• もっと見る
社会福祉法人博愛会 コムニの里
 私たち社会福祉法人博愛会は、平成20年3月に設立された法人です。
 北海道十勝地方で地域に密着した活動を展開し、現在、更別村、帯広市、幕別町に4つの拠点を構えています。
 →法人ホームページはこちらへどうぞ!
« コムニの里まくべつ | Main | 法人本部 »
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
みどりヶ丘栄養課より  端午の節句、彩御膳、山独活[2021年06月22日(Tue)]

季節のものや北海道の自然の食材を楽しんで頂く行事食。
ここでは3つの行事をご紹介します。

5月5日には端午の節句として、鯉のぼりオムライスをのせた大人様プレート、ポトフ、手作り水羊羹と三色蒸しパンをご提供させて頂きましたるんるん

端午の節句.JPG

可愛らしいお膳になるように旗を飾ったり、鯉のぼりも一つ一つケチャップで絵を描きました。
今ではなかなか外に鯉のぼりを飾っているお家も少ないですが、お食事で昔を懐かしみながら楽しんで頂けたのではないでしょうか。


続いて5月21日には「彩御膳」ということで、道産のアスパラを楽しんで頂けるように考えました。
大豆そぼろと卵の押し寿司には道産黒米の層と2層にして作りました。
他にはアスパラの天ぷらと、アスパラの旨味をシンプルに味わって頂くため茹でアスパラを、
茶碗蒸しや五目なます、黒糖ミルクわらびもちをご提供させて頂きました。

彩御膳.JPG

道産のアスパラを楽しめる期間も短いので皆さんとても喜ばれていました。
春の到来を告げるアスパラの甘みは何とも言えない幸福感がありますよね♪


翌週の26日には頂きものの山独活(ウド)を天ぷらと酢味噌和えにしてご提供させて頂きました。
山独活も短い期間しか食べられない、春を感じられる貴重な山菜ですね。

独活の日.JPG

入居者様もとても喜んでくれましたぴかぴか(新しい)
独活も葉は天ぷら、茎の部分は酢味噌和え、皮は金平に、と余す所なく食べることができて、部位によって色々な楽しみ方が出来ることも魅力ですね。

春を感じられる食材を今年も蕗の薹、アスパラ、山独活と楽しんで頂けたのではないでしょうか。
温暖化で気候も変わってしまい、昔から馴染み深い食材を食べようと思っても以前より採れなくなってきているものも多いですね。季節で食べられるものを頂く。そんなお食事を皆様には楽しんでいってもらえたらと思います。
みどりヶ丘栄養課より 世界グルメ紀行と春のお花見弁当[2021年06月22日(Tue)]

北海道も暑い日が出てくるようになり、短いけれども楽しい夏がやってきましたね♪
行事食では4月15日に「世界グルメ紀行」として
きのこのリゾット、ムサカ、コシーニャ(コロッケ)、トムジュートタオフー(スープ)、アップルプティングをご提供させて頂きました。
カタカナの名前の料理が多く、分り難いのでリーフレットでどのような料理かも説明させて頂きましたひらめき

世界グルメ紀行.JPG

本場の味とはちょっと違うかもしれませんが
各国の食べ物について知ってもらいながら、コロナ禍ではなかなか行くことの出来ない
小旅行気分を味わって頂くことが出来たのではないでしょうか・・・?

続いて4月22日には「春のお花見弁当」をご提供させて頂きましたかわいい
・手毬寿司〜スモークサーモンと卵〜
・筍の味噌いなり
・めぬきのみりん漬け
・天ぷら〜たらの芽と筍〜
・うどの酢味噌和え
・茶蕎麦と豆腐のお吸い物
・手作り桜餅  です。

お花見弁当.JPG

コロナ禍で入居者様もなかなか外食が難しいので
春を感じるお食事を食べて、少しでも楽しい気分になって頂ければと思い作りました!

今年は桜が咲くのも例年よりも早く、十勝は天気が優れない日も多かったこと、
外出自粛もあり、満開の桜を思うように楽しめなかったのではないでしょうか。
その様な中でも、みどりケ丘で食べた行事食が思い出として残って頂ければ・・・と思います。

みどりヶ丘栄養課より  春の味覚ふきのとう[2021年04月16日(Fri)]

北海道にも春が訪れましたね♪
3月末から急に気温が上がって雪が解け切ってしまったので、
ふきのとうの成長が早く感じられる年でした。

採るタイミングを逃すとあっという間に写真のように花が咲いてしまうので、
美味しく食べてもらうため、急いで4月5日に採りに行き、夕食で天ぷらをご提供させて頂きました!

