ふれあいコンサートへ行ってきました。
[2011年02月20日(Sun)]
いやぁ吹奏楽って ほんっとにいいもんですねぇ〜。
唐突にすみません。(^^ゞ
今日は、ふれあいコンサートに行ってきました。
ホントは、今日、仕事日で
昨日も抜けれない用事があったので
仕事の方はお休みをもらったので
普通でしたら今日は、仕事日だったのですが
副所長さんに無理をいい
副所長さんに土・日の両日
仕事に入ってもらい
ふれあいコンサートに行ってきました。
仕事関係者の皆さま
無理を聞いていただき
ありがとうございました。<(_ _)>
こ、こんな用事で
休んでしまい申し訳ございません<(_ _)>。
勤め先の中学校の地域を中心にコンサートが
行われることを知って、最初行きたいと思いましたが
仕事日だったので
ほぼあきらめていました。
しっしかし、ゲストの吹奏学部が
M学院高校吹奏学部
だと知り
(い、行きたいわ)
どこまでいくんだ〜
の勢いでしたが。
仕事先の中学校の先生に
当日でも入れますか?
まだ予定が分からないんですけど
と聞くと
「あ?来てくれるの〜?
私のオシリを見に来てね!」
といって
招待券をもらってしまったので
こ、これはいかねば。
という気持ちにもなり
行ってしまいました。
オシリ見させていただきました(#^.^#)。
仕事先の中学校の吹奏楽部の演奏は
まとまりがあってうまかったです。
顧問があの先生だもんね〜
という感じです。
子どもの気持ちをひきつけるのがうまいです(*^^)v。
この中学校の最後の演奏が
Mazury Rhapsody
という曲だったのですが
難しいのに
よくまとまった音をだしているな〜
と感心してしまいました。
わたしはよくはわかりませんけどね☆
あとは、
12月の定演
2月の卒演
に続いて
某高校の演奏会は
今回
3回目(*^^)vとなりますが(-"-)。
(国文祭を入れると4回目ですな)
毎回
とても楽しくて〜★
音が心地よくて〜
聞きたくなってしまうんですよね〜。
迫力あるし〜
うまいし〜
聞かせてくれるし
いろんな感情を味わわせてくれます。
終わってから
毎回思うのですが
身体も心も軽くなっていて
高校生の一生懸命な演奏の姿を見るたび
自分も頑張らないと〜なんて思ってしまって
励みにもなったりして。
リラクゼーションとか
お金かけてするよりよっぽど
効果あるなぁ
という感じです。
アットホームなコンサートだからか?
会場でフラッシュたいて
写真を撮っている人も珍しくなかったので
私も調子にのって
撮ってしまいました。

合同ステージでは
総勢100名の中高生が舞台で演奏&合唱
狭かったろうな。
迫力あったなぁ〜。
楽しかったなぁ〜。

うちの校長先生が
間であいさつをされましたが
「M学院高校の演奏は中学生にとって
『憧れ』でもあり『目標』になったことと思います」
というところが印象に残りました。
あこがれ
とか
目標
とか
今の私は
どうだろう…
と
以前は、いつも
あんなふうになりたいな〜
とか
憧れたり目標もたくさんあったな〜と
そうなっていない自分に対して
もどかしい思いもたくさんしていました。
ま〜いまもそれはありますけど
以前ほどじゃァないな〜。
なんやかんやとやってきた、それら積み重ねてきたものが
自分の何かになってきた様な気がするからかな〜
でも、
あこがれ や 目標 ってことばがいいな〜と思ったのと
何か目指すものがあるっていいな〜と
高校生や中学生の演奏って
そんなことを感じさせてくれる。
また、機会があれば
聴きたいな〜と思ったのでした。
三寒四温
春を間近に感じながら…。
最後に
よければ
こちらなぞ。
☇
ご報告☆
ふれあいコンサートのラストの曲は 「旅立ちの日に」の合唱でした★
中学校の卒業式は、3月15日です(*^^)v。
世志子さん、こんにちわ〜★
早速のコメントありがとうございます(^^ゞ。
おっかけですね(#^.^#)。
気持ちがわかってもらえてうれしいですワ。