
おびひろに「ますやのバス」がきました。[2025年03月22日(Sat)]
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() おびひろに「ますやのバス」がきました。[2025年03月22日(Sat)]
![]() 小規模おびひろより 鍋パーティー2日目[2025年03月19日(Wed)]
「昨日の鍋は塩味で美味しかった。」さてさて今日はどんな味でしょうか
![]() さあ、小規模の奥様達どんな感じで野菜を切っているか覗いてみましょう。 ![]() ![]() トントントントントントン ![]() ![]() ![]() 「美味しい鍋を作ってください」「まかせて」「鍋に入れて、さあ。どんなあじかしら」 ![]() 「味噌味で鮭が入っている。美味しい ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなで食べる鍋は最高 ![]() ![]() 「来年も、鍋パーティーして ![]() ![]() またみんなで楽しい鍋パーティーをしましょうね。 ![]() 2025年2月のサ高住の様子(2)[2025年03月11日(Tue)]
皆様こんにちは。
早速ですが今回は、前回に引き続き2025年2月の サ高住の様子第2弾をお届けします! 【 2月16日 バレンタイン喫茶&サックス演奏会 】 ![]() この日は、バレンタイン喫茶を催しました。 チョコやお菓子の詰め合わせとコーヒーを飲みながら、 スペシャルゲストとして来てくださった佐藤春美様の サックス生演奏を聴いていただきました♬ サックスと、ウインドシンセサイザーという電子楽器の2種類の 楽器を使い、ジャズの他、真っ赤な太陽・高校3年生・ 上を向いて歩こうなど、誰もが知っている懐メロや歌謡曲なども 披露して下さり、初めは少し照れながら手拍子をされていた 入居者様も、立ち上がって踊り出す方がいらっしゃるなど、 次第にノリノリに! 『恋におちて』などのバラード曲では「ワイフを思い出した」と 涙ぐむ入居者様も… 迫力ある生演奏に、入居者の皆様も大満足されていました♪ ![]() 【 2月21日(金)・25日(火)・28日(金) 銀シャリ亭くまだ 外食 】 ![]() 2月の後半には、3日間の日程で恒例の外食へ。 今回は『銀シャリ亭 くまだ』様で、昼食をいただきました。 定食メニューはお魚が中心ですが、鶏釜めしなどもあり、 注文してから炊くお釜のご飯はアツアツふっくらで、 入居者様もワクワク嬉しそうな笑顔でかき混ぜて いらっしゃいましたよ♪ 鮭ハラス定食や牡蠣フライ定食が入居者様に人気でしたが、 どれもとても美味しいと皆様喜ばれていました。 次はどのお店に食べに行きましょうか〜? 楽しみですね♡ 次回は、3月22日(土)に開催を予定しております、 地域公開講座&サ高住見学会の様子をお届けしますね! ![]() サ高住 2025年2月の様子(1)[2025年03月10日(Mon)]
皆様こんにちは。
今年の冬は、暖冬で雪も少なく過ごしやすいと思っていたのが、 2月に入って一冬分まとめたようにドカッと雪が降りましたね。 皆様も雪掻きが大変だったと思います。 また、交通機関への影響も大きく、お出かけにもご不便が 多かったのではないでしょうか。 まだまだ雪解けには遠いですが、早く春が来て欲しいですね! さて、今回は2025年2月のサ高住の様子ですが、 お伝えしたい事がたくさんでしたので、まずは第1弾です〜! 【 2月4日 】 ![]() この日の大雪で、入居者様の受診送迎等で使用する公用車も かまくらの様な状態に… コンシェルジュもスコップを持って出動です! 積み上がった雪のあまりの高さに、背伸びをしながら 掛け声と共に雪下ろし作業を頑張りました! 【 2月6日 ますやパン出張販売 】 ![]() 2月6日には、ますやパン様がサ高住に来てくださいました。 帯広でパンと言えば『ますやパン』ですよね! 入居者様も(もちろん職員も)、昔からますや様のパンが 大好きな方が多く、大変喜ばれていました。 移動販売のバスも、とっても可愛いですね♡ また来てくださるのを楽しみに待っています!! ![]() また、この日の昼食は行事食でした。 十勝産の大豆や芋などをアレンジしたメニューで、十勝の恵みを たっぷり味わっていただきました♪ 次回第2弾では、バレンタイン喫茶&サックス演奏会や、 外食レクの様子をお伝えしますね! ![]() 法人より職員研修実施しました。[2025年03月09日(Sun)]
2月に法人内研修を実施しました。
2月17日はリーダー管理者研修を行いました。 この研修は、年間研修とし3か月に1回、 各コムニの里のリーダー・管理者を対象とし 人材確保、魅力ある職場作りを1つのテーマとして行いました。 講師は、元鹿追しゃくなげ荘の施設長で 現在はともだ内科消化器科クリニック事務長兼相談室長の山本進氏です。 ![]() 施設が生き残るためには、人材の確保が必要であり、 それは定着力と採用力のどちらも必要になります。 働きやすい職場作りや真のリーダーシップとは、 職員を周りの人を幸せにするためには、・・・などなど 毎回山本先生からご講義をいただきグループワークなどを実施。 2月の最後の研修は施設長も参加し、より内容の濃い研修となりました ![]() 2月26日は「看取り」をテーマとした研修を行いました。 更別村健康保険診療所 所長で医師の山田康介先生を講師にお迎えし、 コムニの里さらべつでの集合研修とオンラインを併用し実施。 ![]() 十勝の看取りの現状から、看取りをチームで行うために 必要な各職種の職務理解と各職種の役割等のお話いただき、 最後にコムニの里さらべつで行っている看取りについて、 山田先生から特養看護師に一問一答形式で実践発表をしてもらいました。 どちらの研修も、とても有意義な研修でした。 社会福祉法人博愛会では、各コムニの里の施設内研修のみではなく 法人内の同職種で構成されている職種会議での研修や、役職を対象とした研修を 実施しています。 来年度も、入居者・利用者・家族の皆さん、そして地域、職員の幸せを目指し 研修を通じたくさんのことを学んでいきたいと思っています。 |
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |