• もっと見る

日本科学協会の国際交流活動

図書寄贈、日本知識大会、作文コンクールのこと、
そして訪日・訪中交流のこと…
いろんな交流活動を紹介しています。


延安大学医学院でオンライン講演会を開催 [2024年04月01日(Mon)]
 本会の前会長 大島美恵子氏は、3月24日、「日本の近代化と蘭学の役割」をテーマとして、中国陝西省の延安大学医学院の修士学生、教職員等200名を対象にオンライン講義を行いました。


1.png
延安大学医学院の会場

 延安大学は本会のBOOK ENVOY PROJECTの寄贈対象大学の1つで、当日は約100名が会場で、約100名がオンラインで聴講しました。講義では、緒方洪庵の5代目の子孫である大島氏が、洪庵の種痘による感染症克服という医学的功績、また幕末から明治維新にかけ数多くの名士を輩出した適塾における人材育成の面での功績を紹介することで、明治以降の日本の近代化において洪庵や適塾が果たした役割、さらにCovid-19パンデミックの経験を踏まえ日本における感染症の克服状況についても、紹介しました。


10.png
PPTに沿って講義する大島氏


3.png
聴講する医学生


4.png
PPT(緒方洪庵の功績)


5.png
PPT(日本における感染症の拡大と克服)


 延安大学の欧周羅特任教授は、講義後の挨拶の中で「当時の日本が如何にオランダの先進的な科学技術を学び導入したか、また、人々に深刻な災害をもたらした伝染病に打ち勝ったかを紹介していただいただき、日本における近代化の歩み、医学レベルの急速な向上への道筋について学ぶことができた」旨の感想を述べました。



無題.png
「日本の歴史的経験は新たな感染症を克服する上で重要な参考」と欧特任教授


6.png
オンラインで繋がる日中参加者


 この講演会は、現在、延安大学が、開催に向けて準備中の「延安大学医学・人文国際学術シンポジウム」の先駆けイベントとして開催するものです。


7.png
開催ポスター




<国際交流チーム>




Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 11:35 | BOOK ENVOY PROJECT | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)