• もっと見る
社会福祉法人博愛会 コムニの里
 私たち社会福祉法人博愛会は、平成20年3月に設立された法人です。
 北海道十勝地方で地域に密着した活動を展開し、現在、更別村、帯広市、幕別町に4つの拠点を構えています。
 →法人ホームページはこちらへどうぞ!
« コムニの里おびひろ | Main | コムニの里みどりヶ丘 »
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
コムニの里まくべつより [2023年02月09日(Thu)]
まだまだ寒い日が続いている今日この頃、
コムニの里まくべつには、春が近づいてきています。

2月7日に、市丸さんのご協力のもと ひな人形を飾りました。
DSC_0026.jpg

今では珍しくなった、まめしぼりや日本手ぬぐい。
昔、父や祖父母がよくほっかむりで、畑に出ていたのを思い出します。

image3.jpg
こんな可愛いおひな様もありました
黒ハート
image0-thumbnail2.jpg
感染対策研修と年末のご挨拶[2021年12月30日(Thu)]
皆様 こんにちは。
コムニの里おびひろです八分音符

コムニの里おびひろで11月26日職員を対象に行った
感染予防対策研修の様子をお伝えします。
研修内容は、管理栄養士による食中毒に関する予防方法と
看護師よる標準感染防護服の着脱実習とゾーニング方法の実技です。


まずは看護師からは防護服着脱の手順と注意点を学び、3グループに分かれ実践。

手順を間違えない様にまずは着衣

1640829901979.jpg

つぎは、脱衣。手順を間違えない様に・・・汚染部分に触れないように脱ぎます。
実技を行った職員は「防護服は普段着ないから、研修は大事だね」と話していました。

そして、最後はゾーニング!
今までも何度か研修で行いましたが、久しぶりでもあり苦戦する姿も・・・。
しかし、看護師のレクチャーもあり無事完成。

1640830178189.jpg

施設内にウイルスを持ち込まないことが大前提で今後も感染対策を行いますが、
もしかのためにも、今後も研修等を行いながら感染予防を行っていきたいと思います。



さて、あと2日で新しい年(寅年)になります。

今年も施設内にコムニ神社が設置されました。
新年には入居者、利用者の皆さんが初詣に来られます!

1640830065984.jpg

今年も1年、コムニの里おびひろにご協力いただき、また温かく見守っていただき
ありがとうございました。
来年こそは、新型コロナウイルスの感染が減少し
少しでも元の日常に戻れる年でありますように・・・・わーい(嬉しい顔)

 それでは、皆様 良いお年をお過ごしください。
 そして、来年もよろしくお願いいたします。
まくべつより 雛人形が今年もお目見えしました[2020年02月13日(Thu)]
 2月7日、地域交流スペースに大きなひな飾りがお目見えしました。

 毎年、施設の近所に住む亀山恵美子様(雛人形は亀山様からご寄付頂いた物です)と小規模多機能利用者の市丸珠巳様にお越し頂き、きれいに飾って頂いています。
1.jpg


 雛人形だけでなく、ステージいっぱいに日本人形や扇子、和傘等で色とりどりに飾りつけて頂きました。おかげ様で今年も華やかなひな祭りを迎えられそうです。ありがとうございました。
IMG_2188.jpg


 玄関入ってすぐの掲示板には『夢手紙の会』の皆様が春の絵手紙を飾って下さいました。こちらもひな祭りを題材にしたものもあります。
2.jpg
まくべつより 鬼は外!福は内![2020年02月05日(Wed)]
 2月3日、コムニの里まくべつでは、節分の豆まきをしました。外はまだまだ寒いですが、施設の中は熱く盛り上がりました。

鬼登場!
迫力満点の赤鬼と青鬼がユニットに入場。
鬼役のお二人、やる気満々です。
IMG_2110.jpg


鬼は外!福は内!
人によって投げる強さは違いますが、皆さん、精一杯鬼をやっつけてくれました。中には驚きの剛速球で鬼を打ちのめしてくれた方もいましたよ。
1.jpg


