• もっと見る

NPO法人成年後見推進ネット これから

NPO法人 成年後見推進ネット これから のブログです。
広く一般市民を対象として、成年後見制度を推進するために、成年後見制度の啓発普及活動、後見人育成のための教育活動、成年後見人の受任事業、成年後見を考えている介護家族への支援・相談活動、後見人の自己研鑚・情報交換の為の後見人ネットワークの構築を図ります。


2020年のこれから塾は2月から。 [2019年12月11日(Wed)]
これから塾2020年2月.jpg

2020年のこれから塾は、1月はお休みし、2月4日から再開します。

2020年 これから塾2月
2月4日(火曜日)
13:30〜15:00
(15:00〜16:00 成年後見他のご相談を)

「エコな暮らしとゴミ問題」<分別回収>
お話:練馬区立石神井清掃事務所職員の方

参加無料・自由 直接ご来場ください。
場所 街かどケアカフェこぶし西武池袋線練馬高野台駅北口1階
出張これから塾 12月9日街かどケアカフェけやき「高齢期の住まい」の話 [2019年12月11日(Wed)]
けやき.jpg

去る12月9日(月)午後2時から南大泉地域包括支援センタ―内の街かどケアカフェけやきで出張これから塾が開催されました。今回のテーマは「高齢期の住まい」で、講師は「これから」の理事、小泉晴子です。最高気温が10度を切る肌寒い日で出足が心配されましたが、15人の参加があり、職員の方2名、これからのスタッフ4名と合わせてカフェは満席状態、資料も一部足りなくなるくらいでした。
高齢期の住まいは、現在は自宅以外にも「在宅」とみなされる1.軽費老人ホーム、2.都市型軽費老人ホーム3.高齢者向け分譲マンション、4.住宅型有料老人ホーム5.サービス付き高齢者住宅、6.介護付き有料老人ホーム、7.グループホーム、「施設」と言われる1.特別養護老人ホーム、2.老人保健施設、3.療養病床(病院)の計10種類があります。その一つ一つの簡単な説明とどんな健康状態だったらどの施設が良いか、費用などの話がありました。
参加者は熱心に聞き入り、終了後は活発な質疑応答が交わされました。住み慣れた場所でなるべく長く暮らすために、お金に頼らない、サービスに頼らない、行政に頼らない、家族に頼らない、健康に頼らない、の5つの頼らない主義に、みな一様に頷いていました。私は健康に頼らない、が一番印象的で自分の体の衰えを感じたら素直に受け入れてその中で最善を尽くしていこうと思いました。終了後は参加者とスタッフが話す姿があちこちで見られ、充実した会になりました。(NC)
これから塾12月第40回地域の送迎サービス について [2019年12月11日(Wed)]
12月これから塾.JPG 

12月のこれから塾は、「地域の送迎サービス」をテーマに、NPO法人シニアふれあい練馬の会長の浅井様にお話をお願いしました。今回も会場ほぼ満席のお客さまに来て頂きました。常連さんあり、初めてのお顔あり、途中入場・退席ありの緩やかな時間です。
 浅井会長は、終戦時に国民学校の4年生だったと自己紹介があり、昭和の時代の練馬区の懐かしい話に大きく頷きながら、耳を傾けている様子も見られました。
 シニアふれあい練馬の理念は、@地域に役立ち感謝される団体、Aシニアが安全に楽しみながら働ける団体であることだそうです。NPO法人としては、平成13年設立ですが、それ以前から活動をされていました。私たち「これから」よりずっと先輩団体ですね。送迎サービスの他に、介護保険外自費サービスや、バリアフリー住宅改修、いきがいデイサービス、傾聴サービスなど、生活に困難や障害を抱えている方々の生活の支援をされています。
 今回お話して下さった送迎サービスは、「福祉有償運送」という道路運送法で認められたサービスです。お金をもらって人を車に乗せるのはタクシーなので、勝手に行うと白タク行為となりますが、「福祉有償運送」では、きちんとドライバーは講習を受けて、登録した車両で実施しています。利用できるのは、障害者手帳や介護認定をお持ちの方やチェックリストで該当などの要件を満たした方だそうです。料金は、距離制、時間制、定額制など運営法人によっていろいろあるようですが、シニアふれあい練馬では自家用車利用で、30分1500円〜の時間制でとても利用しやすい料金設定になっていることに驚きました。タクシーの概ね1/2とのことです!
 ドライバーの高齢化が進み、担い手を増やすことが喫緊の課題です。浅井会長ご自身は16年間続けてこられましたが、地域に住む大勢の人と知り合えたことがとてもよかったとのことです。お知り合いやご家族で運転がお好きで、地域に役立ちたいというお気持ちの方は、年に数回実施されている福祉有償運送の講習会を受けて活動に参加されてはいかがでしょうか。利用する側、提供する側のどちらにしてもこのようなサービスがあることを知っておくと地域のつながりも増えると感じました。(YT)