• もっと見る

日本科学協会の国際交流活動

図書寄贈、日本知識大会、作文コンクールのこと、
そして訪日・訪中交流のこと…
いろんな交流活動を紹介しています。


「日本知識大会・作文コンクール」日本招聘(2)〜中国の大学生の“日本発見”の旅〜 [2017年03月27日(Mon)]
 “日本発見の旅”の第2弾は、沖縄、関西編です。

 沖縄では、環境保護と平和の大切さを、また、関西では日本の歴史、文化、社会などについて、理解を深めてもらいました。

≪沖縄編≫
 2月25日には、ひめゆり平和祈念資料館を見学しました。

 沖縄では、太平洋戦争の末期、民間人を巻き込んだ激しい地上戦が繰り広げられ、看護要員として動員されたひめゆり学徒隊も、戦争に翻弄され悲劇的な運命を辿ることとなりました。
ここでは、ひめゆり生存者の証言映像や遺品・写真のほか数々の展示物を通して、戦争の悲惨さ平和の大切さを実感してもらいました。

 見学後、訪日団から次のような感想が聞かれました。

・年若い少女たちが命を落としたのはこの上もなく惨めなこと。この世から戦争がなくなることを心から祈っている。

・戦争の中で亡くなっていった命の悲痛さのため、みんなの気持ちも重苦しくなった。祈念館を離れる時、世界平和を望む小さい願いを書いて投函した。

・元ひめゆり学徒隊の証言映像を通して戦争経験者の恐れと絶望を感じ、気持ちを同じくすることができた。戦争の痛み、反戦の理念はこのように一つの映像で国も年代も超えて伝わる。
 こうした沢山の痛ましい記憶を残し、展示することで戦争という痛ましい過ちを犯さないようにできるのではないかと思った。

・映像を見ていると、涙が止まらなかった。戦争はとても残酷で、人の命と引き替えに「悪」が限りなくふくれ上がる。
 戦争で亡くなった人々はある特定の国の痛ましい記憶でも、ある民族だけの苦痛でもなく、人類史上の傷痕だ。平和への祈りは時間も空間も超えて永遠に続いていく。

1.png
ひめゆりの悲話に耳を傾ける訪日団


16.png
慰霊塔の前の洞穴は、沖縄陸軍病院第三外科壕跡



 2月26日、沖縄市でゴミ問題をテーマに地元の高校生・大学生等と意見交換をしました。
日本ではゴミ処理の有料化を進める地域が年々増加していますが、中国においては未だ馴染みのない制度で、日中の若者たちはそれぞれの立場から本音で意見を交換しました。

 6組に分れたグループ討論の後の代表者発表では、有料化することでゴミやゴミ処理コスト、リサイクルなどに対する意識が高まり、ゴミの減量化に繋がるという賛成意見が出た一方、不法投棄などが増え、環境悪化に繋がるという反対意見、貧困層など料金を支払えない人たちもいるので、ゴミ処理にお金がかかる制度は現実的ではないという意見も出ました。

2.png
討論会の企画・進行を務めた悠野さんは高校生


3.png
日中米による意見交換



 また、サンゴの養殖や海への移植活動を通じてサンゴ礁の再生に取り組んでいる施設“さんご畑”を訪問し、ガイドの方からの説明やサンゴの養殖体験を通して、サンゴの生態、また地球温暖化などの影響で絶滅の危機に瀕しているサンゴ礁の現況などについて理解を深めるとともに、自然を愛し、環境を守ることの大切さについても実感してもらいました。

訪日団からは、次のような声が聞かれました。

・ガイドさんの「帰国後、周りの人にサンゴの良さを伝え、誰もが自然を愛し環境を守れるようにして欲しい」という言葉が印象に残っている。

・サンゴの苗を作ったが、弱い子なので、ちゃんと海で生きていけるか少し心配に思う。

5.png
触れて、嗅いで、サンゴの生態を理解


6.png
サンゴの苗づくり指南


7png.png
苗づくり実践


 さらに、倉浜衛生施設組合を見学し、安全で衛生的なゴミの処理とリサイクルシステムについて、理解を深めてもらいました。

 訪日団員からは、中国では未だこうした収集・リサイクルのシステムが発達していないが、日本の経験を生かせば、経済発展と共に環境に優しいのを意識し、きっと私の国も循環型社会になると信じているとの感想も聞かれました。

8png.png
ペットボトルや古紙が、シャツやトイレットペーパーに再生


≪京都編≫
 28日には京都を訪問し、清水寺、銀閣寺の見学、参道や街並みの散策、西陣織の着物ショー見学などを通して日本の歴史、伝統文化、風俗などについて理解を深めてもらうとともに古都の趣を実感してもらいました。

 清水寺は平成の大改修のため清水の舞台もシートに覆われていて、そこから望む絶景も眺めることはできませんでしたが、霊験あらたかな音羽の滝、縁結びの神といわれる地主神社、沢山のお土産店が軒を連ねる参道・・・と、訪日団は清水寺の魅力を満喫していました。

9png.png
定番スポットで記念写真(仁王門)


10png.png
向かって左から“学業成就”、“恋愛成就”、“延命長寿“のご利益(音羽の滝)


110png.png
恋占いおみくじの結果は?(地主神社)


 また、銀閣寺は東山文化を代表する名刹ですが、簡素で落ち着いた雰囲気の観音堂、向月台や銀沙灘などの枯山水の庭園などの見学を通して、日本人独特の美意識である“詫び、さび”を感じてもらいました。

