: 06-6321-1516
   (新大阪駅東口から徒歩2分)

地図

タイトル:NPOと地域、学校との連携―ソーシャルワークをベースにした取り組み―

ゲスト:山中 徹二 さん(NPO法人み・らいず)

内容:NPO法人み・らいずとしての県外避難者支援事業を中心に、様々な事業について紹介いただきます。また、ゲストスピーカーの山中さんは、NPO法人のスタッフであると同時にスクールソーシャルワーカーとしても活動しておられますが、スクールソーシャルワークを意識したNPO法人としての取り組みや事業化についてもお話いただきます。

参加費:会員300円 非会員500円

参加申し込み:kssw2006@yahoo.co.jp
(座席数に限りがあります。
 参加希望の時は必ず事前に連絡をお願いします)
2012年2月の勉強会[2012年01月29日(Sun)]
2月の勉強会はNPO法人み・らいずとの
合同企画になっています。

日時:2012年2月18日(土)13:00−17:00
会場;新大阪丸ビル別館4-3号室

参加費:無料(託児スペースあり)
当日参加も可能ですがなるだけ
事前に参加申し込みをお願いします。
(託児は事前申し込み優先となります)

申し込み:FAXかメールでお願いします
・記入事項
「名前」「住所」「連絡先」「職業・所属」
「託児の希望の有無」
(託児希望の場合は子どもの数と年齢)

FAX 06-6683-5532
メールanshin@me-rise.com

<シンポジウム>
県外避難の子どもたちは、いま

【第一部 基調講演】

「関西で県外避難の子どもに会うということ」

金澤ますみ(大阪人間科学大学助教/大阪府SSWr)

【第二部 避難者報告】

「こどもとおやの想い」

【第三部 パネルディスカッション】

「県外避難のこどもたちにできること」

木村佳恵(阪神淡路大震災経験者/伊丹市・吹田市SSWr)
浜田真樹(大阪弁護士会/弁護士)
中島義彦(堺市立赤坂台小学校校長)
山中徹二(NPO法人み・らいず)

コーディネーター
半羽利美佳(関西スクールソーシャルワーク研究会代表)

☆NPO法人み・らいず主催の勉強会
「県外避難の子どもたちは、今」が
2月4日に開催されます。


2011年11月の勉強会[2011年10月29日(Sat)]
※11/11以前の掲載情報に間違いがありました。

日時:2011年11月26日(土) 14:00〜16:00
新大阪丸ビル 本館 5階 A505号室
大阪市東淀川区東中島1丁目18番5号
TEL: 06-6321-1516
   (新大阪駅東口から徒歩2分)

地図

テーマ:「スクールソーシャルワーカーってどんな仕事?」

ゲスト:水流添 綾 さん
(大阪府・大阪府堺市スクールソーシャルワーカー)

水流添さんは、大阪府と堺市で
スクールソーシャルワーカーとして活動されています。
今回の勉強会では、大阪府や堺市の
スクールソーシャルワーク事情や
スクールソーシャルワーカーとしての
実際の活動内容について
お話していただきます。

スクールソーシャルワーカーの具体的な活動内容を知る
絶好の機会です。ぜひご参加ください。


参加費:会員300円 非会員500円

参加申し込み:kssw2006@yahoo.co.jp
(座席数に限りがあります。
 参加希望の時は必ず事前に連絡をお願いします)


●次回以降の勉強会
日時:2011年12月10日(土) 14:00〜16:00
場所:大学コンソーシアム大阪
 大阪駅前第2ビル4階 ルームA
テーマ:「特別支援教育コーディネーターってどんな仕事?」
ゲスト:松久 眞実 さん
(元・特別支援教育コーディネーター、現・プール学院大学講師)
2011年8月の勉強会[2011年07月12日(Tue)]
日時:2011年8月27日(土) 14:00〜16:00
場所:新大阪丸ビル新館4階 406号室
 JR新大阪駅東口から徒歩2分
(JR新大阪駅東口を出て交差点を直進、細い路地の突きあたりを左へ)
 大阪市東淀川区東中島1丁目18番27号
 06-6320-6000
 HP: http:..www.japan-life.co.jp/

テーマ:「野宿問題と子どもの貧困の関係
〜学校での「野宿問題の授業」実践から〜」

ゲスト:生田 武志 さん(野宿者ネットワーク)

