11月の出張これから塾ご報告
[2023年11月28日(Tue)]
出張これから塾の第2弾は、11月21日(火)の10時から、光が丘南地域包括センター様が主催する「出張街かどケアカフェ」との出張コラボ(?)ということで、光が丘団地の中の集会室で「成年後見制度Q&A」の寸劇を行いました。
いつも「出張街かどケアカフェ」に参加している方を中心に15名ほどが集まってくださり、狭い集会室なので、演者ととても近い距離で観ていただくことができました。
今回は演じるこれからのスタッフ3名(役者)は前回と同じ顔ぶれですが、相談する側と受ける側の役割を、人を替えて、次の三つの場面設定は変わらずにやってみました。
(1) 高齢の親が認知症になり、成年後見制度の利用を相談する場面
(2) おひとりさまで自分自身の将来を心配する相談者に、任意後見制度を説明する場面
(3) 重度の知的障害の娘の親亡き後を心配する母に、複数後見を提案する場面
寸劇の終了後には質疑応答の時間を設けたところ、「後見人が就くと、本人の財産を本人のために使えなくなると聞いたことがあるが、どうなのでしょう」とか、「本人が亡くなった後のことは後見人はどこまでやってくれるのでしょうか」といった的を得た質問が出され、参加者の中には、後見制度について既に色々と勉強されている方も何人かいらして、さらに情報を得るために参加してくださったことを感じました。
こちらからは、後見人等は本人のよりよい生活のために本人の財産を有効に使うことを考えるので、心配はいらないこと、本人が亡くなった後の火葬や後から請求が来る入院費や施設費等は家庭裁判所にあらかじめ連絡をしておけば対応できるようになっていること等をご説明しました。
何よりも、後見制度について知りたいことがあったり、実際に利用を考えた場合に相談できる場所として、まずは身近な地域包括支援センターがあること、そして、練馬区社会福祉協議会の権利擁護センターほっとサポートねりまでも相談を受け付けていること、私どもNPOこれからにご相談いただいても構いませんというお話をして終了となりました。
参加してくださった方からは、寸劇の形にするとわかりやすいという声をいただくとともに、私たちとしても皆さんが熱心に聞いて的確な質問をしてくださったことで、もっと後見制度について勉強して、皆さんにわかりやすく有意義な情報をお届けしないといけないなと感じました。(酒井)
【これから塾参加の感想文の最新記事】