「日本知識大会・作文コンクール」日本招聘(2)〜中国の大学生の“日本発見”の旅〜
[2018年03月26日(Mon)]
日本招聘(第2弾)は、東京から沖縄、滋賀、京都、大阪の各地域訪問についての報告です。
≪東京≫
3月1日、国会議事堂や皇居の見学、銀座、秋葉原などの散策、御嵩華寿司づくり体験などを通して、日本の社会や食文化について理解を深めてもらいました。
初めての集合写真は国会議事堂
まずは、寿司飯を均等に配置!
目でも舌でも味わう和食文化
≪沖縄≫
3月3日、ひめゆり平和祈念資料館を見学しました。
太平洋戦争の末期、沖縄では民間人を巻き込んだ激しい地上戦が繰り広げられ、ひめゆり学徒達も看護要員として悲惨な任務や生活を強いられました。敗戦色が濃くなる中、その多くが命を失いましたが、生き残った方も、悲惨な経験を背負い、その後の人生を歩まざるを得なくなりました。
ここでは、学芸員の方の講話、ひめゆり生存者の方の証言映像、学徒達の遺品や写真などの展示物などを通して、戦争に翻弄された少女達の悲劇について知ってもらうことで、平和の大切さを実感してもらいました。
見学後、訪日団から次のような感想が聞かれました。
・戦争の残酷さがはっきり感じられた。重苦しい思い出から平和の大切さを知った。
・放映室で、体験者が語りかけている映像が流されると、ここに居づらくなった。その光景が目の前に広まっているようだった。胸が苦しくなり、汗が出るほどだった。戦争で死んだ人は、政治家にとっては数字に過ぎないかもしれないが、その時代に生きていた人々にとっては、ひどく深刻な苦難である。感情を持たず論理的に考えても、そんなことをして結局誰が得をするだろう。わからなくなるのだ。
僕の故郷南京市は、戦争で沖縄よりも何十倍もの被害を受けたが、そこにも記念館がある。僕は、入ったらすぐ当時の悲劇を直接体験しているような感じになり、気持ちが非常に暗くなる。高校の時、学校の協定校から一回修学旅行団が訪問してきたことがあり、案内したことがあったが、そこには掌を合わせて祈っている日本の学生の姿もいた。 同じ人間だから。
お互いに偏見や誤解が存在しますが、このような交流活動を通じて、お互いに理解を深めることができると思ってる。
・戦争は悪魔です。戦争がもたらしたのは苦痛だけ、闇の中に生きざるを得ないことに不安を感じる、戦争に対して、中国人と日本人は同じ思いを持っているのです。その瞬間、私は少しでも理解できるようになりました、どうして沖縄の神社の絵馬に「世界平和」の願いがそんなに多く書かれていたのか。
ひめゆりの悲話に耳を傾ける訪日団
ひめゆり生存者の証言映像を視聴する訪日団
翌4日、サンゴの養殖や海への移植活動を通じてサンゴ礁の再生に取り組んでいる施設“さんご畑”を訪問し、ガイドの方からの説明やサンゴの養殖体験を通して、サンゴの生態、また地球温暖化などの影響で絶滅の危機に瀕しているサンゴ礁の現況などについて理解を深めるとともに、自然を愛し、環境を守ることの大切さについても実感してもらいました。
訪日団からは、次のような感想が聞かれました。
・「皆さんが住んでいるところにサンゴがなくても、帰国後、サンゴの大切さを周りの人に伝えて欲しい」とガイドさんが話してくれたように、今後は、サンゴが海にどんなに重要な役割を果たすのかだけでなく、自分が見た美しい日本、感じた日本人の優しさ、等身大の日本をも周りの人に伝えていきたいと思っている。
・サンゴの減少は、一国の問題ではなく、グローバルな環境問題だ。サンゴの大切さを多くの人に知ってもらえるよう、自分たちも責任を果たしたい。
サンゴの生態について詳しくレクチャー
サンゴの苗づくり指南
また、4日午後には、沖縄市民の皆さんに協力いただき、地域文化である“ぶくぶく茶”やフラワーアレンジメント、ゆかたの着付けなど様々な実体験を通して日本文化の多様性を知ってもらいました。
沖縄の地域文化“ぶくぶく茶”体験
フラワーアレンジメントも実践
≪関西≫
5日から6日にかけて滋賀、京都、大阪と各地を訪問しました。
滋賀では、天台宗の総本山である延暦寺の宿坊である「延暦寺会館」に宿泊しました。
延暦寺は、比叡山(標高848メートル)全域を境内とする寺院で、神聖で清澄な空気の中で境内を見学したり、座禅や精進料理などを体験したりして、1200年の歴史と伝統を感じてもらいました。
一に姿勢、二に呼吸、三に心、そして、見つめるのは自分自身
京都では、金閣寺、龍安寺、伏見稲荷を見学しました。
京都は海外からの観光客で混雑していて、人垣越しに歴史遺産を眺めるという感じで、京都の趣まで感じ取ってもらえたかは疑問でしたが、金閣寺舎利殿の豪華絢爛さ、龍安寺石庭の静寂な中にある美しさ、伏見稲荷の千本鳥居の神秘的な美しさは。実感してもらうことができたと思います。
黄金に輝く舎利殿とピカピカの笑顔
大勢の中に在りながらも感じられる静寂さ
お土産選びも旅の楽しみ
ただ今、訪日感想文を取りまとめ中です。
まとまりましたら、ここで紹介させていただきます。
国際交流チーム