• もっと見る

日本科学協会の国際交流活動

図書寄贈、日本知識大会、作文コンクールのこと、
そして訪日・訪中交流のこと…
いろんな交流活動を紹介しています。


ウズベキスタン・タシケント国立東洋学大学とのオンライン調印式 [2024年01月16日(Tue)]

uzu2.png

日本科学協会の国際交流チームの主な事業のひとつが図書寄贈です。

1999年にはじまった図書寄贈はおもに中国を対象にしてきましたが、
2022年から対象をアジア諸国に拡大。

フィリピン、タイ、インド、ウズベキスタン、ベトナムの
5か国の大学への寄贈がはじまっています。


今回、あらたにウズベキスタンのタシケント国立東洋学大学
寄贈対象大学にくわわり、2024年1月16日、
オンラインでの調印式をおこないました。

kaicho1.png
(橋会長)

「タシケント国立東洋学大学は、
中央アジア地域における日本語教育の最大拠点のひとつ。

図書寄贈が中央アジアの日本語教育のみならず
日本研究の振興に役立つことを期待している」。

と日本科学協会の橋会長。


uzu4.png
(リキシエワ学長)

タシケント国立東洋学大学のリキシエワ学長は、

「当校は長年、日本語だけでなく、日本の文学、経済、文化
の教育、研究をおこなってきた。

BOOK ENVOY PROJECTへの参加が
日本教育のさらなる振興につながることを願っている」

と述べました。

uzu7.png
(日本財団 尾形理事長)

日本財団の尾形理事長は、

「日本財団は、科学、芸術はじめさまざまな分野で
諸外国との民間交流を実施している。

言葉を勉強することは、
その国の文化や知識を知ることになり、
民間交流の要といえる。

学生たちが寄贈図書から
日本語や日本への学びを深め、将来日本を訪れることは
両国にとって重要」

と、今後の日ウ交流への期待をにじませました。


Image_20240117111922.jpg


日本科学協会の図書寄贈についてくわしくは
こちらのページをご覧ください。
Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 16:47 | BOOK ENVOY PROJECT | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「Panda杯 全日本青年作文コンクール2023」訪中旅行 [2024年01月11日(Thu)]





Panda杯 全日本青年作文コンクール」では
副賞として訪中研修旅行を実施しています。

2023年11月24日〜12月1日、7泊8日の訪中をおこないました。

Image_20240111160839.jpg
(ワークショップ。中国の学生と一緒に北京市内を散策)

Image_20240111160648.jpg
(北京、テクノロジーカンパニー「センスタイム」を見学)


・北京では、中国の学生たちとの交流とワークショップ

・スマート都市として名高い蘇州では、
半導体開発企業の見学、自動運転のバスへの乗車


などを体験した参加者たち。



Image_20240111160659.jpg
(蘇州、馮夢龍村<ふうむりゅうむら>での提灯づくり

Image_20240111162028.jpg
(蘇州、「長江デルタ国際研究開発コミュニティー観覧センター」見学)

Image_20240111160728.jpg

(蘇州、尚湖風景区を散策)

Image_20240111160706.jpg
(夕食。名物の蘇州麺)

参加者からは、

「AI技術がいろいろなところで使われていて、びっくり!」
「中国の人に想像以上にあたたかく迎えてもらえた」
「中国語を学ぶ仲間との交流がふかまった」

といった声が。


Image_20240111160737.jpg
(中国外文局 アジア太平洋広報センターでの表彰式)



最終日に北京、「中国外文局 アジア太平洋広報センター(人民中国社)」で
表彰式を終え、帰国の途につきました。



Panda杯についてくわしくはこちらのページをご覧ください。
Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 15:44 | 日中未来共創プロジェクト | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)