風景 ふきのとう.jpg

食べ頃のものを場所を間引ひながら採りすぎないようにするのは一苦労ですが、その分喜んでいただけるので
苦労した甲斐があります♪

風景 福寿草.jpg

蕗の薹よりもちょっとだけ早く咲く福寿草もレストランに飾るために採ってきました。
この2つを見ると春を感じることが出来ますね。

ふきのとう天ぷら.JPG

天ぷらを揚げるのが得意な調理師が一つ一つ丁寧に開いてカリッと揚げて作ってくれましたぴかぴか(新しい)
このふきのとうの苦みが季節を感じ、幸せな気分にさせてくれますね。
また、毎年楽しみにしてくれている入居者様の「美味しかった!」というお言葉をたくさん頂けて良かったです!

次の春を感じる行事食は4月末に予定をしている「お花見弁当」です!
入居者様に季節を感じながら、地物も味わって頂けるように頑張っていきます♪
みどりヶ丘栄養課より ぼたもちとおばんざい[2021年04月08日(Thu)]

春のお彼岸として1日早かったですが、3月19日にぼたもちをご提供させて頂きました。
他は土鍋で炊いた帆立と舞茸のご飯や千草焼などです。

ぼたもち.JPG

行事食では毎回、行事や料理の由来などをリーフレットに書いてお渡しをしています。
行事食を食べながら由来や料理のことを合わせて知って頂くことで、そのお膳がより楽しいものになるからです。
今回の春のお彼岸では、「ぼたもち」と言いますが、四季によって呼び方が変わることは
なかなか馴染みがない事ではないでしょうか?秋の「おはぎ」はとても有名ですが、夏の「夜船」、冬の「北窓」は初めて聞く方も多いのではないかと思います。
このように、日本人の遊び心溢れる行事の由来を知って、四季を楽しむことが出来るのは素敵なことですね!


続いて、翌週の3月22日にはおばんざいの行事食を行いました。
厨房のお母さんである2人が作ったお食事です♪
レストランの前にはのれんを作って雰囲気を出してみました!
入居者様の記念写真です ↓ぴかぴか(新しい)

おばんざい のれん.JPG

メニューは
おにぎり2種(十勝産きびのご飯、みょうがと塩昆布)
豆腐のメンチ〜高野豆腐の衣〜
自家製厚揚げ
海老のタルタル焼き
カラフルサラダ
ぶどうの二色ゼリー です。

おばんざい.JPG

お母さんが作る優しい味付けで、盛り付けはお盆にすることでちょっと豪華なご飯になるようにしました。
高い材料ではないかも知れませんが、一つ一つ愛情のこもったお膳です♪

立春を過ぎて、北海道でも春が訪れましたね。
4月には世界グルメ紀行や春のお弁当を予定していますので、お楽しみに!
みどりヶ丘栄養課より バレンタインとひな祭り[2021年04月07日(Wed)]

2月14日には毎年恒例、手作りの豆腐ガトーショコラをご提供させて頂きました。
飾りのチョコレートも調理師が一つ一つ作りました黒ハート

バレンタイン 新.JPG

他にはミートボールのシチューやにんじんのムース、南瓜サラダです。
ガトーショコラは豆腐を入れることでkcalを抑えて、口当たりもやや軽くなるようにしています♪


3月3日には「ひな祭り」ということで
三色ちらし寿司や手作り桜餅、茶碗蒸しやかき揚げなどをご提供させて頂きました。

ひな祭り.JPG

かき揚げは料理長が作るサクサクのかき揚げです♪
当施設では、特養や小規模の方々に出している日々のおやつは勿論のこと
行事食に付けるデザートも手作りしています。
手作りをすることで、食べやすいようにアレンジしたり、適度な大きさに出来たり、何よりも調理師の真心が伝わる一品になっているので、楽しんで頂けたらと思います。

みどりヶ丘栄養課より  節分と初午いなり[2021年04月07日(Wed)]

節分の日が2月2日になるのは明治30年以来、124年ぶりとなる珍しい年でしたね!
また、節分は豆をまいて邪気を払ったり、恵方巻を食べながら願い事をしたりと日本人にとってとても馴染み深い行事ですねぴかぴか(新しい)
今年の恵方巻も料理長が七種の具を入れて巻いた自信作です♪

恵方巻 佐藤さん.JPG

昨年まではかぶりつけるように長いままでご提供していましたが、今年は食べやすいようにカットをして盛り付けをしました。
料理長の巻き寿司は一味違うようで、普段量があまり食べられないという方も完食する程、とても好評でした!

節分.JPG

他には大豆の煮豆や金時とさつま芋の羊羹、まぐろの山かけなどです。


2月11日には「初午いなりの日」ということで
いなり寿司と茶葉のおにぎり、わかさぎの天ぷら、茶碗蒸し、緑茶ゼリーりんごソースかけなどをご提供させて頂きました。

初午いなり.JPG

いなり寿司もとても好評で、建国記念日をお祝いできるお膳になったのではないかと思います!

