アドラー心理学ELM勇気づけ勉強会に参加しました☆.。.:*・
[2015年12月07日(Mon)]
アドラー心理学ELM勇気づけ勉強会に参加しました☆.。.:*・
1日みっちりワーク三昧。
。・゚♡゚・。
。・゚♡゚・。
。
脳が疲れた★
けど、刺激的な1日でした。
アドラー心理学っていうのは前々から聞いてはいたけど
取り入れやすいと感じました。
理論というより実践、体験型だったのですが、ワークしながら気づきの多いこと!
大きな気づきは自分に対していかに心の声がダメ出しをしているかということ
「悪魔のささやき、天使のささやき」というワークがとても面白かったです。
。・゚♡゚・。
。・゚♡゚・。
。
「悪魔のささやき」は自分自身を地獄の底に突き落としています。
「天使のささやき」は自分を天国に連れて行ってくれます。
「ことば」の力の大きさにあらためて気づきました★
勇気付けのことばを人に言ってもらうって大事だね♡
「行動の目的」や「リフレーミング」はNLPで学んでいるので
理解が進みました。
いろんな個性、価値観、感覚の人がいて社会が成り立つっていうこともわかったし、いい具合なバランスでできているなぁと思いました。
最後の自分への手紙も泣けるし★
心がじ〜〜んとしてほわっとあったまるそんな勉強会でした。
勇気付けとは!
困難を克服する活力を与えること!!
自分で自分のエンジンをかけたり、心の火を灯して燃え上がらせたり、その炎を灯し続けることができたらいいけど、ずっと灯し続けられるときばかりではない、そんなときこのアドラー心理学はとても有効なスキルになると思った。
自分に使えたら、きっと他者との関わりの中でも機能させていけるんじゃないかな〜とも思ったし、自己肯定感を持ちにくい子たちにも勇気になる方法だよな〜と思ったのでした★
何か使えるぞ!きっと!何かに活かしていこう〜〜☆.。.:*・
講師の響子さんがとても素敵で1日happyヾ(❀╹◡╹)ノ゙❀~~~だったし
暖かいメンバーに恵まれとても楽しい時間でした♡
ありがとうございました
今日の研修のメンバーでの会話の中で
こんなやりとりがありました。
「やりたいことは何」ってよく聞かれるけど(または人に聞くけど)
「やりたいことが明確で即座に答えられる人は少ない」
若者とか子どもたちにね、好きなこと何?とかやりたいこと何?って
大人としては聞きたがるってワケさ
好きなこと見つけて伸ばすってことが大事だと思うわけ
だけどそんなに「好きなことは〇〇」「やりたいことは〇〇」って
はっきり言える子ばかりいなかったりする
そんなとき
「やりたくないこと」を聞いてみる
「これだけはしたくない」を挙げてもらって
優先順位をつけて
それ以外のことをやってみるという選択を提案する
という方法があることを教えてもらった☆.。.:*・
これってちょっと画期的★
「やりたいこと」に目を向けてしまいがちだけど
やりたいことばかりができる環境に身を置けるとは限らない
そんなとき「やりたくないこと」が自分でわかっていれば
選択肢が広がるもんね♪
ちなみに私がやりたくないこと
同じ作業を繰り返すこと、単純作業、単調なルーティーンは苦手
延々繰り返す、区切りやけじめや終わりがないことは苦手だぁ〜☆.。.:*・
単調な作業も成果や形になれば手応えを感じられると思うけどね〜☆.。.:*・
1日みっちりワーク三昧。



脳が疲れた★
けど、刺激的な1日でした。
アドラー心理学っていうのは前々から聞いてはいたけど
取り入れやすいと感じました。
理論というより実践、体験型だったのですが、ワークしながら気づきの多いこと!
大きな気づきは自分に対していかに心の声がダメ出しをしているかということ
「悪魔のささやき、天使のささやき」というワークがとても面白かったです。



「悪魔のささやき」は自分自身を地獄の底に突き落としています。
「天使のささやき」は自分を天国に連れて行ってくれます。
「ことば」の力の大きさにあらためて気づきました★
勇気付けのことばを人に言ってもらうって大事だね♡
「行動の目的」や「リフレーミング」はNLPで学んでいるので
理解が進みました。
いろんな個性、価値観、感覚の人がいて社会が成り立つっていうこともわかったし、いい具合なバランスでできているなぁと思いました。
最後の自分への手紙も泣けるし★
心がじ〜〜んとしてほわっとあったまるそんな勉強会でした。
勇気付けとは!
困難を克服する活力を与えること!!
自分で自分のエンジンをかけたり、心の火を灯して燃え上がらせたり、その炎を灯し続けることができたらいいけど、ずっと灯し続けられるときばかりではない、そんなときこのアドラー心理学はとても有効なスキルになると思った。
自分に使えたら、きっと他者との関わりの中でも機能させていけるんじゃないかな〜とも思ったし、自己肯定感を持ちにくい子たちにも勇気になる方法だよな〜と思ったのでした★
何か使えるぞ!きっと!何かに活かしていこう〜〜☆.。.:*・
講師の響子さんがとても素敵で1日happyヾ(❀╹◡╹)ノ゙❀~~~だったし
暖かいメンバーに恵まれとても楽しい時間でした♡
ありがとうございました

今日の研修のメンバーでの会話の中で
こんなやりとりがありました。
「やりたいことは何」ってよく聞かれるけど(または人に聞くけど)
「やりたいことが明確で即座に答えられる人は少ない」
若者とか子どもたちにね、好きなこと何?とかやりたいこと何?って
大人としては聞きたがるってワケさ
好きなこと見つけて伸ばすってことが大事だと思うわけ
だけどそんなに「好きなことは〇〇」「やりたいことは〇〇」って
はっきり言える子ばかりいなかったりする
そんなとき
「やりたくないこと」を聞いてみる
「これだけはしたくない」を挙げてもらって
優先順位をつけて
それ以外のことをやってみるという選択を提案する
という方法があることを教えてもらった☆.。.:*・
これってちょっと画期的★
「やりたいこと」に目を向けてしまいがちだけど
やりたいことばかりができる環境に身を置けるとは限らない
そんなとき「やりたくないこと」が自分でわかっていれば
選択肢が広がるもんね♪
ちなみに私がやりたくないこと
同じ作業を繰り返すこと、単純作業、単調なルーティーンは苦手
延々繰り返す、区切りやけじめや終わりがないことは苦手だぁ〜☆.。.:*・
単調な作業も成果や形になれば手応えを感じられると思うけどね〜☆.。.:*・