6年ぶりの総会開催
[2025年05月18日(Sun)]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() |
秋だというのに
10月もそろそろ半ば。
信州は秋の果物が沢山店頭に並びます。 空は秋空、夜はかなり涼しくなりますが、日中の、この夏のような暑さはどうしたのでしょうか? 前回のブログから3ヶ月が経ってしまいました。 友の会の通信も3ヶ月空いてしまいましたが、10月号通信をようやく発行しました。 通信10月号→2013.通信10月号.pdf ドキュメンタリー映画「言葉のきずな」は、9月21日から東京アップリンク、28日からは大阪シアターセブンで劇場公開が始まりました。 東京のロードショーは終了しましたが、2週間で300名余の方々に見ていただきました。 ただいま大阪で上映中です。 関西方面の方、是非シアターセブンへどうぞ。 映画公開の情報が各メディアに載りましたので、一部ですがまとめてみました。 メディア掲載情報 →メディア掲載まとめ.pdf この映画が全国へ広がっていくといいですね。
新年の活動事始
寒さが厳しい新年を迎えましたが、1月ももう半ば。 各地ではこの時期、小正月の行事、どんど焼きが行われます。 地方によって、行う日時や名称等が違いますが、無病息災、五穀豊穣を祈る行事です。 成人式の今日、雪が降っています。 ![]() 1月12日(土)長野失語症友の会と朝陽地区社会福祉協議会と協働で、地域の方々との交流会「笹寿司とまゆ玉作り」を開催しました。 友の会会員、朝陽地区のご家族・子供たち、福祉関係の方々、ボランティア等、総勢55名。とてもにぎやかな交流会になりました。 ![]() まずは、気持ちをやわらげ、仲良くなる為のアイスプレイク。 挨拶をしましょう!次々に沢山の人と挨拶を交わします。 次は、新年の大笑い! 体も心も温かくなり、初対面の方とも仲良くなれましたね。 笹ずしと繭玉の作り方の指導から。 ![]() 笹寿司は、飯山地方に伝わる伝統のお寿司で、保存食として作られていました。 伝統の笹ずしは、笹の上に敷いた寿司飯に2種類の具を載せた保存食ですが、それをアレンジして、10種類以上の具を用意しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次はまゆ玉作り。 東信地方、諏訪地方の養蚕が盛んだった地方でどんど焼きで、このまゆ玉を焼き、無病息災を祈ります。 色とりどり、綺麗なまゆ玉の完成です。 ![]() 手作りの笹ずしを頂き、班毎に記念撮影をして、交流会は無事終了しました。 準備してくださった社協の方、具材や寿司飯を用意してくださった方々、参加してくださった皆さん、ありがとうございました。 次回の計画も考え中です。 通信1月号を発行しました。⇒ 通信1月号.pdf
12月も下旬
今年も残すところ1週間。
いろいろ報告しなくてはならないことが沢山あるのに、忙しさにかまけてご無沙汰しています。 今日はクリスマス。 ![]() 皆さんはどのようなクリスマスをお過ごしですか? 今日は東京へ。 助成金の相談、新聞社へ取材や協賛のお願い、映画制作会社との打ち合わせ。決して遊びで行くわけではありませんよ。 がんばってきます。
晩秋
めっきり寒くなりました。そろそろ雪の頼りも聞かれる季節です。
![]() タイヤの交換は済みましたか? 11月10日(土) 韮崎へ行ってきました。 12月2日に開催される、山梨友の会の県大会に「ぐるっと一座」が招待されていますが、そこで行うコミュニケーションワークショップについて、山梨友の会のSTさん、準備委員の皆さんが事前に知っておきたいということで、デモンストレーションをやりました。 1時間という短い時間でしたが、どんなものか少しはわかって頂けたと思います。 秋晴れの良いお天気 ![]() ![]() せっかくの山梨でしたが、観光する時間はもちろんなく、甲州ぶどうを頂いて帰ってきました。 12月2日には、コミュニケーションワークショップの良さ、楽しさが伝わると良いですね。 昨日は、会員の佐藤さんが就職した会社を訪問し、お話を伺ったり、佐藤さんはじめ、そこで働いている障害者の仕事ぶりを見せて頂きました。 佐藤さんのその後ということで、映画の撮影の許可もお願いしてきました。 通信11月号を発行しました。 通信11月号→ 通信11月号.pdf
ご無沙汰です
10月も経順になってしまいました。
