スマートフォン専用ページを表示
(公財)交通文化振興財団 事務局ブログ
〜交通の歴史と文化を未来に伝える〜
公益財団法人交通文化振興財団事務局のブログです。当財団事務局では交通に関する歴史資料や文化財の収集・調査・保存活動を実施しています。その様子や成果、収集した歴史資料の概要などの情報をお届けします。
«9月20日は「空の日」&「バスの日」
|
Main
|
法勝寺電車文化財指定10周年記念講演会»
検索
検索語句
プロフィール
交通文化振興財団
プロフィール
ブログ
最新記事
今夜は十五夜です
交通科学博物館の思い出〜鉄道とプロ野球展〜
阪神タイガースが「アレ」しました
京都鉄道博物館で車両の調査を行いました
資料貸出しの準備をしています
<<
2023年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリアーカイブ
その他 (90)
文化財調査 (1)
文化遺産調査 (42)
資料の収集・保存 (73)
収蔵資料の紹介 (66)
地域の話題 (1)
月別アーカイブ
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (3)
2023年06月 (3)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年03月 (2)
2023年02月 (3)
2023年01月 (3)
2022年12月 (5)
2022年11月 (2)
2022年10月 (4)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年07月 (3)
2022年06月 (2)
2022年05月 (1)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (3)
日別アーカイブ
2016年12月12日 (1)
2016年12月09日 (1)
2016年12月06日 (1)
2016年12月02日 (1)
2016年11月25日 (1)
柘植駅〜加太駅周辺の鉄道遺産を調査しました
[2021年10月29日(Fri)]
こんにちは。交通文化振興財団事務局です。
日に日に寒さを感じるようになりましたが、それもそのはず。週が明けると11月です。
10月に入り、現地調査や資料の引き取り、講演会出講や座談会参加、原稿執筆などで慌ただしく過ごしているうちに月末となっていました。来月以降も引き続き講演会やセミナー、資料調査、記事執筆などのお話しをいただいており、新型コロナの関係で延期になっていた事柄が一気に動き出した感があります。
さて、昨年度交通資料調査センターが企画・調査協力した、京都新聞出版センター発行の「イルミル」の連載記事「京都滋賀、その近郊 鉄道遺産をめぐる旅」の特別編が掲載されることになり、その関係で、JR関西本線の柘植〜加太付近の鉄道遺産を、加太鉄道遺産研究会の方とともに調査してきました。
柘植〜加太の路線は明治23年に関西鉄道の路線の一部として開通。建設時には加太駅は設置されず、関〜柘植間として工事が進められました。加太駅は鉄道開通から6年後の明治29年に開業。加太駅周辺から柘植駅にかけては、現在も、煉瓦や石積みのトンネルや橋梁など、明治時代からの構造物が多数残されており、当時の鉄道の姿を今に伝えています。
今回の調査を基にした記事の掲載は12月となりますので、それまで少しお待ちくださいね。
【文化遺産調査の最新記事】
京都鉄道博物館で車両の調査を行いました
山陰歴史館で展示中の米子駅看板
「京都滋賀、その近郊 鉄道遺産をめぐる旅..
法勝寺電車文化財指定10周年記念講演会
法勝寺鉄道車両と関連資料が文化財指定から..
Posted by 交通文化振興財団事務局 at 17:37 |
文化遺産調査
|
この記事のURL
この記事のURL
https://blog.canpan.info/koutsubunka/archive/207