• もっと見る
古都
岡山市古都学区のあれこれを、ご紹介します。
« 3月役員会 | Main | 5月役員会 »
プロフィール

古都さんの画像
リンク集
古都学区電子町内会 会員さんのページ
<< 2023年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
丸谷憲二
4月役員会 (05/03) ムサシ
絵のご紹介 (04/26) 伊丹 琴音
絵のご紹介 (01/05) 伊丹 琴音
絵のご紹介 (01/05) ムサシ
前期最後のよろず相談会 (09/17) たねつけばな
前期最後のよろず相談会 (09/17) ムサシ
大変お世話になりました (09/15) たねつけばな
大変お世話になりました (09/15) ムサシ
ぶどうの里古都ふれあい祭り(夕方) (09/03) たねつけばな
ぶどうの里古都ふれあい祭り(夕方) (09/01)
検索
検索語句
https://blog.canpan.info/kozu/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kozu/index2_0.xml
4月役員会[2022年04月16日(Sat)]
電子町内会では、4月10日(日)AM9:30〜古都コミュニティハウスで、【4月役員会】を行いました。

1.インスタグラムの活用について
  ・インスタグラムの紹介・学区内外での活用状況について説明
2.電子町内会会員登録について
  ・町内会長・各種団体代表者を対象に会員登録をすすめる
3.ホームページ更新について
  ・トップページの令和3年度のコロナによる中止行事のアナウンスは全削除
4.総会について

5.パソコン・スマホ教室について

以上のことについて話し合いました。

次回電子町内会役員会 5月8日(日)9:30 〜です。
この記事のURL
https://blog.canpan.info/kozu/archive/711
コメントする
コメント
岡山歴史研究会 吉備国の語り部の会の丸谷です。
吉備国の古代史を研究して県内の図書館、公民館で地元の人たちにお話する活動をしています。
「鉄の地名の由来」が纏まりました。
東区役所・地域振興課より岡田様を紹介していただき、電話にて検討を依頼しています。
メールいただければ原案を添付致します。
地元の人たちとの共同研究を私がまとめました。

「岡山市東区鉄(くろがね)の地名の由来と金堀山銅山入坑報告」

1 はじめに
鉄(くろがね)の地名の由来になったとされる鉱山址は、令和元年2月15日に田渕秀人氏が再発見され5月7日に案内していただき、令和2年4月7日に能美洋介氏(岡山理科大学生物地球学部教授・情報地質学)と能美研究室ゼミ生に調査していただきました。田渕秀人氏と従野孝明氏(羽原醤油)に案内していただきました。
Posted by:丸谷憲二  at 2022年05月03日(Tue) 12:24