スマートフォン専用ページを表示
(公財)交通文化振興財団 事務局ブログ
〜交通の歴史と文化を未来に伝える〜
公益財団法人交通文化振興財団事務局のブログです。当財団事務局では交通に関する歴史資料や文化財の収集・調査・保存活動を実施しています。その様子や成果、収集した歴史資料の概要などの情報をお届けします。
«2022年度の始まりに
|
Main
|
錦絵デジタル化作業の準備»
検索
検索語句
プロフィール
交通文化振興財団
プロフィール
ブログ
最新記事
今夜は十五夜です
交通科学博物館の思い出〜鉄道とプロ野球展〜
阪神タイガースが「アレ」しました
京都鉄道博物館で車両の調査を行いました
資料貸出しの準備をしています
<<
2023年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリアーカイブ
その他 (90)
文化財調査 (1)
文化遺産調査 (42)
資料の収集・保存 (73)
収蔵資料の紹介 (66)
地域の話題 (1)
月別アーカイブ
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (3)
2023年06月 (3)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年03月 (2)
2023年02月 (3)
2023年01月 (3)
2022年12月 (5)
2022年11月 (2)
2022年10月 (4)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年07月 (3)
2022年06月 (2)
2022年05月 (1)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (3)
日別アーカイブ
2016年12月12日 (1)
2016年12月09日 (1)
2016年12月06日 (1)
2016年12月02日 (1)
2016年11月25日 (1)
駅弁の日
[2022年04月08日(Fri)]
こんにちは。交通文化振興財団事務局です。
このところぽかぽかと春らしい日が続いています。そんな陽気に誘われてお弁当を片手にお出かけをする機会も増える季節となりますが、この週末の4月10日はそんなシーンにぴったりの「駅弁の日」です。
駅弁の日は平成5年に社団法人日本鉄道構内営業中央会(現在は一般社団法人日本鉄道構内営業中央会)が制定しました。弁当の「弁」の文字が4と十の組み合わせでできていて、「当」は(とう)になることから 4 月 10 日に定められたとのことです。
ちょうど寄贈資料の受け入れ作業をしている担当者が、たくさんの駅弁のラベルの整理・確認作業をしていましたので、駅弁の日にちなんでご紹介。
延岡 杉の家「鮎すし」(昭和41年)
大阪 水了軒「お弁当」(昭和43年)
静岡 東海軒「しずおか まくのうち」(昭和41年)
姫路 まねき食品「御弁当」(昭和39年)
鹿児島 渡邉商店「御寿司」(昭和7年)
【収蔵資料の紹介の最新記事】
今夜は十五夜です
阪神タイガースが「アレ」しました
東京鉄道局発行「富士山」の案内
土用の丑の日は過ぎましたが
6月10日は路(6)面 電(10)車の日..
Posted by 交通文化振興財団事務局 at 16:22 |
収蔵資料の紹介
|
この記事のURL
この記事のURL
https://blog.canpan.info/koutsubunka/archive/228