卒業制作展・卒業演奏会へ行ってきました★その2
[2012年02月11日(Sat)]
卒業制作展の見学が終わってから
次は
卒業演奏会を聞きに、県立美術館へ行きました。
県立美術館のホールは初めてでした。
こじんまりしたホールでしたが
凝縮された空間でした。
曲目は
最初は、ソロ
続いて アンサンブル
アンサンブルは中国大会で金賞を取ったクラリネット4重奏
また3月20日三重で行われる全国大会へ出場する金管打八重奏
吹奏楽のバンド演奏
合唱あり
アンコールあり
の2時間半でした。
◆ソロ
コンチェルティーノop.26 (ウェーバー)クラリネットソロ
桜の幻影(安部圭子)マリンバ
ハンガリア田園幻想曲(ドップラー)フルート
クラリネット協奏曲第1番(ウェーバー)
魔弾の射手幻想曲(タファネル)フルート
独奏曲(ジョルジュ ユー)トランペット
◆アンサンブル
フルート四重奏「夏山の一日」ボザ
クラリネット四重奏「オーディションのための六つの小品」ディファイエ
金管打八重奏「テレプシコーレ舞曲集より」プレトリウス
◆吹奏楽ステージ
シンフォニア・ノビリッシマ(ロバート・ジェイガー)
すてきな日々(岩井直博)
喜歌劇「こうもり」セレクション(ヨハン シュトラウスU世)
ディスコ・キッド(東海林 修)
窓の外には(合唱)
プロヴァンス組曲より(ヤン・ヴァンデルロースト)
◆アンコール
未来予想図U
ARASHIメドレー
アンサンブルは
アンサンブルコンテストで聞いた金管打八重奏が素敵でー
また聞きたかったので、聞けて嬉しかったです。
吹奏楽では、こうもりセレクション!ホント最後のこうもり・・・
県の吹奏楽コンクール
吹奏楽コンクール中国大会
総社で行われたグッドウィルコンサート
定期演奏会
そして、この卒業演奏会
の5回!生で聴くことができました。
シンフォニア・ノビリッシマもよかったなー
「窓の外には」は毎回感動です。
選曲は卒業生が行うそうです。
その年の生徒さんの個性が伺えますね。
終幕が近付いて
司会の先生の声がうわずってきたり
気持ちがこもってきたりして・・・
生徒さんも・・・
いろんな思いを観客席も感じていたと思います。
うまくいかないことも多かった日々
楽しいことも苦しいこともあって・・・
それでもここまでやってきた・・・
それらが思い出に変わるとき・・・
感動とともに終幕です。
一音一音
そのときにしか出せない音
その時のメンバーだからできたこと
ここだからできたこと・・・
感情移入しながら
いろんなことを思い起こしながら、
いろんな思いを重ね合わせながら
聞かせていただきました。
とても素敵な時間を過ごすことができました。
今回は一緒にお付き合いいただいたお友達もいて
ともに感動や体験を共有できるってステキ!
というのをひしひしと感じたときでもありました。
お付き合いいただきありがとうございますー。
今後とも是非ともよろしくお願いします−。
次は
卒業演奏会を聞きに、県立美術館へ行きました。
県立美術館のホールは初めてでした。
こじんまりしたホールでしたが
凝縮された空間でした。
曲目は
最初は、ソロ
続いて アンサンブル
アンサンブルは中国大会で金賞を取ったクラリネット4重奏
また3月20日三重で行われる全国大会へ出場する金管打八重奏
吹奏楽のバンド演奏
合唱あり
アンコールあり
の2時間半でした。
◆ソロ
コンチェルティーノop.26 (ウェーバー)クラリネットソロ
桜の幻影(安部圭子)マリンバ
ハンガリア田園幻想曲(ドップラー)フルート
クラリネット協奏曲第1番(ウェーバー)
魔弾の射手幻想曲(タファネル)フルート
独奏曲(ジョルジュ ユー)トランペット
◆アンサンブル
フルート四重奏「夏山の一日」ボザ
クラリネット四重奏「オーディションのための六つの小品」ディファイエ
金管打八重奏「テレプシコーレ舞曲集より」プレトリウス
◆吹奏楽ステージ
シンフォニア・ノビリッシマ(ロバート・ジェイガー)
すてきな日々(岩井直博)
喜歌劇「こうもり」セレクション(ヨハン シュトラウスU世)
ディスコ・キッド(東海林 修)
窓の外には(合唱)
プロヴァンス組曲より(ヤン・ヴァンデルロースト)
◆アンコール
未来予想図U
ARASHIメドレー
アンサンブルは
アンサンブルコンテストで聞いた金管打八重奏が素敵でー
また聞きたかったので、聞けて嬉しかったです。
吹奏楽では、こうもりセレクション!ホント最後のこうもり・・・
県の吹奏楽コンクール
吹奏楽コンクール中国大会
総社で行われたグッドウィルコンサート
定期演奏会
そして、この卒業演奏会
の5回!生で聴くことができました。
シンフォニア・ノビリッシマもよかったなー
「窓の外には」は毎回感動です。
選曲は卒業生が行うそうです。
その年の生徒さんの個性が伺えますね。
終幕が近付いて
司会の先生の声がうわずってきたり
気持ちがこもってきたりして・・・
生徒さんも・・・
いろんな思いを観客席も感じていたと思います。
うまくいかないことも多かった日々
楽しいことも苦しいこともあって・・・
それでもここまでやってきた・・・
それらが思い出に変わるとき・・・
感動とともに終幕です。
一音一音
そのときにしか出せない音
その時のメンバーだからできたこと
ここだからできたこと・・・
感情移入しながら
いろんなことを思い起こしながら、
いろんな思いを重ね合わせながら
聞かせていただきました。
とても素敵な時間を過ごすことができました。
今回は一緒にお付き合いいただいたお友達もいて
ともに感動や体験を共有できるってステキ!
というのをひしひしと感じたときでもありました。
お付き合いいただきありがとうございますー。
今後とも是非ともよろしくお願いします−。
吹奏楽ブログ書かれていらっしゃるの、お友達だったんですね−☆そっかそっかー、しかも、同じ誕生日とは!
ディスコ・キッドもいいですねー★
課題曲だったんですねー。思い出の曲でもあるのですね−。
またいろいろ演奏を聴いてみたいですね−。
生はやっぱいいですね★
世志子さんは、練習風景に立ち会えるので
そのプロセスを経ての音を楽しめることができて
いいなっと思いますよー☆