新年の活動事始
[2013年01月13日(Sun)]
寒さが厳しい新年を迎えましたが、1月ももう半ば。
各地ではこの時期、小正月の行事、どんど焼きが行われます。
地方によって、行う日時や名称等が違いますが、無病息災、五穀豊穣を祈る行事です。
成人式の今日、雪が降っています。
1月12日(土)長野失語症友の会と朝陽地区社会福祉協議会と協働で、地域の方々との交流会「笹寿司とまゆ玉作り」を開催しました。
友の会会員、朝陽地区のご家族・子供たち、福祉関係の方々、ボランティア等、総勢55名。とてもにぎやかな交流会になりました。
まずは、気持ちをやわらげ、仲良くなる為のアイスプレイク。
挨拶をしましょう!次々に沢山の人と挨拶を交わします。
次は、新年の大笑い!
体も心も温かくなり、初対面の方とも仲良くなれましたね。
笹ずしと繭玉の作り方の指導から。

笹寿司は、飯山地方に伝わる伝統のお寿司で、保存食として作られていました。
伝統の笹ずしは、笹の上に敷いた寿司飯に2種類の具を載せた保存食ですが、それをアレンジして、10種類以上の具を用意しました。
子供も

各地ではこの時期、小正月の行事、どんど焼きが行われます。
地方によって、行う日時や名称等が違いますが、無病息災、五穀豊穣を祈る行事です。
成人式の今日、雪が降っています。

1月12日(土)長野失語症友の会と朝陽地区社会福祉協議会と協働で、地域の方々との交流会「笹寿司とまゆ玉作り」を開催しました。
友の会会員、朝陽地区のご家族・子供たち、福祉関係の方々、ボランティア等、総勢55名。とてもにぎやかな交流会になりました。

まずは、気持ちをやわらげ、仲良くなる為のアイスプレイク。
挨拶をしましょう!次々に沢山の人と挨拶を交わします。
次は、新年の大笑い!
体も心も温かくなり、初対面の方とも仲良くなれましたね。
笹ずしと繭玉の作り方の指導から。

笹寿司は、飯山地方に伝わる伝統のお寿司で、保存食として作られていました。
伝統の笹ずしは、笹の上に敷いた寿司飯に2種類の具を載せた保存食ですが、それをアレンジして、10種類以上の具を用意しました。






次はまゆ玉作り。
東信地方、諏訪地方の養蚕が盛んだった地方でどんど焼きで、このまゆ玉を焼き、無病息災を祈ります。
色とりどり、綺麗なまゆ玉の完成です。

手作りの笹ずしを頂き、班毎に記念撮影をして、交流会は無事終了しました。
準備してくださった社協の方、具材や寿司飯を用意してくださった方々、参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
次回の計画も考え中です。
通信1月号を発行しました。⇒ 通信1月号.pdf