スマートフォン専用ページを表示
(公財)交通文化振興財団 事務局ブログ
〜交通の歴史と文化を未来に伝える〜
公益財団法人交通文化振興財団事務局のブログです。当財団事務局では交通に関する歴史資料や文化財の収集・調査・保存活動を実施しています。その様子や成果、収集した歴史資料の概要などの情報をお届けします。
«山の日ですので
|
Main
|
法勝寺鉄道車両と関連資料が文化財指定から10周年»
検索
検索語句
プロフィール
交通文化振興財団
プロフィール
ブログ
最新記事
今夜は十五夜です
交通科学博物館の思い出〜鉄道とプロ野球展〜
阪神タイガースが「アレ」しました
京都鉄道博物館で車両の調査を行いました
資料貸出しの準備をしています
<<
2023年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリアーカイブ
その他 (90)
文化財調査 (1)
文化遺産調査 (42)
資料の収集・保存 (73)
収蔵資料の紹介 (66)
地域の話題 (1)
月別アーカイブ
2023年09月 (4)
2023年08月 (4)
2023年07月 (3)
2023年06月 (3)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年03月 (2)
2023年02月 (3)
2023年01月 (3)
2022年12月 (5)
2022年11月 (2)
2022年10月 (4)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年07月 (3)
2022年06月 (2)
2022年05月 (1)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (3)
日別アーカイブ
2016年12月12日 (1)
2016年12月09日 (1)
2016年12月06日 (1)
2016年12月02日 (1)
2016年11月25日 (1)
映画「男はつらいよ」のロケ地 美作滝尾駅
[2021年08月27日(Fri)]
こんにちは。交通文化振興財団事務局です。
唐突ですが、本日8月27日は山田洋次監督・渥美清主演の映画「男はつらいよ」シリーズの第1作が公開された日です。「男はつらいよ」シリーズは昭和44年に第1作が公開されて以降、第48作(平成7年)、特別編(平成9年)まで続きました。さらに、令和元年には公開50周年を記念した、「男はつらいよ お帰り寅さん」が公開されました。
さて、JR西日本の因美線に昭和3年開業の美作滝尾駅があります。同駅では、開業時の木造平屋造りの駅舎が開業当時の姿を留めたまま使用されており、ノスタルジックな雰囲気が漂っています。駅舎は「昭和初期の標準的な小規模駅舎」という点から、平成20年に登録有形文化財に登録されています。この美作滝尾駅は、映画「男はつらいよ」シリーズの第48作「男はつらいよ 寅次郎紅の花」のロケ地となり、冒頭シーンが撮影されています。
「男はつらいよ」シリーズの第1作が公開された8月27日に合わせて美作滝尾駅舎の写真をどうぞ。(約5年前に調査・撮影したものですので現在とは異なる場合があります)
かつての貨物用ホームの上屋
「男はつらいよ」ロケの記念碑
【文化遺産調査の最新記事】
京都鉄道博物館で車両の調査を行いました
山陰歴史館で展示中の米子駅看板
「京都滋賀、その近郊 鉄道遺産をめぐる旅..
法勝寺電車文化財指定10周年記念講演会
柘植駅〜加太駅周辺の鉄道遺産を調査しまし..
Posted by 交通文化振興財団事務局 at 17:26 |
文化遺産調査
|
この記事のURL
この記事のURL
https://blog.canpan.info/koutsubunka/archive/203