• もっと見る
« 2022年12月 | Main | 2023年02月»
子育て情報紙こもっ子mamaはこうやって作っています! [2023年01月31日(Tue)]
寒〜い日が続いていますが、3/1発行の子育て情報紙「こもっ子mama春号」は
気分を春モード切り替えて作っていますかわいい
こもっ子.jpg

子育て真っ只中のママ達がスタッフなので、編集会議にもかわいいちびっこも一緒です!

ちょこんと椅子に座ってママを応援演劇,
隣で恐竜と遊んでいる姿も可愛すぎる〜目

こうやって、ママ目線で作る紙面はあったか〜い気持ちが詰まっているんです。

これからも、菰野町の良さ、子育ての楽しさ、生活の豆知識、パパエッセイなど
みなさんにお伝えしていきますので、応援のほどよろしくお願いいたします。
           
                         by setsubuun
初めての かまくら造り挑戦 [2023年01月26日(Thu)]

一昨日は 朝起きて外を見渡すと一面の銀世界
十年に一度の大寒波で菰野町の小中学校は、大雪警報が雪発令されて学校が休校
朝から孫2人預かり 昼からもう一人と集まり
雪が降る中スコップ片手に外に出かけていき
line_442012122333677.jpg

さて「かまくら造り」の始まりです。
line_442016547716227.jpg

中学生の孫が支持をして、小5の孫が掘って、一番元気な小2は
雪と戯れ 邪魔をしないマイペースな孫

いったん休憩で おやつを食べて濡れた衣類を替えて
再度「かまくら造り」に

line_442037460847365.jpg

最後の仕上げに 中学生の孫が潜り出来上がり。わーい(嬉しい顔)
残念なことに 出来上がりをバックに写真撮影を忘れてしまいました。もうやだ〜(悲しい顔)

by:summer
十年に一度の大寒波到来です。 [2023年01月26日(Thu)]
今週は十年に一度の大寒波到来とのことで、
昨日は菰野町でも大雪になるほど雪が積もりました雪

日中も降りやむこともなく降り続けていました。

雪予報の中、けやきにはお風呂を利用されに来て下さる
利用者様もいました。
皆様、寒い中お越しいただきありがとうございますいい気分(温泉)

今日は地面が凍っており滑りやすくなっていますので
けやきにお越しの際はお気をつけてお越し下さい。

また、寒いですので体調にもお気をつけてください。

雪.JPG


雪景色 [2023年01月25日(Wed)]
今日は天気予報のとおり大雪になりました雪
朝から我が家の子ども達は大喜びでした雪
けやきも一面雪景色となり朝から職員で雪かきをしました。
PXL_20230124_230433211.MP_R.jpg
雪かきをしたそばから積もる雪。。。
雪の日は滑らないように足の裏全体で着地するように歩くと良いそうです目
皆さんもお出かけの際は時間に余裕をもって、お気を付けてお出かけくださいわーい(嬉しい顔)

お米のご寄付をいただきました [2023年01月24日(Tue)]
昨年12月に水土里の郷池底支部様から
もち米を30s、
三重郡更生保護女性の会様から
1sずつ小分けにしたお米を50s
ご寄付をいただきました。

ご寄付いただいたお米は、
給食サービスや生活困窮者の支援等
地域での福祉活動に活用させていただきます。


水土里の郷ブログ.jpg
水土里の郷池底支部様


更生保護トリミングAブ.jpg
三重郡更生保護女性の会様


今日から26日にかけて太平洋側の平地でも雪が降り、
気温も「10年に一度」寒さになるそうです。

みなさんあたたかくしてお過ごしください。
寒さ対策に腹巻をおすすめします。

なるだけ雪が積もりませんように。



(い)
LEDで明るく [2023年01月19日(Thu)]
事務所の廊下の照明がLEDに変わり、事務所まで明るい光が
差し込み、私の右側がまぶしいです。
今週末、私の車のライトをLEDに交換します。
夜道の車の運転に自信をなくしつつあるので、明るく前を
照らしてくれるLEDに期待しています。
今日も安全運転。
阪神淡路大震災から28年 [2023年01月17日(Tue)]
今日で阪神淡路大震災から28年がたちます。
三重県北部でも大きく揺れ、当時小学生だった私は明け方突然の地震にびっくりして目覚めた記憶があります。

みなさんは、平時から災害への備えはしていますか?
一般的に、おおよその目安として、食べ物や飲み水など3日分蓄えておくことが勧められています。
大規模の災害が起こると、発災直後は電気やガス、インターネットなどのライフラインが断絶状態になることがあります。
道路も車が通れる状態であるかわからないため、買い出しに行くことが難しかったり、反対に救援物資が届くのも難しいと考えられます。

災害時に食料などの確保が難しいだろうという前提で、我が家ではお湯を注ぐだけでできる味ご飯や、保存水、長期保存できるお菓子などを常時用意しています。
今は保存食もおいしく作られていますので、例えば家族で保存食を味わってみるのも災害の再認識として良いかもしれませんね。
青年学級&生活交流会 新年会 [2023年01月15日(Sun)]
青年学級と生活交流会の合同で新年会を行いました。
新年のあいさつの後、今年取り組んでみたいこと等をメンバーから挙げてもらいました。
1673751576071_R.jpg
その後は、お楽しみ企画として綱送りやビンゴゲームをして皆さん楽しく過ごされたようでしたるんるん
1673751568600.jpg
コロナ禍で様々な制約がある中ですが、今年も青年学級&生活交流会を楽しみにして過ごしてもらえると良いなと思いますわーい(嬉しい顔)
ボランティア連絡協議会第2回定例代表者会 [2023年01月13日(Fri)]
先日1月10日、第2回定例代表者会が開催されました。
昨年の菰野町ボ連としての活動について報告がありました。昨年も新型コロナウイルスの感染状況を窺いながらの活動になりましたが、約3年ぶりに街頭募金活動や企画行事を開催することができましたわーい(嬉しい顔)
事業や活動を通して交流することができ、大変有意義な時間を過ごすことができたと思います。今後も菰野町ボ連として、たくさん活動できればいいなと思いますexclamation

IMG-6119.jpg

10月8日街頭募金活動の様子

DSC04420.JPG

11月30日企画行事 大紀町津波避難タワー視察

初夢 [2023年01月06日(Fri)]
2023年になって早5日経ちました。

皆さんは「初夢」って聞いたことありますよね?

「初夢」って12月31日〜1月1日の間に見た夢のことと勘違いしている人が多いですが、

実は1月1日〜1月2日の間に見た夢のことを表すって知っていました?


私の初夢は何もなかったです。(基本、夢を見ることはないですが…たらーっ(汗)

また、初夢と言ったらよく

  一富士二鷹三茄子

                 って聞きますよね?

実はこれには続きがあって

  四扇五煙草六座頭

                  って続きます。

四扇五煙草はそのままの意味ですけど六座頭ってなんやねんexclamation×2

調べたら剃髪した琵琶法師、つまりスキンヘッド姿をしたお坊さんのことみたいです。
なにゆえそんな夢を…たらーっ(汗)と、思いますが、

  「毛がない」「怪我ない」

                 とかけた言葉遊びみたいなものとのこと。

昔の人もくだらないダジャレが好きみたいですねるんるん

皆さんの今年の初夢はどのようなものでしたか?


                     By 夢のない青年
| 次へ