12月9日、10日、当協会と上海交通大学は、中国の若者に“日本をもっと深く知ってもらう”ため、上海交通大学で「笹川杯全国大学日本知識大会2017」を開催しました。
この大会は、当協会と中国の大学が、2004年から中国の大学の日本語学習者を対象に毎年開催しているクイズ大会で、13回目となる今大会にはこれまでで最多の116大学が参加しました。
中国には約500の日本語学科設置大学があると言われていますが、その1/5を大きく上回る116校(選手:348名)の日本語学習者が一堂に会し、日本知識を日本語で競うこの大会は、中国版“日本知識の甲子園”とも言えるイベントです。
“等身大の日本を知ってもらう”ということから作られた問題は、日本の文化、社会、歴史などの教科書問題の他、経済情報、エンタメ、ローカル情報等々、幅広い範囲に亘っていましたが、今年は特に現代の日本を反映するも内容が多かった印象を受けました。
大会参加にあたっての準備の期間や方法は、大学によって様々なようですが、過去問から出題傾向を分析し問題を想定しながらもオールラウンドの知識習得に努めたというという声が聞かれました。また、チーム制なので、チームの中で得意分野毎に担当者を決め、より深い知識の習得を目指したという声も聞かれました。
10日の決勝戦では、団体では9大学、個人では8名の選手が参加して熱戦を繰り広げましたが、重慶山峡学院が団体特等賞、上海交通大学の王若平さんが個人戦一等賞に輝きました。
団体戦上位3大学12名、個人戦上位6名と開催大学(3名)の選手は、来年2月下旬に日本に招聘します。
※団体戦、個人戦、特別功労賞の重複受賞による繰り上げで、団体戦二等賞の四川外国語大学チームも日本に招聘します。
出題、回答、進行、全て日本語で
必答問題に回答(個人戦決勝)
【対戦結果】
★団体戦
特等賞 重慶三峡学院
一等賞 上海交通大学、大連大学
二等賞 四川外国語大学、安徽新華学院、遼寧師範大学、信息工程大学(洛陽校区)、
黄岡師範学院、中央財経大学
※下線を付けた大学は、日本招聘。
★個人戦
一等賞 上海交通大学 王若平
二等賞 華東理工大学 童華軍、信息工程大学(洛陽校区)程景怡
三等賞 華中科技大学 許逸菲、天津外国語大学 周姍姍、華東政法大学 姚子茜
優秀賞 大連大学 雷景尭、吉林華橋外国語学院 肖姍夢 、中南財経政法大学 陳薫蕾
※上位6名の選手を日本招聘(団体戦との重複受賞等による繰上げ招聘あり)
個人優勝の上海交通大学王若平さんと日本科学協会大島美恵子会長
【クイズ問題】
Q1) 安倍内閣が掲げた一連の政策の柱となる「3本の矢」に当たらないのは、次の内、どれ?
A 大胆な経済政策 B 生涯現役社会の構築 C 機動的な財政政策 D 民間投資を喚起する成長戦略
Q2) バブル経済が崩壊した後に続く20年以上の日本経済の低迷状態を表す言葉は次のうち、どれ?
A 失われた20年 B 失速経済20年 C停滞不況20年 D 失望の20年
Q3) 日本の薬のパッケージや添付文書には、食前、食後などの語が書かれていますが、「食間」とはいつ?
A 食事中 B 食後60分程度 C 食後90分程度 D 食後120分程度
Q4) 日本人がまだ受賞していないノーベル賞は何賞 ?
A 生理学・医学賞 B 平和賞 C 化学賞 D 経済学賞
Q5) 『ツナグ』『鍵のない夢を見る』などで注目を集めた直木賞作家・辻村深月さんの最新作『かがみの孤城』が題材としているものは何 ?
A 不倫の痛み B 失業の痛み C 不登校の痛み D 被災の痛み
Q6) 日本の観光庁の発表によると、中国人観光客へのインタビューで「最も満足した飲食」という問いに対して最も多かった回答はどれ ?
A 寿司 B ラーメン C ステーキ D 会席料理
Q7) 大正7(1918)年に宮崎県で共生農園「新しき村」を建設した作家と言えば、誰 ?
A 有島武郎 B 森鴎外 C 武者小路実篤 D 志賀直哉
Q8) 次の3つの作品を成立時間が古い順に並べた場合、正しいものはどれ ?
A 方丈記 → 枕草子 → 徒然草 B 徒然草 → 方丈記 → 枕草子 C 枕草子 → 方丈記 → 徒然草 D 枕草子 → 徒然草 → 方丈記
★解答
Q1)B Q2)A Q3)D Q4)D Q5)C Q6)B Q7)C Q8)C
国際交流チーム