1210png.png
わび・さび”を感じさせる銀沙灘、向月台(銀閣寺)


≪まとめ≫
 今年は国交正常化45周年の節目の年とは言え、日中関係は依然として微妙な状況にあります。最近の日中関係は、民間レベルでは文化、経済、観光など多方面に亘る交流活動が活発に行われている一方、政治レベルでは、関係改善を模索しながらも首脳会談の見通しも立たず依然として厳しい状況が続いています。

 こうした中にあって国は国、民間は民間と割り切ってしまうという考え方もありますが、今回の交流活動に参加した日中の若者たちは、将来の日中関係の担い手は自分たちであるという認識を共有したうえで、関係改善のため活発な交流活動を行うこと、環境保護や世界平和のため積極的に関わっていくことの重要性を確認しました。

 また、今回の交流活動を通して日中の若者は友情を共有することができたが、この友情が両国の国家の友情になることを願っているとの声も聞かれました。

1310png.png
未来を担う若者たち



国司交流チーム



Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 15:45 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
“Panda杯”受賞者の中国訪問1〜若者の中から相互理解〜 [2016年11月07日(Mon)]
 「Panda杯作文コンクール」受賞者が、10/29〜11/4、中国を訪問しました。

 この訪中は、2016年度の「Panda杯作文コンクール2016」入賞者等を対象として、当協会、人民中国雑誌社、中国大使館が実施した日中交流プログラムで、高校生から社会人まで18名の若者たちが参加しました。

 "自ら 見て、聞いて、交わって、感じることで中国への認識や理解を深める"というのが、このプログラムの趣旨ですが、18名の若者たちは、1週間の日程で北京、揚州、上海と各地を巡り、現地の若者やリーダーとの交流、歴史遺産や最先端ビルの見学、一般市民の家庭訪問など観光旅行では得難い貴重な経験をしました。

※入賞者名と入賞作品は、こちらでご覧下さい。



160.png
梶団長のご挨拶から始まった中国体験の旅(成田空港)


★北京の大学生との交流〜日中討論会〜

 交流初日となる30日の午前、中国人民大学で、訪中団と北京在住の大学生21名による日中討論会が開催され、日中の若者は5組に分かれ、それぞれ2つのテーマについて、意見交換しました。
≪テーマ≫
@中日両国若者の就職観―「自分の好きな仕事」or「専門と関係のある仕事」
A中日両国国民の相互印象

2222.png

 
 討論後のグループ代表者による発表では、それぞれ次のような声が聞かれました。

@職業選択について
 永く続けられる、情熱を注げる、人生の価値を実現できるなどの理由により、"専門"より"好き"を優先するという声が殆どで、これは日中に共通する思いのようでした。

 しかし、日本では将来やりたいことを決めてから大学を選ぶが、中国では有名大学に入ることが第一で、職業選択はその後になるという点では、日中間に相違が見られました。

 また、好きな職業に就くことは好ましいが、現実問題として必ずしも好きな仕事に就ける訳ではないという声も聞かれました。

 これらの発表を踏まえて、梶英輔訪中団長(北里大学名誉教授)は、"仕事に就いて自分の専門を活かす中で自分の仕事が好きになるということもあるので、長い目で見た方が良い"というアドバイスをしました。


A相互印象について
 日本人に対するイメージとして、礼儀正しい、真面目、イエス・ノーをはっきり言えない、
周りの空気を読む、付き合いがクール、中国への関心が薄いなどの声が聞かれました。

一方、中国人に対しては、日本には良くない印象を持っている人が少なくないが、付き合ってみればフレンドリー、勉強熱心、エネルギッシュ、イエス・ノーをはっきりさせるとの声が聞かれました。

 また、メディアが伝えるネガティブな情報や歴史認識などの先入観により、相手国に対してマイナスイメージを抱きやすいが、実際に見て、付き合って、その国や国民を自分なりに判断すればイメージは改善されるとの声も聞かれました。

 こうした声を受けて、梶団長は、討論することで自分の考えだけでなく相手の考えも知ることができる。互いを知ることは大事であり、交流で得たことを周りに伝えて欲しいと総括しました。

 日中両国民には、それぞれ相手の国の人々に対して、"聞きたいけど、聞けないこと"、"言いたいけど言えないこと"がいくつかあると思いますが、そうしたことを本音で語り合い、互いに相手を知る良いきっかけとなりました。


3.png
まずは、自己紹介


4題.png
相手の話に聞き入る日中の若者



5.png
打ち解けた雰囲気で意見交換



6png.png
日中代表者によるグループ発表



11111png.png
日中代表者によるグループ発表



8ng.png
総括は、梶団長のアドバイスとメッセージ



 30日の午後、訪中団は3コース(大学見学、王府井、胡同)に分かれて北京市内を散策しました。 その後、人民中国雑誌社の社員の方のご自宅訪問となりましたが、一般市民の日常生活を経験させていただいただけでなく中国の人々の温かいお持て成しの心を実感する機会となりました。



★什刹海胡同散策コース


9g.png
古き良き時代の北京の姿を残す什刹海



10.png
懐かしい雰囲気が感じられるオカリナ店の前で



★王府井散策コース


11png.png
人混み、屋台、串刺し、食べ歩き・・・中国の熱気を体感


12png.png
サソリだって、素揚げに



★大学訪問コース


13png.png
北京大学正門前




★家庭訪問


15png.png
賈秋雅さんのご自宅訪問



17png.png
孫立成さんのご自宅訪問



19.png
高原さんのご自宅訪問


国際交流チーム

Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 10:54 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)