2月はこの後もバレンタインデーがあったりと、行事が満載の月でしたねかわいい
北海道ではとても寒い時期だからこそ、行事を通してお食事を楽しんでもらいたい!という思いを込めて栄養課全員で頑張りました♬次の記事もお楽しみに!
みどりヶ丘栄養課より  ホワイトカレーと韓国料理[2021年04月07日(Wed)]

続いて、1月20日には「冬のあったかごはん」として、
ホワイトカレー、大豆そぼろのベジサラダ、カニと卵のスープ、デザートにダルゴナほうじ茶とサクサクケーキ、メレンゲクッキーをご提供させて頂きました。

ホワイトカレー.JPG

ホワイトカレーにはえびや帆立をトッピングして、そのだしもカレーに入れています。
見た目はシチューの様にも見えますが、スパイスがとても効いていてピリッとした味つけになっています。
いつものカレーとは一味違って、楽しんで頂けたのではないかと思います♪

1月28日には「韓国料理」を行いました。
キムパム(のり巻き)、チヂミ、スンドゥブチゲ(豆腐の鍋)、サラダ、柚子茶ゼリーですぴかぴか(新しい)

韓国料理.JPG

コロナの前はお隣の国ということもあり、旅行にも行きやすい国でしたが、今では海外旅行は遠い話になってしまいました・・・
皆様には韓国の味を楽しんで頂けたようで、こんな時だからこそ、ちょっとだけでも気分転換になって頂ければと思います♪
みどりヶ丘栄養課より  お正月[2021年04月07日(Wed)]

新年が明けて早3か月が立ってしまいましたが、
お正月のお食事からご紹介をさせて頂きます。

お正月にはお節の料理を満遍なく楽しんで頂けるように朝と昼に分けてご提供していますかわいい

お正月 31日・1日朝.jpg

お正月にはお食事のリーフレットの代わりに、個人のお名前と調理師が作った切り絵を飾った年賀状を
ご挨拶をしながら配らせていただきました。
朝食のお膳に添えた千両など、お食事以外でも特別感を味わって頂けるように考えました。

お正月1日昼・夕.jpg

コロナで例年とは違ったお正月ですが、感染管理をした中で少しでも楽しんで頂けるお食事を目指して厨房職員一同、今年も頑張っていきます!!
みどりヶ丘栄養課より  ボジョレーヌーボー解禁日とクリスマス[2021年03月19日(Fri)]

続いて、11月19日にはボジョレーヌーボー解禁日ということで、ワインに合わせたメニューです。
・スペアリブのマーマレードソース
・ほうれん草と南瓜のキッシュ
・バターライス
・大麦と野菜のスープ
おつまみプレート
・十勝産チーズとりんご
・柿と生ハムのカナッペ
・南瓜のスープ チョコレート添え
をご提供させていただきました。

ボジョレー.JPG

コンシェルジュの方々が企画した行事で、レストランの装飾、ワインやぶどうジュースもあり、
とても雰囲気のある夕食になりましたぴかぴか(新しい)
感染管理のため、お話をしながらというわけにはいきませんでしたが、個人個人で特別な日を楽しんで頂けていました。

ボジョレー 風景.JPG

12月25日にはクリスマスのお食事を楽しんで頂きました。
昨年と同様に今年も丸鶏を焼いたクリスマスチキンです!
丸ごとじっくりと時間をかけて焼くので、皆さん「とても美味しい!」と喜んでくれていましたるんるん

クリスマス.JPG

クリスマスのケーキも調理師がスポンジから手作りをしています♪
クリスマスだけのちょっと特別なメニュー。
節目節目で楽しんで頂けたらと思います。
みどりヶ丘栄養課より 土鍋のきのこご飯と秋の味覚御膳[2021年03月19日(Fri)]

11月4日には土鍋で炊いたきのこご飯と鯖の竜田揚げやほうじ茶と抹茶のあんみつなどをご提供させていただきました。

土鍋きのこご飯.JPG

翌週の11月10日には秋の味覚御膳として
いなり寿司と鮭の混ぜ寿司、大根と大豆そぼろの煮物、十勝産ヤーコンの天ぷらとサラダ、さつま芋と柿の羊羹をご提供させていただきました。

秋の味覚御膳.JPG

南米アンデス高地が原産のヤーコンはフラクトオリゴ糖を多く含み、生でも食べられ、他の芋とは違った味わいがあります。
十勝では11月初旬頃から直売所等で購入することができますが、時季を逃してしまうと購入できず、なかなか入居者様にご提供し難い貴重な旬の食材です。
天ぷらも中はしゃきっとしており、甘みが感じられ、
サラダのように生で食べると、梨のような食感で加熱調理とはまた違った味わいがあります。

十勝で採れた様々な旬の食材があることに感謝をしながら、入居者様にお食事を楽しんで頂けるように頑張って参りますぴかぴか(新しい)
| 次へ
検索
検索語句
最新コメント
タグクラウド
プロフィール

博愛会さんの画像
https://blog.canpan.info/komuni/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/komuni/index2_0.xml