浙江越秀外国語学院で学内日本知識大会を開催
[2024年06月11日(Tue)]
6月1日、中国浙江省の浙江越秀外国語学院で、「笹川杯全国大学日本知識大会2024」に向けた学内の日本知識大会「合道・越秀杯日本知識大会」が開催されました。
「笹川杯全国大学日本知識大会」は、2014年にスタートし今年で10周年となりますが、10月には杭州市の浙江大学で開催予定となっています。この日開催されたのは、今秋の全国大会に参加する同学院の代表選手を選抜するための学内決勝戦で、本大会に先立って開催された学内の筆記テストと準決勝を勝ち抜いた6名の選手たちが参加しました。
まず、開会式で浙江越秀外国語学院 東方言語学院 邱鳴院長は、活発でエネルギッシュな時期にある参加者にとって、この大会は自分の才能と情熱を発揮する絶好の機会であるとした上で、広範な読書を通じて知識を深めること、視野を広げること、自身の能力を高めることを奨励しました。
また、本会の橋正征会長は、昨年11月に北京の中国人民大学で開催された「笹川杯全国大学日本知識大会2023」に初めて参加し、白熱した戦いを実感したこと、また、日本人でもなかなか答えられない難問に選手たちが正解していて中国の学生の日本に関する知識の豊富さに驚かされたことを紹介した上で、全国大会に向けて開催される大学内選抜戦を参観するのも初めてなので、大変楽しみにしている旨を表明しました。
さらに、この大会のスポンサーである義烏市合道電子商務有限公司の胡志鵬社長は、日本の文化、歴史、経済など多岐に亘る知識を共有し、日本についてより深く知る機会を提供することの意義を強調した上で、本会が知識の競い合いのみならず新たな友人との出会いやネットワ-クの構築の場となることへの期待を表明しました。
対戦では、文学、社会、経済、文化、歴史などの分野の問題は勿論、ポップカルチャー、エンタメ、時事問題なども含まれていましたが、選手たちは見事に正解を重ね、日本知識の広さ、日本理解の深さを印象付けました。また、中国には日本に対する深い関心や理解を持ってくれている若者が沢山いることも心強く感じました。
出題の分野だけでなく、出題形式も指定問題、早押し問題、穴埋め問題と様々で白熱した戦いが繰り広げられ、日本語学科 3年の梅旭江さんが優勝、2年の魯丹陽さんと2年王恵楽さんが二等賞に、2年の何佳宇さん、2年の王陳璐さん、1年の胡銀娜さんが三等賞に輝きました。
成績上位の3名については、同学院の代表選手として、10月に浙江大学で開催予定の「笹川杯全国大学日本知識大会2024」に参加することになっています。
一等賞を獲得した梅旭江さんは、今回の受賞は自分の一生涯続くであろう学習過程の小さな一歩に過ぎないかもしれないが、引き続き努力して自分の能力を向上させ、今年の全国大会で良い成績を収めることができるよう努力していきたい旨の抱負を語ってくれました。
【設問例】
Q.A)
『万葉集』に収録されている「貧窮問答歌」は貧しい農民の困苦を描いているが、その作者は誰か?
1.大伴家持 2.大伴旅人 3.山上憶良 4.柿本人麻呂
Q.B)
労働三法といえば、「労働基準法」「労働組合法」と、あと一つは何か?
1.労働関係調整法 2.労働契約法 3. 男女共同参画社会基本法 4.労働規制法
Q.C)
カンヌ映画祭で好評された映画『万引き家族』『そして父になる』『誰も知らない』の監督はだれか?
1.是枝裕和 2.周防正行 3.山田洋二 4.北野武
Q.D)
平成と改元した年は、昭和何年か?
1.昭和64年 2.昭和65年 3. 昭和63年 4. 昭和62年
大会の合間には、有志学生によりフルートとギターでジブリ作品の主題歌が演奏された他、中国琴の演奏に合わせた書道パフォーマンス行われました。これに応えて立教女学院の佐々理事も日本の童謡「赤とんぼ」を独唱するなど日中の文化交流が行われ、会場は日中友好の雰囲気に満たされました。
【設問例の解答】
Q.A)3 Q.B)1 Q.C)1 Q.D)1
<国際交流チーム>