• もっと見る

日本科学協会の国際交流活動

図書寄贈、日本知識大会、作文コンクールのこと、
そして訪日・訪中交流のこと…
いろんな交流活動を紹介しています。


「日中未来創発ワークショップin 東京」の開催(その2) [2024年03月06日(Wed)]
 前日のレクチャー、フィールドワークに続いて、2日目のプログラムはチーム別ディスカッションです。
 まず、笹川平和財団の安達一常務理事は、開会挨拶の中で、今回のような若者同士の交流においては、それぞれの国の事情やものの考え方を率直に共有し語り合いながら違いを理解し、共通点を見出すことが重要であるとした上で、今回のワークショップが、その名の通り「創発」つまり日中間で創り出し得る新しい未来についての意見交換を通じて違いも含めて互いの理解を深める機会となれば良いとの期待を示しました。


1 安達.png
「対話により違いも含めて互いを理解して欲しい」と安達常務理事

◆ディスカッション
 続いて各チームは、前日のレクチャーやフィールドワークで得られた気づきやアイデアをもとに実現したい未来の生活、実現の課題・解決策等について意見交換し、その成果を未來新聞やイラスト、絵日記などの形で成果物に取り纏め、最終的に日本語と中国語の両語で全体発表を行いました。

 発表された未来の生活は、観光・交通、都市環境、サブカルチャー、日中関係、ゴミ問題、ユニバーサル(バリアフリー)など様々な分野に関わるものでしたが、実現の鍵となるのはAI、VR、ARなど最新テクノロジーの活用、日中間の知識やノウハウの共有、相手に対する思いやり、意識の改革などに集約されました。

 例えば、「誰にとっても便利な生活に!」にテーマ設定したチームは、日本では点字ブロックや信号の音声案内などバリアフリー化が進んで一方、キャッシュレス化が立ち遅れていること、また日中ともに高齢化が進展してることなどから、ユニバーサルな社会実現のための対策を考えました。具体的にはバリアフリー化とキャッシュレス化の促進で、その際、障がい者や高齢者等に対する理解促進、先行する経験やノウハウの日中共有が重要であるとしました。

 また、東京の駅は複雑で分かり難いという気づきから、「未來の電車と観光」をテーマに未来の生活の姿を描いたチームもあります。東京の駅には沢山の出口があるだけでなく入口から改札までの距離が長いものもあるなど分かりづらく乗り換えも不便、またセキュリティチェックがなく安全が確保されていないという現状を踏まえ、10年後にはAI搭載ブラウザによる多言語の駅案内やセキュリティチェックシステムの活用、ホームドアの完備などにより、外国人などの観光客にも分かりやすく便利で安全な鉄道環境や観光が実現されるというものです。

 この他、各チームが描き上げた未来構想には次のようなものがありました。

・「日中好朋友計画」〜10年後の相互未来〜
・「サブカルチャーの現在と今後」
・「自然と都会の共存」
・「サイバー神社」
・「破壊と創造」日常を取り戻す
・「AI活用による楽しく利便性の高い観光」
・「10年後のごみ意識」
・「迷わない街づくり」


2.とりまとめ.png
未来構想の取りまとめ


3.全体発表.png
全体発表「誰にとっても便利な生活」


4.全体発表.png
全体発表「未来の電車と観光」


5.成果物.png
成果物「迷わない街づくり」


6.成果物.png
成果物「サイバー神社」


◆講評
 全体発表を受け、3名の日中関係者から講評がありました。

 まず、国観智庫 総裁 任力波氏は、互いにリスペクトし理解し合おうという姿勢で多様なアイデアが出されたとした上で、今日、想像した未来と現実とはかけ離れているが、若者がより良い未來を創ってくれるかもしれないとの期待を述べました。さらに、今後も互いに尊重し理解し合う姿勢を崩さず、40年後は美しい世界になったと報告して欲しいとの希望を伝えました。


7..任講評.png
「40年後も相互尊重・理解の姿勢を保持して欲しい」と任総裁

 続いて、浙江越秀外国語学院 東方言語学院 院長 邱鳴氏(2024年笹川杯訪日団 団長)は、メンバーがそれぞれ得意分野を活かしながら協力して素晴らしい発表をしたとの感想を述べた上で、自国の文化を理解した上で相手の国の文化を理解することの重要性に触れ、ここで得た理解を自分たちの生活に反映させ、より良い日中関係のために頑張って欲しいとの期待を示しました。


再替え級.png
「学生レベルのみならず国レベルでも理解し合うべき」と邱院長 ※写真提供:人民網

 最後に、東京大学大学院総合文化研究科 生命環境科学系 教授 渡邊雄一郎氏(2023年パンダ杯訪中団 団長、日本科学協会 理事)は、ここ10年におけるAI技術の目覚ましい進化に言及し、それを活用した両国の未来を考えるのは素晴らしいこととした上で、今日考えたことが検証される10年後、予想通りになっていることもそうでないこともあるが、そうでない場合でも、今日考えたことは無意味ではないとしてワークショップ開催の意義を評価しました。


