• もっと見る

日本科学協会の国際交流活動

図書寄贈、日本知識大会、作文コンクールのこと、
そして訪日・訪中交流のこと…
いろんな交流活動を紹介しています。


「Panda杯作文コンクール授賞式2023」を開催しました。 [2023年11月25日(Sat)]
 2023年11月23日、「Panda杯全日本青年作文コンクール2023」授賞式が、受賞者、主催者、日中関係者等の出席の下、駐日中国大使館(東京港区)で4年ぶりに対面開催されました。

 このコンクールは、本会、中国大使館、中国外文局アジア太平洋広報センター局の三者共催により、日本の若者(16歳〜35歳)を対象として中国をテーマに2014年度から開催されている作文コンクールで、日本語での応募とすることでこれまで多くの若者に参加いただいています。

 式典で呉江浩 駐日本国特命全権大使は、今年で10回目となるPanda杯全日本青年作文コンクールについて、約5,000人の若者が作品を通して自らの体験や中国への印象を共有することで、日本社会、特に若者間において客観的で多様な中国観の形成を積極的に促進しているという点を評価した上で、今回は過去最多となる846点もの応募があったことを紹介しました。
 さらに中国指導層も日中関係、日中青少年交流を重視していることに触れ、両国関係発展に対する若者の積極的な貢献を希望する旨を述べた上で、この作文コンクールを通じてより多くの若者が中国に近づくこと、中国を知ってくれることを願っていると述べました。


1.png
中華人民共和国 呉江浩 駐日本国特命全権大使
  ※掲載写真は、全て中国外文局アジア太平洋広報センター
東京支局より提供頂いています。


 続いて、日本財団 尾形武寿理事長は、自らの40年余に亘る日中交流活動や230回を超える訪中経験から等身大の中国を知ること、政治環境に関わらず民間交流を継続することの重要性に触れた上で、日中関係の未来に対する若者の責任の重さを強調しました。
 さらに、訪中メンバーには、自分の目で実際の中国を見て中国への理解を深め今後の日中関係を担っていってほしい旨の期待を示しました。


2.png
日本財団 尾形武寿 理事長


 日本科学協会の橋正征会長は、コロナ禍後の本会の日中交流事業について紹介した後、会場の受賞者にお祝いの言葉を贈りました。
 さらに、中国の隣国である日本は数千年にわたって知識・技術を始め様々な影響を中国から受けてきたこと、19世紀半ば以降、日本でも西欧の概念を表意文字である漢字で表した和製漢語が作られ、その多くが中国でも使われていることに言及した上で、会場の受賞の者にも日中の懸け橋としてこれからも活躍してほしい旨の希望を示しました。


3.png
日本科学協会 橋正征 会長


 また、中国外文局アジア太平洋広報センター 東京支局 呉文欽支局長は、ここ10年の日中共同世論調査での日本人の対中感情は決して良いとは言えず、近年は、約9割の日本人の対中印象が良くないという状況に落胆を覚えるとした上で、「Panda杯」に目を向けると全く異なる風景が見えてくるとしました。無味乾燥な世論調査のデータとは異なり、日本の若者が自らの体験から誠実に綴った「私と中国」の物語を読むことで、中日友好交流という仕事へのモチベーションばかりでなく、その仕事の価値と意義を信じ進めていくエネルギーを得ることができると紹介しました。


4.png
中国外文局アジア太平洋広報センター局アジア太平洋広報センター 呉文欽 東京支局長


 審査員講評で西園寺一晃審査委員は、今年の作品の内容の充実や多様性に触れた上で。応募数が増えるに比例して作品の質も向上していると評価し、審査に際しての共通基準として趣旨、論拠、結論の3点を挙げた上で、素直な文章、誠実な考え方、日中関係への真摯な思いが重要であるとしました。

 続いて星屋秀幸審査員は、今年の作品は例年に比べて一段とレベルが上がっているという印象を紹介した上で、日本の若者が日中関係の重要さに目覚め、それぞれの立場で動き出していることはどれほど素晴らしいことか痛感しているとしました。

 これらの挨拶を受け、受賞者代表の高野かずみさんは、目まぐるしく変化する日中関係における草の根的交流の重要性に触れた後、吉林に赴いた際の体験や卒業論文での発見を踏まえ、今後も生涯に亘って中日双方のつながりを深めることに携わり続けたいとしました。さらに大学院で中国文学・文化を研究していことから、今回の訪中では各地を巡って実際の中国を見ることができることを嬉しく思っている旨の感想を述べました。


5.png
受賞者代表 高野かずみさん


 最後に主催者、審査員、訪中団長等から優秀賞、入選、佳作の各受賞者にそれぞれ表彰状が贈られました。


6.png
呉江浩大使と優秀賞受賞者


7.png
西園寺一晃 審査員と入選受賞者


8.png
星屋 秀幸審査員と佳作受賞者


9.png
渡邉雄一郎 訪中団団長と入選受賞者

 入賞者のうち優秀賞受賞者10名、入選受賞者10名を始めとした訪中団26名については、本会理事の渡邊雄一郎氏(東京大学大学院総合文化研究科生命環境科学系 教授)を団長として、11月24日〜12月1日(8日間)の日程で、中国の北京と蘇州を訪問する予定となっています。現地では日中ワークショップなどを始めとした中国の若者との直接交流、文化体験、訪問見学などを通して中国への理解や日中交流を深めていただきたいと考えています。


10.png
出席者全員の記念撮影


★優秀賞、入選、佳作の各受賞作品については、「人民中国」webサイトでご覧いただけます。

(文責:国際交流チーム 宮内孝子)






Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 15:38 | 日中未来共創プロジェクト | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)