下校早い1年生と3年生。

仲良く、そして、ちゃんと1年生を守って歩いてくれたお兄さんです!
おやつの時はこんなことも

夕方、私が事務仕事をし始めると、音を立てずに座ってニコニコでした。
(振り向くと座っていて、私はびっくり!)
かわいい笑顔。

今日のおやつは、
北海道と九州のお土産だ!

「ほら。たべてみる?」

ごちそうさまでした。

おやつの音は、室内で、《ゾンビごっこ》
ゾンビ役の6年生の演技も本格的。
やっつける正義の味方も張り切って戦う。

「これで戦おうか」

子ども達が考えて、皆でやるのを見守ります。
時々ハラハラする場面では仲介もしたり
「広い所で」と場所を誘導したりも必要なので、目が離せませんが、
子ども達が主体的に繰り広げる遊びは、やっぱり一番盛り上がります。
遊びが落ち着いて・・・
「ねぇ。梅シロップ瓶振ってよ」
「やる!」
張り切ってくれていたのですが、瓶が落ちパシャ―と坊会にこぼれて・・・
子どもの足に瓶が落ちることはなかったので良かったです!((´▽`) ホッ
梅もシロップも・・・みんなで片付け・掃除を手伝ってくれました。
べとべとしたコルクマットもちょうど在庫分で張替え。
板張り部分も何度も雑巾で拭いて大丈夫でしょう。
ただ・・・・・・
半分になってしまったのは《りんご酢》入りの方。そういうものよね・・・
でも、みんなは、「早く飲みたい」と待っています。
夏休みになる頃には飲めるかな。

そうそう。
「ねぇ、あしたこるりなんでやらないの?」
「どうようびだからなぁ」・・・
「こるりやってよ〜」
なんて嬉しいことを言ってくれるのでしょう。
子ども達からの言葉を励みに私達もがんばることができます。
日曜日七夕を控えて、こるり愛を聞かせてくれました。