• もっと見る

長野失語症友の会

「失語症者の未来を拓く」を合言葉にここ数年、演劇活動による言語リハビリに力をいれ、「患者・家族・言語聴覚士・ボランティアのコラボレーション」を常に願いつつ本格的な舞台を創造してきました。この活動を通して「当事者の声」を地域・行政・福祉・医療などの関係機関に届けたいと願っています。
また、2年にわたり200時間以上撮影してきたドキュメンタリー映画「言葉のきずな」が完成し、平成25年の10月公開が決まりました。






プロフィール

ぐるっと一座さんの画像
ぐるっと一座
プロフィール
ブログ
リンク集
<< 2009年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
最新コメント
土屋
失語症フォーラム終了 (02/18) 柳 治雄
失語症フォーラム終了 (02/16) 柳 治雄
失語症フォーラム終了 (02/16) 管理者
新年のご挨拶 (01/31) 管理者
失語症フォーラム (01/31) 宮原 理
失語症フォーラム (01/30) 和田 一郎
新年のご挨拶 (01/21) 和田 一郎
新年のご挨拶 (01/21) 管理者
通信発行 (01/04) 山口
通信発行 (12/26)
月別アーカイブ
友の会総会in茅野 [2009年04月19日(Sun)]
全国的にも人気の高い長野マラソンが開かれた今日、長野県失語症友の会総会が茅野市で開かれました。

マラソンで通行止めになる前に長野を出て、マラソンの様子をカーラジオで聴きながら一路茅野へ。
桜はほとんど散ってしましたが、桃の花、リンゴの花が咲き、北アルプスも雪解けが進み、諏訪湖にはヨットが浮かび、春ののどかな景色が見られました。
会場の茅野市民館は多目的に利用できるよう設計されているそうですが、何といっても目を引いたのがトイレ。特に、車いす用のトイレは楕円形の円柱の形をしていて、廊下の途中にいくつか設置されていました。使い勝手はわかりませんが、形といい、設置場所といい、ユニークです。
普通のトイレもトイレらしからぬデザインでいいなあと思いました。
その他にもオープンな図書館も目につきました。

長野友の会からは16名の参加。

開会宣言が終わり、10人位ずつテーブルごとに分かれて、まず自己紹介。
名前、住所、好きな食べ物、趣味、一番高い買い物など発表しあいました。
その後、クイズ大会。4組の方々が出すクイズに、テーブル単位で答えるものでしたが、ひねった問題も出され、会場が沸きました。


昼食の後は、音楽療法士原房子先生による、打楽器や手作り楽器を使った音楽指導、ドラムサークル。
自分の好きなようにリズムを取り、思い思いに太鼓やマラカス、その他の楽器を鳴らし、ウォーミングアップ。その後、与えられたリズムをとったり、楽器ばかりでなく声も使って表現したり、音楽を通してみんなと一体になり、気持ちや体がリラックスできました。



次回は松本で開催されます。
勉強会? [2009年04月16日(Thu)]
一気に春がやってきて、いつの間にか桜も葉桜になっています。
長野は桃の花が真っ盛り。桜と違って濃いピンクの花の絨毯が広がっています。
開花から5日以内で受粉をしなくてはならないそうで、おいしい桃を収穫する為に農家の方々は大忙しでしょうね。

本日言の葉の会例会が開催されました。
参加者10人で、失語症と構音障害の違い、理解などについての勉強会。
本人ですら自分の障害についてちゃんと理解できていなかったり、本人と医者、STの先生との間に意識のズレがあったりしていることが多いようです。
自分の障害を正確に理解しないと、周りにも理解を求めることが難しいと思うということで、これからも大いに勉強をしていかなくてはいけないのでしょう。



午後は内山監督を迎えて、「ぐるっと一座劇団」(名称未定)の発足に向けての話し合いをしました。
まず自己紹介から。その後内山監督のお話を伺いました。
コミュニケーションでことばそのものは7%。非言語的コミュニケーションは97%で、それはその場の雰囲気、表情、ジェスチャーなどで相手に気持ちを伝えたり、相手をひきつけたりなど、相手とのコミュニケーションを取ることができる。
ベースになるものは、心で、その気持ちを伝えるのはジェスチャーであり、態度であり、スキンシップなどであるが、言葉も大切。
お芝居、体を動かすことによって、リラックスし言葉がもっと出てくるようになる。

目標は大勢の前で演劇を披露し、県大会の時のような感動を得たいが、そのためには日々のトレーニングが必要。
そこでトレーニングの1つとして、イメージしりとりを試してみました。
イメージしりとり遊びは(ポッと思いついたことばを言う。普通のことではないものをイメージする。体を動かしながら)行います。
狸→狸と言えば→たいこ→たいこと言えば→鼓でポン→鼓でポンと言えば→踊りたい→踊りたいと言えば→サンバ→サンバと言えば→桜→桜と言えば→お姫様→お姫様と言えば→男→男と言えば→筋肉モリモリ→筋肉モリモリと言えば→ダイエット→ダイエットといえば→だるま→ダルマと言えば→木の葉→木の葉と言えば→待つ→待つといえば→失恋→失恋と言えば→猫→猫と言えば→
とこんな風に・・・



今後どのようにやっていきたいか、参加者の思いを伝えながら、このようなトレーニングを試してみましたが、やっていくうちに、顔はにこやかになり、言葉が弾み、ウキウキしてきました。

劇団のこれからの方向が少し見えてきたのではないでしょうか。


19日は茅野市民館で長野失語症友の会県大会が開かれます。
4月です [2009年04月07日(Tue)]
暖冬だった冬もいつの間にか春。
桜の便りが聞かれるのにスタットレスタイヤの履き替えがまだ終わっていない私です。

善光寺の御開帳が始まり、長野市内は賑わっています。
また、あちこちにお花が飾られ、長野の町を美しく飾っています。

4日の友の会総会は無事終了しました。
14日には長野県失語症友の会総会が茅野市で開かれます。

事務局では、25周年記念誌発行に向け、いよいよ切羽詰ってきました。走る
本日はグラビアを作り、印刷所へ回しました。
写真を見ては思い出がよみがえり、作業の手が止まります。
それでも昼食時間を削って頑張る事務局。

次は原稿を編集して印刷に回さなくてはなりません。ファイト!
力こぶ

↓演劇教室へのお誘いです。大勢の参加を希望します。