• もっと見る

長野失語症友の会

「失語症者の未来を拓く」を合言葉にここ数年、演劇活動による言語リハビリに力をいれ、「患者・家族・言語聴覚士・ボランティアのコラボレーション」を常に願いつつ本格的な舞台を創造してきました。この活動を通して「当事者の声」を地域・行政・福祉・医療などの関係機関に届けたいと願っています。
また、2年にわたり200時間以上撮影してきたドキュメンタリー映画「言葉のきずな」が完成し、平成25年の10月公開が決まりました。






プロフィール

ぐるっと一座さんの画像
ぐるっと一座
プロフィール
ブログ
リンク集
<< 2012年08月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
最新コメント
土屋
失語症フォーラム終了 (02/18) 柳 治雄
失語症フォーラム終了 (02/16) 柳 治雄
失語症フォーラム終了 (02/16) 管理者
新年のご挨拶 (01/31) 管理者
失語症フォーラム (01/31) 宮原 理
失語症フォーラム (01/30) 和田 一郎
新年のご挨拶 (01/21) 和田 一郎
新年のご挨拶 (01/21) 管理者
通信発行 (01/04) 山口
通信発行 (12/26)
月別アーカイブ
希望が・・・ [2012年08月29日(Wed)]
8月も下旬。連日34度前後の気温。道端には秋の花が咲き始め、スーパーにはぶどうや梨、りんごなどの果物が並び始めました。暑い夏もまもなく終わり、確実に秋は近づいています。

昨日は、朝陽公民館と朝陽地区社会福祉協議会協働の講座「言葉を失うことって?」の打ち合わせをしました。
地域の社協と公民館{福祉と文化をになう)の協働、失語症の問題を考えつつ、地域コミュニティづくり実践への第一歩に。また、地域から波を起こして広げていく第一歩にも。
来年の全国大会にもつながりそうです。
市民新聞の記者さんも告知記事掲載の為に来てくださりました。魅力的な記事を期待します。

夕方からは、青年会議所のナンバー2の方とお話をし、実業家としての意見や考え、アドバイス等を頂きました。感動と共にとても勉強になりました。
「あきらめたらそこで終わり、あきらめなければ絶対にできる」「いい人は必ずいる」
映画の協賛、全国大会への支援等、お願いしました。

打ち合わせをした善光寺近くの「Zawacc caffe」からの眺め
IMG_0382.jpg


通信bSを発行しました。⇒ 通信9月号.pdf
8月 言の葉の会 [2012年08月27日(Mon)]
8月23日 「言の葉の会」が、ふれあい福祉センターの調理室にて、食中毒に気をつけながらの久しぶりの調理実習でした。

5月の例会、中央病院で作った抹茶餡のおはぎの味が忘れられず、再挑戦。
「ご飯は半殺しよ!!」
「エーッ 半殺しってどういう事?」
「抹茶餡の色はこれくらいでいいかしら?」
なんとにぎやかな事・・・
いよいよおはぎ作り。 女性陣の握るご飯に、男性陣があんこ、ゴマ、クルミと手際よく転がして、ハイ出来上がり!

おはぎ.jpg

(撮影:小林)

お皿に溢れるほど盛って、お腹いっぱい食べても残り、お家へお土産に持ち帰りました。
せっかくの名人芸? 9月のお彼岸にはぜひお家で作ってあげて下さいね。 (文 今井)
上田にて [2012年08月26日(Sun)]
8月も下旬だというのに、残暑が厳しいです。

上田友の会の例会にお邪魔し、お時間を頂いて、来年6月に長野で開催する「失語症友の会全国大会」の協力と、その時に上映するドキュメンタリー映画「言葉のきずな」の更なる協力をお願いしました。

その後、先日の「上田わっしょい」に参加した時にたくさん撮影した写真を、中山STの解説で観賞しました。
上田.jpg


この日は、丸子中央病院の夏祭り。
玄関前の広場には、舞台や客席、屋台が出て、患者さん、近所の方々などで賑わっていました。
舞台での青木義民太鼓、フラダンス、子供たちのヒップホップ、「上田わっしょい」で賞を取った丸子病院の踊り連など、多彩な出し物に、拍手が沸いていました。

上田3.jpg


職員による、ヨーヨー・カキ氷・飲み物・ウインナー・たい焼き・冷やしきゅうりなどの屋台コーナーも、多くの人々で賑わっていました。
安藤PTさんが担当していた体力測定コーナーがあり、長野先生にそそのかされて、挑戦してみました。
@握力 A柔軟性とバランス B連続立ち上がりの3項目を測定し、元気・ふつう・要注意の3段階の判定で、元気の判定でした。まだまだがんばりなさいということでしょうか。

