• もっと見る
« 2022年06月 | Main | 2022年08月»
米子市で「山陰線開業120年の歴史」が開催されます [2022年07月29日(Fri)]
こんにちは。交通文化振興財団事務局です。

夏休みに入り、毎朝自宅近くの公園からセミの鳴き声やラジオ体操の音楽が聞こえるようになりました。子供の頃は早起きが苦手で、夏休みのラジオ体操の時間に間に合うように起きるのが億劫でしたが、出席カードにスタンプを押してもらうのが嬉しくて、毎朝通ったことを思い出します。
続きを読む・・・
Posted by 交通文化振興財団事務局 at 15:00 | その他 | この記事のURL
うなぎ弁当 [2022年07月22日(Fri)]
こんにちは。交通文化振興財団事務局です。

今週末の23日は土用の丑の日。土用の丑の日といえば「うなぎ」ですね。先ほど昼食を買いに近くのスーパーに行くと、うなぎのお弁当などがいつもよりたくさん並んでいました。土用の丑の日にうなぎを食べるような習慣になったのは、一説には江戸時代に平賀源内が夏に売り上げが落ちる鰻屋にしたアドバイスが始まりともいわれています。
続きを読む・・・
Posted by 交通文化振興財団事務局 at 15:00 | 収蔵資料の紹介 | この記事のURL
大阪港開港記念日 [2022年07月15日(Fri)]
こんにちは。交通文化振興財団事務局です。

本日7月15日は大阪港開港記念日です。大阪港が1868年のこの日に開港したことに由来しているそうです。当時の大阪港は海に面した港ではなく、安治川の河口から少し上流の川口に設けられた河川港でした。そのため、入港するには安治川をさかのぼる必要がありますが、安治川の川底が浅く大型船の出入港が困難だったそうです。現在の大阪港の姿からは想像できませんね。
続きを読む・・・
Posted by 交通文化振興財団事務局 at 17:23 | 収蔵資料の紹介 | この記事のURL