鬼も利用者様もみんなで盛り上がりました。今年も入居者様、ご家族、職員みんなにとって、楽しく福の多い年になりますように。
IMG_2152.jpg
まくべつより 小規模多機能で新年会をしました[2020年01月16日(Thu)]
 1月15日、小規模多機能事業所では毎年恒例の新年会を開催しました。当日は、飛び込みで遊びに来た方も含めて17名の利用者様が参加。ゲームを楽しんだり、余興や1年の活動をまとめたスライドショー鑑賞をした後には、お楽しみのお弁当やデザートに舌鼓を打ちました。

IMG_4088.jpg
 余興は利用者様の太鼓の音にあわせて、東京音頭とおこさ節を利用者様・職員で踊りました。太鼓を叩いてくださったのは武田スミ子さん。とてもお上手でしたよ。

IMG_4113.jpg
 ゲームはお正月の定番、福笑い。珍プレー続出で皆さん、大笑いでしたよ。

IMG_4127.jpg
 昼ごはんは、調理員が腕によりをかけたお弁当。とても美味しい、と大好評でした。おやつはきれいにデコレーションしたケーキを召し上がって頂きました。

 大盛況で終わった新年会。今年も楽しい一年になりますように。
まくべつより 明けましておめでとうございます[2020年01月07日(Tue)]
 新年、明けましておめでとうございます。
 今年は、令和になって初めてのお正月だし、東京オリンピックが開かれる年だし、連休も長いし、と色々あって特別な感じがするお正月でした。皆さんは楽しく過ごせましたか?

 さて、コムニの里まくべつでは、お正月を前に12月26日に餅つき大会を開きました。毎年、年明けに行っていましたが、鏡餅を手作りしたい、との思いで年末に行いました。
 今年は旭町公区の男性の皆様にお手伝い頂き、3升の餅をつきあげました。毎年のことですが、若い職員もお手伝いしましたが、つくのも、合いの手も、ぎこちなくてダメですね。利用者様や旭町公区の皆さんは、文字通り「昔とった杵柄」、皆さん、大変お上手でした。
IMG_1931.jpg


 ついたお餅はみんなで丸めて、今年はお汁粉にして美味しく頂きました。とても美味しく頂きました。
2.jpg


 話は変わりますが、12月25日には幕別中学校の生徒さんが、皆さんで作った年賀状をもって来て下さいました。皆さん、とても喜んでいましたよ。ありがとうございました。
3.jpg
まくべつより クリスマス会をしました[2019年12月24日(Tue)]
 12月24日は皆さん楽しみにしているクリスマス。コムニの里でも一足先にみんなでお祝いしました。

IMG_1828.jpg
 サンタとトナカイに扮した職員が施設中を回ってプレゼントを一人ひとりにお渡ししました。

IMG_1796.jpg
 プレゼントの中身はお菓子や服、シャンプーなど。ささやかなプレゼントですが、クリスマス会を担当した職員が利用者様の顔を思いうかべながら選びました。皆さんに喜んで頂けたようで、良かったです。
 
IMG_4006.jpg
 12月になってからは、大小たくさんのクリスマスツリーが飾られていました。気分も盛り上がりますね。

 最後に、おいしいケーキに舌鼓。楽しいクリスマスを過ごすことができました。
まくべつより 秋の小規模多機能から[2019年12月05日(Thu)]
 寒さが厳しくなりましたが、小規模多機能事業所の皆さんは元気です。地域のイベントに参加したり、外に食べに行ったり、はたまたみんなで料理を作って一緒に食べたり、と楽しく過ごしています。

IMG_3893.jpg
 10月15日には池田町の『ゆたか』でお食事をしてきました。地元のブランド「いけだ牛」が美味しいこのお店、名物の和風ハンバーグのお膳を頂いてきました。普段、コムニではあまり食べられない豪華な料理が、食べきれないほどたくさんあって、大満足の外食会でした。

