• もっと見る
« 子ども・子育て | Main | 社協職員のつぶやき»
阪神淡路大震災から28年 [2023年01月17日(Tue)]
今日で阪神淡路大震災から28年がたちます。
三重県北部でも大きく揺れ、当時小学生だった私は明け方突然の地震にびっくりして目覚めた記憶があります。

みなさんは、平時から災害への備えはしていますか?
一般的に、おおよその目安として、食べ物や飲み水など3日分蓄えておくことが勧められています。
大規模の災害が起こると、発災直後は電気やガス、インターネットなどのライフラインが断絶状態になることがあります。
道路も車が通れる状態であるかわからないため、買い出しに行くことが難しかったり、反対に救援物資が届くのも難しいと考えられます。

災害時に食料などの確保が難しいだろうという前提で、我が家ではお湯を注ぐだけでできる味ご飯や、保存水、長期保存できるお菓子などを常時用意しています。
今は保存食もおいしく作られていますので、例えば家族で保存食を味わってみるのも災害の再認識として良いかもしれませんね。
『みえ発!ボラパック長野行き』募集開始! [2019年11月04日(Mon)]
みえ災害ボランティア支援センター(MVSC)による『みえ発!ボラパック長野行き』第1弾の募集案内です。

災害ボランティアの活動先は、台風19号で甚大な被害を受けた長野県長野市です。

今回、第1便(平日便)・第2便(週末便)と予定されています。


詳細は、下記および添付のURLからご確認ください。



【日程】
第1便(週末便) 令和元年11月8日(金)〜11月10日(日)
         3日間(活動2日)
第2便(平日便) 令和元年11月10日(日)〜11月11日(月)
         2日間(活動1日)


【活動場所】
長野県長野市 長野市北部災害ボランティアセンター


【募集人員】
先着 各便40名(定員になり次第、募集締切となります)


【受付期間】
受付開始
 第1〜2便 令和元年11月1日(金)9:00から
受付締切
 第1便(11月8日(金)発) 令和元年11月5日(火)17:00まで
 第2便(11月10日(日)発) 令和元年11月7日(木)17:00まで
 (※受付時間:毎日9:00〜17:00)


【申込方法】
webフォーム、FAX、またはみえ災害ボランティア支援センターにご持参ください。
※申込書はみえ災害ボランティア支援センターまたは市町の社会
 福祉協議会でも配布しています。

申込みWeb フォーム  https://ws.formzu.net/fgen/S33551699/
(18 歳以下の方は保護者同意書も別途提出してください)



尚、参加される方は、各自で出発前にボランティア活動保険に必ずご加入ください。

※地元の社会福祉協議会または三重県ボランティアセンターにてご加入ください

※インターネットでの加入も可能です ⇒ 「ボランティア保険 Web 申込」





詳しい情報は、みえ災害ボランティア支援センターのブログ『令和元年台風19号災害支援特設ブログ』をご覧ください。





【お問い合わせ・申し込み先】
みえ災害ボランティア支援センター

住所:津市羽所町700 アスト津3階 みえ県民交流センター内
電話:070-4088-0099(9:00〜17:00)
※つながらない場合は時間を置いてからおかけ直しください
メール mvsc.jimukyoku@gmail.com
FAX 059-222-5984
ホームページ https://mvsc.jp/
Facebook https://www.facebook.com/mvsc0311/
Twitter https://twitter.com/mvsc_jimukyoku






「令和元年台風第19号災害」義援金の募金箱を設置しました [2019年10月18日(Fri)]
 この度の台風により被災された皆様、ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。 皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

 菰野町役場、菰野町社会福祉協議会では、被災した方々を支援するため、義援金の受付を始めました。菰野町庁舎、菰野町各地区コミュニティセンター、菰野町図書館、保健福祉センターけやきに募金箱を設置しましたので、皆様の温かいご支援をよろしくお願いします。
 保健福祉センターけやきでは、歳末赤い羽根共同募金運動も行っていますので、合わせてご支援をよろしくお願いします。


S__40501251_R.jpg
≪みえ発!ボラパック≫広島行き 参加申し込み開始しました。 [2018年07月20日(Fri)]
みえ災害ボランティア支援センターでは、西日本豪雨被災支援のために4日間の工程で広島県に対しボラパックを開始するようになりました。
詳しくは社協ホームページ こちらをご覧ください。
ボランティア活動保険・大規模災害特例について [2018年07月13日(Fri)]
 昨日のブログでお知らせいたしました7月豪雨災害の義援金には、

