
みどりヶ丘栄養課より ぶり♪[2017年12月07日(Thu)]
もう12月となり、雪も積もって冬になりましたね。
今回は遅くなりましたが10月の食事の回想をしていきたいと思います
10月18・19日にはぶりを1尾買って、1日目には「ぶりしゃぶ」と「ぶりの刺身」、2日目には残ったあらやカマも全て使用して「ぶり大根」をお出ししました。

ブリは数年前までは北海道では馴染みの浅い魚でしたよね・・・
ですが地球温暖化によりここ数年、北海道、特に道東の海面の水温が、夏から秋にかけて高くなっているため、ブリやメカジキなど、本来は暖流で獲れる魚が北海道でも獲れているそうです。
そのため提供したこの時期には鮭よりも安く購入することができました。

身は脂がのっており、とても美味しく、しゃぶしゃぶの後のブリのだしがたっぷりのおじやは格別でした!
(残念ながら、しゃぶしゃぶで忙しくてお刺身の乗っているお膳の写真を取り忘れました
)

北海道ではとても馴染みのある魚の漁獲量が減り、とても悲しいことですが、自然に従って地産地消として獲れたものを美味しく皆様に味わっていただけるよう献立を工夫して頑張っていきます!
今回は遅くなりましたが10月の食事の回想をしていきたいと思います

10月18・19日にはぶりを1尾買って、1日目には「ぶりしゃぶ」と「ぶりの刺身」、2日目には残ったあらやカマも全て使用して「ぶり大根」をお出ししました。
ブリは数年前までは北海道では馴染みの浅い魚でしたよね・・・
ですが地球温暖化によりここ数年、北海道、特に道東の海面の水温が、夏から秋にかけて高くなっているため、ブリやメカジキなど、本来は暖流で獲れる魚が北海道でも獲れているそうです。
そのため提供したこの時期には鮭よりも安く購入することができました。
身は脂がのっており、とても美味しく、しゃぶしゃぶの後のブリのだしがたっぷりのおじやは格別でした!
(残念ながら、しゃぶしゃぶで忙しくてお刺身の乗っているお膳の写真を取り忘れました

北海道ではとても馴染みのある魚の漁獲量が減り、とても悲しいことですが、自然に従って地産地消として獲れたものを美味しく皆様に味わっていただけるよう献立を工夫して頑張っていきます!