IMG_3913.jpg
 11月3日には幕別町百年記念ホールに行き、『まくべつ芸術祭』を見学してきました。幕別町で活動する多くの文化サークルが一堂に会するこのお祭り、絵画や手芸の作品展のほかに、バレエやバトンの発表会があったり、フォトコンテストも開催されてました。『きれいなお花に負けないくらい私もきれいでしょ!!』

IMG_3929.jpg
 11月9日には、利用者様と職員一緒にシチューを作り、お昼に食べました。包丁を握るのは数年ぶり…、という方もいらっしゃいましたが、女性の皆さんはさすがの腕前、男性の方も事故なく無事に(?)作業をこなして頂きました。出来上がったシチューはとても美味しかったです。みなさん、また、食べたいな、と話されていました。
まくべつより 芸術の秋です[2019年11月26日(Tue)]
 11月もあっという間に終わりに近づいてきました。巷ではインフルエンザの流行についてチラホラ話題になるなど、秋が終わりに近づいているのを感じます。もう寒くなりましたので、利用者様はめったに外に出かけることはできませんが、施設の中でも、あちらこちらで秋の季節に触れることが出来ます。

1.jpg
 先日、夢手紙の会様が秋の絵手紙を飾って下さいました。今回は晩秋がテーマ。収穫した芋やかぼちゃ、秋の果実等、きれいで、自然の恵みに感謝するものがたくさんありました。夢手紙の会の皆さん、ありがとうございました。

2.jpg
 小規模多機能には今月に入った頃から『秋の壁新聞』が飾られています。利用者の市丸珠巳様が中心となってつくったものです。市丸様がきれいな紅葉を拾ってきて台紙を作り、利用者様・職員が『秋について一言』をテーマによせ書きを書きました。きれいだし、いい記念にもなりました。そんな小規模の皆さんは、今日も麻雀を楽しんでいます。これも寒い時期の楽しみ方ですね。

IMG_1755.jpg
 玄関入ってすぐ右手には、旭町第4公区長の吉川様の写真が飾ってあります。いつもは幕別町内の風景が中心ですが、今月はなんと然別湖のナキウサギの写真です。初めて撮りにいったらうまく撮れた、とのことでしたが、とても可愛らしい、貴重な写真です。皆さん、ぜひ、ご覧ください。
まくべつより 晩秋のコムニの里より[2019年11月07日(Thu)]
 今年も11月に入りすっかり寒くなり、初雪の便りもあちこちから聞こえてきました。外出がつらい季節ですが、コムニの里では工夫を凝らしながら、施設の中で楽しく過ごしています。

IMG_1641.jpg
 毎月恒例の合同レクリエーション。11月はシーツの上に乗せたボールを的に当て得点を競う的当てゲームをしました。みんなで息をあわせて、ボールを操るのが難しい!ユニット対抗戦で、しらかばチームが見事優勝しました。

IMG_1615.jpg
 10月末の喫茶「サン・カフェ」では、秋らしくハロウィーンの飾りの中でゆっくりお茶を飲んでいただきました。つけあわせのお菓子はモンブラン。皆さん、甘いものが大好きなので、ペロリと食べられていました。

IMG_1630.jpg
 ところで、幕別町図書館で毎年開催されている『カコ本市』で本を頂いて来ました。図書館で不要になった本を無償で頂けるイベントで、今回は時代小説、SF小説、エッセイ、図鑑、絵本など、幅広いジャンルの本を分けて頂きました。
 1階の地域交流スペースと2階の談話コーナーの小さな書庫には、これまで頂いた本や利用者様からご寄付頂いた本が200冊以上置いてあります。小学生向けの童話もあります。今度いらしたら、ぜひ、覗いてくださいね。
| 次へ
検索
検索語句
最新コメント
タグクラウド
プロフィール

博愛会さんの画像
https://blog.canpan.info/komuni/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/komuni/index2_0.xml