生田さんは、釜ヶ崎(あいりん地区)を中心に、日雇労働者、
野宿者への支援活動をされています。
野宿や貧困の問題については、深刻な社会問題だという認識
が定着するようになりました。
しかし、何が問題かということの啓発が進んでいません。
そこで生田さんたちは、偏見や差別を変える機会にと、
小・中、高校などで野宿・貧困問題の授業をされています。
(http://www1.odn.ne.jp/~cex38710/class.htm 参照)

そこで、今回の勉強会では、前半では、授業を実際に行って
いただきます。後半は、授業を受けた子どもたちの反応な
ども紹介していただきながら、「なぜ、野宿問題を教えるのか」
という点についてもお話いただきます。

その後、みなさまとのディスカッションを行いたいと考えています。


参加費:会員300円 非会員500円

参加申し込み:kssw2006@yahoo.co.jp
(座席数に限りがあります。
 参加希望の時は必ず事前に連絡をお願いします)


●次回以降の勉強会
現在調整中です。
2011年7月の勉強会[2011年06月18日(Sat)]
日時:2011年7月10日(日)14:00〜16:00

会場:YMCA アジア青少年センター1F ホール
(大阪環状線・大阪地下鉄玉造駅徒歩10分)
□地図はこちら

テーマ:「外国籍・外国人児童とSSW」
ゲストスピーカー:郭 理恵さん(大阪府SSW)
内容:外国籍や外国人の児童が、日本で学校生活を送る上で抱えさせられている困難とはどのようなことでしょうか。「文化や言葉の違い」があるのは当然ですが、そのことによってもたらされる「学校生活の困難さ」があるとすれば、それを軽減することは、SSWにとっても大きな課題です。
 そこで今回は、郭さんから外国籍・外国人児童が抱えている困難さについて、具体的なエピソードや制度面からの課題などについてお話いただきます。まずは現状を知り、それぞれの立場でできることについてディスカッションしたいと思います。


参加費:会員300円 非会員500円

参加申し込み:kssw2006@yahoo.co.jp
(座席数に限りがあります。
 参加希望の時は必ず事前に連絡をお願いします)


●次回以降の勉強会
現在調整中です。
2011年6月の勉強会[2011年05月31日(Tue)]
6月の勉強会はNPO法人日本スクールソーシャルワーク協会との
合同企画になっています。

日時:2011年6月11日(土)13:40−16:30
会場;新大阪丸ビル新館809号

参加費:一般1000円/会員無料
今回は事前の申し込みは不要なので
直接会場にお越しください。

<関西企画>
被災地から来た子どもたちとSSW
 −関西の現状と見えてきた課題−

3月に起きた大震災は、未だ被災地の多くの子どもたちに「普通」でない生活を強いています。被災地を離れ、関西での生活を始めた被災児とその家族もおられます。この企画では関西地域での被災児受け入れの現状と課題をみなさんと共有しながら、そんな子どもたちやご家庭にスクールソーシャルワーカーとして何ができるのかを考えるきっかけづくりをしたいと思っています。

話題提供者:大松美輪氏(大阪府・和歌山市スクールソーシャルワーカー)
話題提供者:木村佳恵氏(伊丹市・吹田市スクールソーシャルワーカー)
話題提供者:山中徹二氏(NPO法人み・らいず、堺市スクールソーシャルワーカー)
コーディネーター:半羽利美佳(赤穂市スクールソーシャルワーカー)


<日本SSW協会総会時記念講演>
SSW:実践の基盤について考える
 −これからどこへ向かうのか−


スクールソーシャルワーク(SSW)の全国的な展開が開始されてから4年目に入りました。この間におけるSSWの認知度は飛躍的に高まり、さまざまな場面で話題にされるようになりました。そのこと自体は歓迎すべきことですが、SSW実践が技術的なレベルで議論されたり、活動を行政の枠組みの範囲内に留める動きが見られなくはありません。そこで今一度SSWがどのような価値に基づき、どのような視点に立って活動する取り組みであるのかを確認することが必要だと考えます。SSWの原点を関係者相互が共有するプロセスなくしては、SSWの可能性は限定されるに違いありません。この機会を私たちが何に拠って立ち、どこを目指して向かうべきかを考える機会にしたいと考えます。

講師:山下英三郎氏(日本スクールソーシャルワーク協会会長、日本社会事業大学特任教授)


