• もっと見る

長野失語症友の会

「失語症者の未来を拓く」を合言葉にここ数年、演劇活動による言語リハビリに力をいれ、「患者・家族・言語聴覚士・ボランティアのコラボレーション」を常に願いつつ本格的な舞台を創造してきました。この活動を通して「当事者の声」を地域・行政・福祉・医療などの関係機関に届けたいと願っています。
また、2年にわたり200時間以上撮影してきたドキュメンタリー映画「言葉のきずな」が完成し、平成25年の10月公開が決まりました。






プロフィール

ぐるっと一座さんの画像
ぐるっと一座
プロフィール
ブログ
リンク集
<< 2010年03月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
最新コメント
土屋
失語症フォーラム終了 (02/18) 柳 治雄
失語症フォーラム終了 (02/16) 柳 治雄
失語症フォーラム終了 (02/16) 管理者
新年のご挨拶 (01/31) 管理者
失語症フォーラム (01/31) 宮原 理
失語症フォーラム (01/30) 和田 一郎
新年のご挨拶 (01/21) 和田 一郎
新年のご挨拶 (01/21) 管理者
通信発行 (01/04) 山口
通信発行 (12/26)
月別アーカイブ
演劇ワークショップ [2010年03月27日(Sat)]
2.3日続いた冷たい雨のお天気が、今日は春らしい良いお天気となりました。

演劇ワークショップが開かれました。


今回は遠くからお二人のSTの先生(お一人はこの春からめでたく先生になります)にもご参加いただき、まずは林先生の「リビングライブラリー」。
図書館に行きますが、そこにはいろいろの本が並んでいます。
ひとりひとりが図書館の本になりきり、その本の内容を話します。
愛犬イブの本、エロ本、真面目本、愚痴本、秋田弁本、古書、詩集など様々な本がある図書館で自らを語る本。
ページが開かれるとすぐにお話しが始まる・・・皆さんの想像力とユーモアに関心してしまいます。
かしこまって話すよりスムーズに自分の言葉が出てきて、とても有意義なワークショップでした。

内山監督の、声と体を使ったワークショップ。
まずは腹式呼吸で、大きく息をお腹に吸い込み、思い切り吐き出す。何回か繰り返し練習した後、次に息を大きく吸いお腹から声を出す練習です。
お腹から声を出すということは、遠くまで声が届く、長く話をしていても疲れないなど、利点が沢山あるそうです。
演劇にはもちろん、一番必要な事ですね。
次は声と体の動きを使って喜び、怒り、悲しみの表現。
思い切り気持ちを表現し、皆もうすでにりっぱな俳優なのでは・・・

その後、名前と出身は本当のことで、「実は私は・・・です。」と大ほらを吹く自己紹介。
実は犬だったり、美人だったり、ファッションモデルだったり、異星人だったり、結婚していたり・・・さまざまなほら吹きが集まりました。

声を出し、体を動かした後は、美味しいお昼。


築地直送のいなり寿司、お持ち寄りの漬物、りんご、お菓子などを頂き、笑いあり、涙ありの3時間のワークショップでした。
言の葉の会 [2010年03月18日(Thu)]
言の葉の会が開かれました。

ホテル「信濃路」にて、ランチバイキングです。参加者は15人。
春休みになった小学生も目につき、混んでいました。
飲み物付きで一人880円。お腹一杯になりましたね。
メニューはムービーでご覧下さい。




ムービーが再生されていなかったようで、申し訳ありませんでした。
ご連絡いただきありがとうございました。
これで大丈夫かな?
(BGM 「いつも そのままで」)
スタートボタンを押して再生してくださいね。
友の会役員会 [2010年03月16日(Tue)]
地震、嵐、強風・・・自然の驚異を感じるこの頃ですが、長野市では、市立図書館のロトウザクラが咲き始めました。
ロトウザクラはモモの仲間で、サクラより一足早く春を告げる花として、市民に親しまれています。
今年は平年より6日ほど早い13日に開花して、現在は4分咲きだそうです。

長野日赤で友の会役員会が開かれました。
前回のブログにも書きましたが、労働金庫の助成金を頂けることになり、目録贈呈がありました。
労働金庫から、理事、支店長、事務局長のお三方がお見えになり、荒井会長に目録が手渡されました。拍手




会員のみんなも大喜びです。笑顔



さらに活動に力を入れて行きましょう。


18日は「言の葉の会」です。ホテル信濃路でランチ。楽しみですね。
通信発行 [2010年03月12日(Fri)]
バンクーバー冬季オリンピックも閉会してすでにあの興奮を忘れかけてきています。
先週の木曜日、長野のトイーゴ広場で、スピードスケートのメダリスト3人の祝勝会が開かれました。
近所の小学生や幼稚園児も先生の引率の元、お祝いに駆けつけていました。偉業を成し遂げた3人のメダリスト、子供たちの励みになりますね。




三寒四温と言いますが、このところ、初夏の陽気かと思えば、積るほどの雪が降り、冬に逆戻り、また今日はぽかぽか暖かい1日で、なんとも忙しいこの頃のお天気です。
梅の便りも聞かれます。

2月に発行できませんでしたが、通信3月号を発行しました。
明日発送しますので、今しばらくお待ちください。

12月末に申請した労働金庫の助成金を満額頂けることになりました。
何か活動するためには資金が必要です。来年3月の「演劇フェスティバル」に向けての資金ができ、少しほっとしています。


  3月通信↓