上田2.jpg


暑い夏の終わり、職員・患者さん・家族の皆さん・地域の皆さん、楽しいひと時を過ごしたことでしょう。

会員の皆さん、9月1日(土)10時より、長野市障碍者センターで、朝陽地区で行われるイベントの打ち合わせなどを行います。
暑いですが、都合を付けてお集まりください。
8月友の会例会 [2012年08月12日(Sun)]
友の会例会
日 時: 8月11日(土) 10時〜12時
場 所: 長野市民病院 リハビリ室

第1部 「モグラーズ」納涼コンサート
第2部 オリジナルうちわ製作

「モグラーズ」紹介
  長野市民病院職員で約20名の楽団
  長野市民病院ではロビーコンサートなどを行っていますが、職員の演奏を聞いた患者さんからの声で結成されたそうです。
 「モグラーズ」の名前の由来は、楽団の団長の後姿が「もぐら」に似ているということで、これも患者さんが付けてくださったとのことです。
 お盆前ということでお忙しい中、8人のメンバーで演奏を聞かせてくださいました。
 るんるん演奏曲目は、
「Fly me to the moon」  アルトサックス
「こきりこ節」「川の流れのように」  二胡
「美女と野獣」  ファゴットとフルート
「北の国から」  ギターとアルトサックス
「涙そうそう」  アルトサックス
「大きな古時計」「見上げてごらん夜の星を」  ピアノ、ファゴット、アルトサックス、トランペット、ソプラノサックス

モグラーズコンサート.jpg

(クリックで大きな画像になります)


珍しい二胡の演奏や、すばらしいハーモニーに、暑い夏のひと時、良い時間を過ごすことができました。黒ハート
来年の全国大会に参加していただけたらと、ふと思った次第です。ひらめき

演奏会の後は、STの先生のご指導の下、オリジナルうちわ作りをしました。
用意してくださったイラストや文字を参考に、思い思いの夏をうちわに表現しました。

うちわ1.jpg

うちわ2.jpg



うちわ3.jpg

難しいところもありましたが、素敵な作品ができました。STの先生、ありがとうございました。

うちわ4.jpg


9月の友の会例会は
日 時: 9月8日(土) 13時30分〜15時30分
会 場: 篠ノ井総合病院 アイ講堂
内 容: 楽しく体を動かしましょう!

8月 言の葉の会例会は
日 時: 8月23日(木) 10:00〜13:00
会 場: ふれあい福祉センター 調理室
内 容: 抹茶餡おはぎ作り・トーンチャイム練習他
会 費: 300円
韮崎行 [2012年08月07日(Tue)]
今日は立秋。 昨日までの暑さが少し和らぎ、過ごしやすい1日でした。
野尻湖にはボートやヨットが浮かび、夏休みのひと時を楽しんでいる観光客が沢山いました。
オリンピックはますますヒートアップしています。

12月2日に開催される「山梨県失語症者のつどい」に「ぐるっと一座」がお招きいただきましたので、昨日、「山梨県失語症者のつどい」企画会議に事務局2名、参加させていただきました。
車(RV)で行こうか、電車電車で行こうか迷ったく挙句、韮崎まで電車電車でGO。

韮崎駅のすぐ隣にある韮崎市民交流センター第1会議室に、山梨の友の会の代表者と事務局のSTさんが集まりました。
市民交流センターには、暑さを避けて勉強に来ている高校生が目立ちました。

集いのプログラム案、「ぐるっと一座」のタイムテーブル等、大まかな流れができました。
また、もっと詰めての話し合いがありそうです。
「ぐるっと一座」としては、チラシを作ったり、ミニテーマ劇の練習など、これから本格的に始めなくてはなりません。
山梨友の会との交流も楽しみです。
良いつどいになるよう、協力していきたいですね。
通信発行 [2012年08月03日(Fri)]
今日も35度を超える暑さ。晴れ晴れ晴れ

本日、信濃毎日新聞社へ出向き、長野失語症友の会の活動、映画の状況などを、担当して下さる記者さんと、広報につながるお話をしてきました。
良い記事を沢山書いて下さるとうれしいです。

昨日は、来年5月末に長野で開催予定の「全国失語症友の会全国大会」の会場設定・大会の流れ・日程等、業者さんとの打ち合わせをしました。
だんだん概要が見えてきました。できるだけ早く、全国の皆さんにお知らせしなくてはなりません。
全国大会に向け、これから徐々に忙しくなりそうです。
ドキュメンタリー映画「言葉のきずな」も、せめて0号試写くらいまで仕上げ、大会で上映し、大勢の方々に見て頂きたいものです。

8月号通信を発行しました。⇒ 通信8月号.pdf