さっそく皆様から温かいご支援をいただきありがとうございます。



 全社協のボランティア活動保険は、今回の災害に際して、大規模災害特例を適用しました。


 通常の加入とどこが違うかといいますと…


 通常は加入申込手続きの完了した日(社会福祉協議会受付日)の翌日午前0時から補償開始となります。

 しかし、大規模災害特例が適用された場合は、加入申込手続きが完了した時点から補償開始となります。



 
 ボランティア活動保険は、自宅からボランティア活動場所への往復途上の怪我も補償対象になります。

 また、被災地のボランティアセンターでは混雑も予想されますので、出発前に、最寄りの社会福祉協議会で加入していただくのが望ましいのです。


 本日も何名かボランティア活動保険の加入手続きにお越しいただきました。


 ボランティア活動保険には必ず加入していただきたいのですが、

保険に加入しているとはいえ、くれぐれも怪我のないよう、そして、

暑い日が続いておりますので、熱中症にも気を付けて活動して下さい。








  rece17犬
「平成30年7月豪雨災害」義援金の募金箱を設置しました [2018年07月12日(Thu)]
 この度の西日本を中心とした豪雨災害により被災された皆様、ならびにそのご家族の皆様に
心よりお見舞い申し上げます。
 皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

 菰野町役場、菰野町社会福祉協議会では、被災した方々を支援するため、義援金の受付を始めました。菰野町庁舎、菰野町各地区コミュニティセンター、菰野町図書館、保健福祉センターけやきに募金箱を設置しましたので、皆様の温かいご支援をよろしくお願いします。
菰野社協 防災訓練 [2017年08月28日(Mon)]
毎年実施される「町ぐるみ防災訓練」にあわせ

【菰野町社会福祉協議会 防災訓練】 
を実施しました。
いつ、どんな状況で災害が発生するか誰もがわかりません。
ちょっと待って!は通じないので、
今回の訓練も職員は協力しあい、真剣に取り組みました。

・8:00に震度6強の地震が発生
・職員の安否確認のメール発信・確認後、訓練参加職員、随時出勤
・社協災害福祉支援本部設置→設立
防災.jpg

・災害ボランティアセンターの開設→設置
防災2.jpg

・災害ケアセンター(福祉避難所)の設置
防災4.jpg

・備蓄倉庫の在庫確認
防災3.jpg

町民のみさんんも、家庭で防災について、あらためて考える
良い日となったことと思います。
秋田県豪雨災害義援金募集 [2017年08月04日(Fri)]
平成29年度秋田県豪雨災害義援金募金を始めました。

 7月初めの九州北部豪雨災害に続き、
秋田県でも7月23日からの大雨で
多大な被害に遭われました。
 現在、菰野町保健福祉センターけやき1階ロビーでは、
九州北部豪雨災害義援金と併せて、
秋田県豪雨災害義援金の募集も始めました。
 お寄せ頂いた義援金は、
各県共同募金会、及び中央共同募金会を通じて、
被災された皆様にお届けされます。
 被災された皆様におかれましては、
心よりお見舞い申し上げますとともに、
一日も早い復旧を願っております。
平成29年九州北部豪雨災害義援金募金受付中 [2017年07月26日(Wed)]
 平成29年7月5日からの大雨により、福岡県、大分県では多くの方が被災され家屋の倒壊等、多大な被害に遭われました。
 福岡県共同募金会、大分県共同募金会、および中央共同募金会では、被災された方々を支援することを目的に義援金を募集しています。
 現在、菰野町保健福祉センターけやき1階ロビーでも、義援金を受け付けています。
 お寄せいただいた義援金は、被災県に設置された義援金配分委員会を通じ、全額を被災された皆様にお届けいたします。
 また秋田県でも7月23日からの大雨で、多大な被害に遭われました。義援金募金の受付を検討中です。
 被災された皆様におかれましては、心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧を願っております。

IMG_3384.jpg
「平成29年7月5日からの大雨災害義援金」の募集について [2017年07月14日(Fri)]

平成29年7月5日からの大雨により、福岡県、大分県では多くの方が被災され家屋の倒壊等、多大な被害に遭われました。

福岡県共同募金会、大分県共同募金会、および中央共同募金会では、被災された方々を支援することを目的に、次のとおり義援金を募集しています。

詳しくは、こちらのURLをご覧ください。

お寄せいただいた義援金は、被災県に設置された義援金配分委員会を通じ、全額を被災された皆様にお届けいたします。

被災された皆様におかれましては、心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧を願っております。

| 次へ