15のまなび 残る3回の日程のご案内です。 [2015年11月26日(Thu)]
12回まで終了した、15のまなびですが、
1回での参加もお待ちしております。 参加費は1回が2000円で、保育は1名につき500円です。 遠方からのご参加もあり、常に、いろんな出会いの場となっています。 新たな支援の姿を模索されている方、悩みを共に話し合いたい方、 支援を深めるために学ばれている方、皆さん一緒に学びましょう。 詳しくは、HPをご覧ください。 第13回 12月13日(日) 灘 裕介 氏 子育てに活かす作業療法視点 講師紹介:(有)あーと・ねっと 作業療法士 マイナー職種の作業療法士という仕事をしています。作業療法は、一般的には『リハビリ』です。元々、小児の病院に勤めていましたが、医療機関の枠組みに捉われることなく、もっと広く作業療法の視点を、活用頂きたく、独立・事業展開していま す。現在は、乳児相談や健診、保育所・幼稚園訪問、学校等への他職種の方々とも連携しつつ、個別セッション(作業療法)もしつつ、子育て支援をしています。 第14回 2016年 1月11日 (祝) 谷口英子さん 地域を知り地域をサポートする 講師紹介:NPO法人まちづくりサポートクラブ/副代表理事/舞鶴市社会教育委員 出産を機に専業主婦となるも「良妻賢母として生きる」ことに縛られる生活に行き詰り、子どもを連れながら、子育て当事者主体の子育て支援活動を始める。現在は、法人が指定管理者として受託している舞鶴市西市民プラザでの地域子育て支援拠点事業や介護予防事業の運営のほか、丹後地域での民間子育て支援団体の設立に携わっている。高校生から小学生まで5人いる子どもたちは、おんぶで育てた。 第15回(最終回) 2016年1月30日(土) 朱 まり子さん 子育て支援者の基本となる学びを構築するために 講師紹介:子育ての文化研究所 代表 専門は児童文化学。幼稚園教諭時に長男を出産し、保育園の豊かな子育てを経験。夫の転勤で知り合いゼロ地域に転居し、子育て家庭を受け入れない社会の大きな壁に直面。片や、ご近所さんの大いなる力に日々感激して過ごす。その後、京都に戻り、自宅マンションで週2回の子育てサークルを開始。以後、子育て支援のクラブを立ち上げ、地域の子ども対象のNPO活動等に専念する。 |