芸術文化振興基金の助成金内定が出た後、内定後に提出する書類作成で忙しく、ブログの更新を怠っていました。 昨日は、東京都府中市市民文化会館で開催された「失語症者のつどい イン首都圏」に参加しました。 全国失語症友の会連合会とは別のデイ振興会のつどいですが、お昼休みに、映画のチラシと来年長野で開催される全国大会のPRをしてきました。 ![]() 土屋さん、田村監督が、ボランティアの学生さん達にお話をしています。 過去にさかのぼって、10月13日、13時半より、身障者リハビリセンターで、10月友の会例会が開かれました。 竹内先生企画の「楽しい音楽」 チーム対抗曲当てゲーム、交互に歌合戦、字抜き歌遊び、スタントコーラス等、予定時間を越えて楽しみました。 例会の前に、全国大会の実行委員会を開きました。 来年の6月ということで、まだまだ時間があるように思われますが、今からしっかり準備をしておかなくてはなりません。 映画の公開もあります。がんばりましょう。 10月25日(木)10時より 9月に2回行なわれた朝陽地区「ときめき講座」の続きの講座が開かれました。 当事者と、地域の方々と話をしてみようということで、1対1で会話をしました。 実際に体験して頂くことで、失語症者にどのように接していったら良いかということを知って頂く良い機会になったことと思います。 これから月1回開催するそうです。 たくさんの皆さんのご参加を希望します。
朝陽地区ときめき講座「言葉を失うことって?」
強い風と雨を伴った台風17号は、夜中のうちに通り過ぎ、今日は太陽が覗くお天気です。
かなり涼しくなりました。 遅くなりましたが、9月25日(火)朝陽地区ときめき講座「言葉を失うことって?」第2回目が開催されました。 前回は失語症を医学的に簡単に説明し、患者・家族の思いなどを語ることで、失語症というものを知っていただきました。 2回目は、長野失語症友の会が実践してきた、コミュニケーションワークショップを、参加者と一緒に行いました。 最近取り入れたlaughterで、すっかり心を解放し、初対面の方々とも自然に打ち解けました。 そのあとは、なりたい物何にでもなって物語を展開する「お誕生日の贈り物」。想像が広がります。 最後にメルヘン作り。 脱走し話題になったペンギンがいる動物園。そこへ親子がやって来るところからお話が始まりました。 いろいろな動物に見物人、動物園は大騒ぎになり、園長さんは統制を取るのにてんてこ舞い。 最後にはみんなでわんにゃん踊りで大賑わいの動物園でした。 この日は、長野日赤に研修で来ているSTの卵さん3人も勉強に見えていたのですが、内山監督マジックで、一員としていつの間にかワークショップに加わって頑張っていました。 良いお勉強になったことと思います。 朝陽支所に出来た「縁がわ」の最初の訪問者はSTの卵さん。期待される3人です。 ここでお昼を食べました。
暑さ寒さも彼岸まで
最近まで33度前後は当たり前だった気温も、ようやく落ち着き、爽やかな秋の風が吹いています。
気温は落ち着いたものの、友の会の活動はどんどん忙しくなり、これから益々ヒートアップ ![]() ![]() 関心を持って下さった地域の方々20名ほどが参加してくださり、医学的に失語症とは?の簡単な説明から入りました。 なかなか理解されにくい失語症を、患者・家族が、病気になった時、それからの自分、今は等、思いを語りました。 また、劇のハイライト部分を演じ、涙を誘うシーンもありました。 出席してくださった市民の皆さん、少しでも失語症を理解していただけたでしょうか? 25日に第2回目の講座を開催します。 コミュニケーションワークショップもあります。みんなで楽しみましょう。 多くの方々が参加して下さることを希望します。 9月19日付け信濃毎日新聞に掲載されました。 ![]()
映画と全国大会
いつまでも残暑が厳しいですね。
![]() 朝陽地区社協・公民館主催のときめき講座「言葉を失うことって?」明日開催です。 多くの方々が参加してくださると嬉しいです。 下は長野市民新聞に掲載されたお知らせの記事です。 ドキュメンタリー映画もそろそろ編集に入らなくてはなりませんが、なかなか予定通りには進まないのが現状です。 週末、東京事務所・制作委員の先生方と、東京で報告&打ち合わせをしました。 今まで以上に真剣に取り組まなくてはなりません。 まずは、ちらしのリニューアルから。 さっそく本日、制作にかかっていますが、何分にも能力不足、なかなかいいチラシになりません。 頑張って作ります。 打ち合わせを行った東京国際フォーラム。 ちょうど、病気や事故などで、手が不自由な方々が描いた絵の展示「口と足で描いた世界の絵画展」をやっていました。 こんな大きな会場で映画上映会ができたら凄いのだけれど・・・ ![]() 来年6月1日・2日に「全国失語症友の会総会と長野大会」を長野で開催します。 その会場となる、ホテル「メルパルク長野」を下見。 演劇や映画上映を行うホールと「ぐるっと一座」の楽屋 映画上映と全国大会をより良いものにする為、みんなで力を合わせ、頑張っていきましょう。
久しぶり
9月に入り、昨日までの真夏日が、今日は30度を下回る気温になり、熱いコーヒーが体に心地よい朝でした。
9月1日(土)長野市障がい者福祉センターで、18日と25日に朝陽地区で開催されるときめき講座「言葉を失うことって?」の打ち合わせと、全国大会の計画を話し合いました。 内山監督と「ぐるっと一座」が顔を合わせるのは久しぶり。 メンバーで作り上げていくスタイルで、意見を出し合い、話し合い、大体の流れができました。 大きな声を出したくてうずうずしていたメンバーは、しばらく離れていたワークショップで心と体を開放し、すっきりしたことでしょう。 9月1日付「週刊長野」に載った講座お知らせ記事です。大勢の皆さんのご参加をお待ちしています。 ![]()
| 次へ
|
![]() |