9.講評 ワタナベ.png
「10年後には更にその先の未来を考えて欲しい」と渡邊教授

◆参加者感想
 今回のワークショップに対する参加者の感想は様々だったようです。

 日本側からは「中国人の学生さんと交流できてとても楽しかった」「日本を新たな視点から見ることができた」「中国語を実践する良い機会になった」「互いのことを沢山知り日中の相違点も比較もできた」「発表内容とアイデアが重なることが多く、もっと多様なアイデアや新鮮味のある発想があればよかった」などの感想が寄せられています。

 中国側参加者からは、「日本の文化や社会の体験、中日の相違についての対話を通して日本への理解が深まった」「共に行動し共に考え思いを伝えることで日本人との距離が縮まった」「もっと堅苦しいステレオタイプのものを想像していたが、今回のワークショップは全く違って斬新な体験だった」などの感想が寄せられています。

 こうした感想の中から日本側、中国側それぞれ1人ずつの感想を紹介します。

岡山大学 大学院の高野かずみさん
(2023年度Panda杯訪中団OB、笹川杯訪日同行スタッフとして参加)
 中国人から見た日本がいかに彼らの故郷と異なるか。日本人が中国の話を聞いた際にどこに共通点を見出すか。ワークショップでは中日両国の若者がお互いに「生」の情報を見聞することで真に迫った交流を深められたのだと身をもって体感した。

四川外国語大学大学院 日本語学院 王雲樵さん
(笹川杯訪日団員として参加)※日本語原文を活かして編集。
 フィールドワークでは自分の目で確かめ足で歩いた日本で感じたものが銘々の心の奥に広がり、それらの思いを皆がワークショップ会場で隠すことなく打ち明けていた。十年先の未来や実現したい生活については、まだまだおぼろげで皆が思ったこともそれぞれだったが、中日ともに夢を抱く若者が努力していることに変わりはない。ワークショップでの協力にはグループメンバーの結束力だけでなく中日両国の繋がりも仄めかされている。
 十年後、二十年後、色んなものが消え色んなものが築き上げられるだろうが、この先世界がどんなに変化しようと、中日が互いを理解し合う心でさえいれば、その絆がある限り、未来は今よりも輝くものになると信じている。

 今回のワークショップは、2022年9月の東京開催、6月の沼津開催、11月の北京開催に続く第4弾で、今後も様々なテーマを掲げ同様の交流イベントを日中両国で開催していく予定となっています。


Image_20240305101627.jpg
約100名の参加者


(文責:宮内孝子)


Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 10:04 | 日中未来共創プロジェクト | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「日中未来創発ワークショップin 東京」の開催(その1) [2024年03月05日(Tue)]
 「日中未来創発ワークショップin 東京」が、2月18日、19日の両日、「私たちが実現したい『未来の生活』」をテーマに、笹川平和財団ビル(東京・港区)で開催され、中国の大学生38名と日本の大学生30名(合計68名)が、フィールドワークやディスカッション、レクチャーなどの様々なプログラムを通して両国の未来における協力の可能性を探りました。


 日本側参加者は、参加者の募集に応募をいただいた日本国内の大学に通う大学生・大学院生。中国側参加者は、日本科学協会が中国で開催している「全国大学日本知識大会」「本を味わい日本を知る作文コンクール」「日本研究論文コンクール」の各成績優秀者などからなる笹川杯訪日団です。


 このワークショップは、笹川平和財団(理事長:角南篤)が本会の協力により開催するもので、両国の若者がface-to-faceの交流を通じて相互理解を深め、新たな気づきや価値観を共有することで未来に繋がる人間関係を構築することがねらいです。
 
1.png


 開会にあたり、笹川平和財団 笹川日中友好基金室 特任グループ長の尾形慶祐氏は、日中相互理解推進のためには日中関係の如何に関わらず民間交流と対話を継続すること、互いを知る人材のすそ野の広げることが重要であるとした上で、今後は今回のワークショップのように日中の若者が交流できる機会を増やしていく旨の方針を示しました。

尾形.png
「日中若者が交流できる機会を増やしていく」と尾形特任グループ長 ※写真提供:人民網

◆レクチャー
 この日最初のプログラムは基調講演で、日本と中国で活躍している情報発信のプロと言える3人の講師が、日中に向けた情報発信の視点や思い、ここ10年間における生活の変化などをポイントに自らの経験を伝え、“実現したい未来の生活”の姿、実現のための課題や解決策考えるためのヒントを提供しました。

 日本初の外国人声優である劉セイラ氏は、声優を目指した経緯、ネイティブでないことによる不遇の時期と不屈の精神、遂に夢実現など自らの経験を紹介し、強い意志をもって夢を追い続ければ必ず実現できるということを示唆した上で、実現したいことは自分の言葉で表現すべきとしました。

