• もっと見る
«令和6年新年のご挨拶 | Main | 昭和39年博多駅ホームでの一枚»
「学門」駅 [2024年01月12日(Fri)]
こんにちは。交通文化振興財団事務局です。
今週末は大学入試共通テストが行われます。地域によっては雨や雪となるようですので、受験生の皆さんは時間に余裕をもって出かけた方が良さそうです。
さて、受験シーズンとなると、駅名に「学」が付く駅が話題になりますが、和歌山県を走る紀州鉄道の「学門」駅もその一つ。駅名が「学問」に通じることから、学業成就のお守りとして、入場券とお守りがセットになったキーホルダーが受験生に人気とのこと。「学」(まなび)の「門」への「入場券」はなんともご利益がありそうですね。
学門駅は昭和6年に中学前駅として開業し、昭和16年に廃止されましたが、昭和54年に中学前駅の跡地付近に学門駅として復活。県立日高高校の門の前に駅があることから「学門」と名付けられたとされています。
今回は、交通資料調査センターの所蔵写真から、学門駅の駅名標(1992年撮影)をご覧ください。
学門駅名.jpg
Posted by 交通文化振興財団事務局 at 17:15 | 収蔵資料の紹介 | この記事のURL