• もっと見る

長野失語症友の会

「失語症者の未来を拓く」を合言葉にここ数年、演劇活動による言語リハビリに力をいれ、「患者・家族・言語聴覚士・ボランティアのコラボレーション」を常に願いつつ本格的な舞台を創造してきました。この活動を通して「当事者の声」を地域・行政・福祉・医療などの関係機関に届けたいと願っています。
また、2年にわたり200時間以上撮影してきたドキュメンタリー映画「言葉のきずな」が完成し、平成25年の10月公開が決まりました。






プロフィール

ぐるっと一座さんの画像
ぐるっと一座
プロフィール
ブログ
リンク集
<< 2010年02月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
最新記事
最新コメント
土屋
失語症フォーラム終了 (02/18) 柳 治雄
失語症フォーラム終了 (02/16) 柳 治雄
失語症フォーラム終了 (02/16) 管理者
新年のご挨拶 (01/31) 管理者
失語症フォーラム (01/31) 宮原 理
失語症フォーラム (01/30) 和田 一郎
新年のご挨拶 (01/21) 和田 一郎
新年のご挨拶 (01/21) 管理者
通信発行 (01/04) 山口
通信発行 (12/26)
月別アーカイブ
調理実習 [2010年02月18日(Thu)]
東京に雪が降った今日、長野は曇りまたは晴れのお天気でした。
日が長くなったと感じるこの頃、中国や韓国は旧正月の時期ですね。


今日の言の葉の会例会は、ふれあい福祉センター調理室で、中国の料理、春餅(チュンピン)と花巻きを作りました。
10名参加で、イースト菌で発酵させた種をみんなでこね、伸したり畳んだり・・・
いろいろな形、大きさのチュンピンと花巻きができました。



もと板長の関谷さん、さすがのフライパンさばきです。チュンピンをじょうずに裏返していました。



今回も美味しいお料理ができました。



レシピをご希望の方はコメントに書きこんで下さいね。
記念誌 [2010年02月09日(Tue)]
雨雨降りの朝でしたが、とても暖かく、かなり雪解けが進みました。

構想から2年以上、お待たせしておりました25周年記念誌がようやく出来上がりました。拍手
会員の皆様には原稿をお寄せいただいたり、ご協力いただきありがとうございました。

記念誌の表紙です。↓


演劇ワークショップ [2010年02月06日(Sat)]
節分寒波。立春が過ぎたのに、昨夜から雪が降り出し、この冬一番の積雪です。

2月5日(金) 身障者福祉センターにて、第2回「演劇ワークショップ」が開かれました。
参加者会員10名
内山監督のご指導のもと、輪になって座り、隣の人と手をつなぎ、目を瞑ります。
つないでいる右手を握られた人は左隣の人の手を握ります。そうして次々に隣につたえていみます。一回りしたら右回りに伝えていきます。
目を瞑っていると手を握る感覚だけが便りです。

次に、面白い顔、楽しい顔などをして、顔の表情だけで隣の人に自分の感情を伝えていきます。
次は感情を、声と言葉と態度で表して、隣の人に伝えます。
また、ニックネームの自己紹介をし、それをみんなが真似をします。
連想ゲーム。隣の人が言った言葉から連想される言葉をつないでいきます。ルールはまったくありません。どんな連想でも構わないのです。

全員でお話を作り、演じて本日の演劇ワークショップは終了しました。

頭と体を動かした後のランチは美味しかったですね。


次回は3月27日(土)の予定です。年度末ですが、ご都合をつけてご参加ください。