★りゅうう.png
「実現したいことは自分の言葉で表現すべき」と劉セイラ氏 ※写真提供:人民網

 コンテンツプロデューサーで山下智博氏は、文化を紹介する動画投稿により、現在、中国ネットの総フォロワー数は650万人を超えるインフルエンサーですが、日中友好よりは寧ろ相互理解−互いを知ろうという姿勢が大切とした上で、具体的にはまず仲の良い友だちをつくって良い関係性を築き更にその友だちの輪を広げることとしました。
 また、時代の状況はこれまでも今後も大きく変化し続けることから、時勢を見て活動を考えることの重要性を強調し、情報発信については、同世代が求める(ニーズがある)ことを発信するという視点を紹介しました。

山下人民網.png
「時勢を見て活動を考えことが重要」と山下智博氏 ※写真提供:人民網

 起業家でプロジェクトマネージャーの于智為氏は、日中における10年間の様々な変化の例や自身の活動状況等を紹介し、“Feel Think and Act”―自分で感じ、考え、分析し、自分なりに行動してみること、また中国と日本の考え方や文化の違いを理解した上で人間関係を築くことが大切であるとしました。
 さらにフィールドワークに向けては、東京で皆が知りたいと思っていること、困っていることをインターネットで発信すれば良いとし、このイベントの最終課題である情報発信のヒントを提供しました。

ユウ.png
「自分で感じ、考え、行動することが大切」と于智為氏 ※写真提供:人民網

 レクチャー後の質疑応答では、会場の参加者から「どのように長期プランを立てれば良いか」との質問があり、各講師は次のように回答し目標実現のためのヒントを提供しました。
 劉氏は、自身の経験から長期的なプランを立てられるような情況ではなく、その瞬間、声優になりたいという感覚だけを信じていたが、結果的にそれが良かっとした上で、長期プランを立ててもそれに固執することなく、情況に応じて方向を変えながらも目標に向かって進むという考え方もあるとしました。

 山下氏は、目標実現において、まず沢山の新しいことに触れて試す、次に自分がそれを楽しいと思えるか、他の誰かを幸せにしている(ニーズがある)かを確認した上で、好きなことを長くやることが大切であり、これは全ての仕事に共通して言えることとしました。
 于氏は長期プランを登山に例え、すそ野からは頂上を見ることはできないが、途中まで登ると上が見えてくるので、少しずつ目標に近づけていきながら計画を発展させていくというという考え方もアリとしました。

◆フィールドワーク
 この日2つ目のプログラムは、フィールドワークです。
 日中の若者からなる10チームが、チーム毎に話し合って決めたテーマに応じて東京、浅草、秋葉原、新宿、渋谷、池袋、上野、本郷等、東京メトロのそれぞれの駅界隈の文化施設、商業施設、寺社、後援、大学等の有名スポットを訪れ実地観察することでリアルな情報を収集し、実現したい未来の生活を描くためのヒントを得ました。 


6.jpg
対話によりチーム・テーマと行先決定


no-title
フィールドワーク(東京駅)


8(浅草寺).jpg
フィールドワーク(浅草寺)


アメ横.png
フィールドワーク(アメ横)※写真提供:人民網


9.png
芝公園、渋谷、新宿での気づき

(文責:宮内孝子)


Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 15:46 | 日中未来共創プロジェクト | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「2024年笹川杯訪日団」研修旅行 [2024年03月05日(Tue)]
日本科学協会は中国国内で
知識大会作文・論文のコンクールを実施しています。
成績優秀者に贈られる副賞が、7泊8日の訪日研修旅行です。


2024年2月17日(土)〜24日(土)、
2023年度の「笹川杯全国大学日本知識大会」、

2022年度及び2023年度の「笹川杯 本を味わい日本を知る作文コンクール」(中国語版、日本語版)笹川杯日本研究論文コンクール」の成績優秀者など45名が日本を訪れました。


Image_20240305101627.jpg

訪日団の学生はまず、2日間のワークショップに参加。
日本の学生と一緒に東京の街をフィールドワークし、
理想の未来や日中協働の可能性について探りました。

その後、山梨、長野、栃木へ。
Image_20240305101640.jpg
(山梨県・大石公園にて記念撮影)


Image_20240305101634.jpg

Image_20240229153727.jpg
(長野県・松本市美術館。中国でも人気の草間彌生氏の作品を鑑賞)


IMG_3539.JPG
IMG_3461.JPG
(栃木・若竹農場の竹林を散策)


6日目には、茨城・笠間市で民泊を体験しました。
Image_20240305101744.jpg

日本の家庭にホームステイするのは初めてという学生がほとんど。

民泊を終えた学生からは、

「着物体験をさせてもらえた!」

「畳や布団など、障子の日本の家のすべてが新鮮だった」

といった感想があがりました。

Image_20240305101724.jpg
学生たちを迎え入れた各家庭からは、

「日本を訪れたら、またうちに来てほしい」

といった声も。

Image_20240305101810.jpg
民泊後、学生たちは東京へ戻り、都内で自由時間を過ごしたのち
帰国の途につきました。


笹川杯訪日団について詳しくはこちらのページをご覧ください。

Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 10:07 | BOOK ENVOY PROJECT | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)