2011年5月の勉強会[2011年04月10日(Sun)]
日時:2011年5月22日(日)14:00−17:00

会場:eトコ(いつもと会場が異なりますのでご注意ください)
eトコ(ウリハウス)
所在地 大阪市東成区東小橋2丁目5−32
JR・地下鉄「鶴橋」「玉造」駅から徒歩10分
URL(PC) http://homepage3.nifty.com/kimrin/group/group01.html
URL(mobile) http://homepage3.nifty.com/kimrin/mobile/etoko/index.xhtml

テーマ:「タイガーマスクが通った学校」


ゲストスピーカー:CVVスタッフ
(社会的養護経験者スタッフとそうでないスタッフ2名でお話します。)

★C V V (Children's Views and Voices)とは....
Children's(社会的養護で育つ子どもや育った若者の)
Views(視点からものを見て)、
Voices(社会的養護での育ちをよりよいものにするために)
発言していくという意味でつけられました。
現在、児童養護施設で生活している中高生や、
そこを退所した若者たちの居場所活動を行っています。
来てくれた人たちが安心でき、人とのつながりを実感し
エンパワメントされる居場所であることを大切にしています。

内容:みなさんは、児童養護施設とはどういうところかを
ご存じでしょうか。「タイガーマスク」現象があったので、
聞いたことがあるという方は多いと思います。
ですが、実際、そこで生活している子どもたちの日常を
知っている方はまだまだ少ないのが現状です。
特に今回は、児童養護施設に入所している子どもたちと学校
に焦点をあてて、お話をしていただきます。
「施設に入所する前の学校の友達とは連絡とっているの?」
「学校の友達は遊びにくるの?」「授業参観は誰がくるの?」
「ランドセルは?クラブの費用は?」などなど、素朴な疑問が
たくさんあります。ざっくばらんにお聞きしましょう。

参加費:会員300円 非会員500円

参加申し込み:kssw2006@yahoo.co.jp
(座席数に限りがあります。
 参加希望の時は必ず事前に連絡をお願いします)

●次回以降の勉強会
現在調整中です。
2011年2月の勉強会[2011年01月20日(Thu)]
日時:2011年2月13日(日)14:00〜16:00

会場:YMCA アジア青少年センター1F ホール
(大阪環状線・大阪地下鉄玉造駅徒歩10分)
□地図はこちら

テーマ:「SSWとSCの連携の実際と今後の課題」
ゲストスピーカー:野尻紀恵さん(茨木市SSW)
桧谷 真美さん(茨木市SC)
内容:SSWとSCの協働については、
あちこちでその重要性が指摘されてはいますが、
実際にどのように出会い、教員を含めて、
お互いにどのように話をする場をもってきたのかが
具体的に議論されることはまだまだほとんどありません。
今回ゲストのお二人は、同じ中学校に配置されるSSWとSCとして、
学校現場での活動をされてきました。
現在は、別々の学校でご活動とのことですが、
そのようなお立場からも、SSWとSCの連携における課題なども
ざっくばらんにお話いただきたいと思います。

参加費:会員300円 非会員500円

参加申し込み:kssw2006@yahoo.co.jp
(座席数に限りがあります。
 参加希望の時は必ず事前に連絡をお願いします)


●次回以降の勉強会
現在調整中です。
2011年1月の勉強会[2010年12月17日(Fri)]
日時:1月8日(土)14:00〜16:00

会場:YMCA アジア青少年センター1F ホール
(大阪環状線・大阪地下鉄玉造駅徒歩10分)
□地図はこちら

内容:障害者相談支援センターと学校、SSWとの連携の実際
ゲストスピーカー:木村 洋 さん(生活支援相談室しなが)

木村さんは、障害児・者を支援する相談支援センター
(地域生活支援センター)のワーカーとして、
小学校、中学校、特別支援学校、教育委員会などとも
様々に連携をとりながら活動されています。
当日は、相談支援センターの紹介とともに、
SSWとの協働事例を経験されているお立場からも
お話しいただきます。

参加費:会員300円 非会員500円

参加申し込み:kssw2006@yahoo.co.jp
(座席数に限りがあります。
 参加希望の時は必ず事前に連絡をお願いします)


●次回以降の勉強会
日時:2011年2月13日(日) ※開催時間は調整中
テーマ:「SSW×SC(仮)」
ゲスト:野尻SSW、檜谷SC
| 次へ
プロフィール

関西SSW研究会さんの画像
関西SSW研究会
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/kssw/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kssw/index2_0.xml