• もっと見る
« 赤い羽根共同募金 | Main | お元気サポーター&みんなの運動サロン»
ふれあい鵜川原 鵜の里茶の間 アロマ体験 [2023年02月09日(Thu)]
aroma.jpg

2月の鵜の里茶の間はアロマ体験で安眠スプレーを作ります。

毎月、鵜の里茶の間はおしゃべりでにぎわってます。

スプレーを作ったあとはトランプで遊ぼうと思っていますので、ぜひ遊びにきてくださいね。

生活支援コーディネーター
ふれあい鵜川原 [2023年01月05日(Thu)]
昨年、鵜川原地区で地域福祉活動の計画を皆さんにご協力いただいて作成しました。

計画の中で、鵜川原の福祉のことを話したり、考えていく場として「ふれあい鵜川原」という組織をつくり、実際に地域の皆さんに集まっていただいて、おしゃべりできる「茶の間」を毎月第4木曜日に開催することにしました。

12月は折り紙を折って新年を迎えようということで、鶴やお正月の箸袋を作りました。
意外に鶴の折り方がわからない人も多くて、隣の方に教えてもらっていました。
本当は干支のウサギを折り紙で折りたかったんですが、難しくて断念・・・。
IMG20221222103356.jpg
ですが難しいほどおしゃべりしたり笑ったりして、盛り上がりますね。

今月は室内ゲームをすることにしました。
どんな室内ゲームにするか相談中です。
1/26(木)10:00〜11:30 鵜川原コミュニティセンターで行いますので遊びにきてくださいね。申し込みなどは不要です。

生活支援コーディネーター
たすけあい♡竹永 永井を歩きましょう [2022年11月03日(Thu)]
今日はたすけあい♡竹永主催で永井を歩きました。

コロナでなかなか地域の交流が難しいな〜と考えた交流企画です。

DSC04181.JPGDSC04205.JPGDSC04208.JPG

歩いてみてわかる再確認の永井の良さと、竹永地区のみなさんの交流ができてよかったですね。

次回は11/23(水・祝)で竹成を歩きます。

竹永地区のみなさまお待ちしております。

生活支援コーディネーター
鵜の里茶の間 [2022年10月27日(Thu)]
鵜川原地区で月1回集まる「鵜の里茶の間」がスタートしました。

地域の皆さんと「何しよかな〜」と話してたのですが、第1回目は
「こものかるた」を皆で遊んでみることにしました。


DSC04118.jpg

鵜川原地区では、地域福祉の計画を作り、住民の交流や助け合いの活動など
を徐々に行っていけたらなあと進めています。

毎月第4木曜日の10:00から鵜川原コミュニティセンターで開いてますので、
鵜川原のみなさんお気軽に遊びにきてください。

生活支援コーディネーター


地域サポーター養成講座受講生募集します! [2022年09月02日(Fri)]


広報こもの9月号で菰野町の住民参加型在宅福祉サービスを特集いただきました。
http://www.town.komono.mie.jp/k-backno/komono745/index.html

取材にはわたしも一部同行させていただきましたが、「ここっ!」っていう素敵な部分をばっちり掲載いただいていて、出来上がりを見せていただいたとき、「ええね〜!」と出演者たちと喜びました。

そんな活動も地域サポーターの皆さんに支えられています。
年齢不問でできるときにできることを、地域の誰かのためにサポートいただける方を養成する講座です。

juuminn.png

講座では訪問時のマナーやサービスのルールなどを学んでいただきます。

ぜひ、たくさんのお申し込みをお待ちしています。

生活支援コーディネーター
三重テレビ 広報こもの 取材いただきました [2022年08月05日(Fri)]
菰野町の住民参加型在宅福祉サービスを三重テレビ放送「旬感みえ」と広報こものの取材がありました。

取材の様子
IMG_0152.JPG

取材にご協力頂いた「いいね!大羽根 地域まごころサポート」のみなさまありがとうございました。

わたしも久々いいね!大羽根のみなさんと現場を体験させていただいて初心にかえりました。

放送は
8月29日(月)17:40〜放送(菰野町特集の放送は18:00〜18:25頃)です。

みなさん、見てくださいね!

生活支援コーディネーター
たすけあい♡竹永 スマホ交流会 [2022年08月01日(Mon)]
地域のみなさんと話していると、
「●●さんがスマホにかえたら電話がかけられなくなった」
「のりあいタクシーってスマホで予約すると安くなるんやんね?」
など、スマホに関するお話がよく出ます。
大抵の結論は「スマホ、よくわからん」が9割以上でしょうか。

たすけあい♡竹永には交流部会という部会があって、竹永地区の交流を福祉的な視点からすすめていこうという取り組みをしています。

今年度はコロナの影響もあり、たくさんの人が集まってワイワイするという交流が難しいので、小さな交流をいくつもしてみようということになりました。

そこで、スマホ教室というとハードルが高いので、地域の人でスマホの使い方を教え合う交流会をしました。

永井集落センター
IMG_4526.jpeg


竹成公会堂
IMG_4920.jpg

QRコードの読み取りから菰野町のアプリを入れ、のりあいタクシーの登録を行いました。
ホーム画面から予約画面に入れるように追加したところで終了。

みなさんお持ちのスマホが違うので、苦戦しているグループもありましたが笑いを交えた楽しい時間でした。

今度の交流会は、竹成と永井を歩いてみるウオーキングをすることになりました。
11月を予定しています。

生活支援コーディネーター

つながりカフェ@おじま [2022年04月06日(Wed)]
キャンナスこもの 鈴木さんたちが「つながりカフェ@おじま」をスタートします。

毎月第3金曜日の14:30〜15:30に小島集落センターをお借りするそうです。

地域の人たちが集まって話したり、心配なことがある人は相談できたりする場所になればよいなとのこと。

いろいろな試みにチャレンジできるような自由な集いの場を作っていきましょう。

ojima.jpg
鵜川原地区地域福祉活動計画もうすぐ完成 [2022年03月09日(Wed)]
鵜川原地区で地域福祉活動計画を作ろうとアンケートを行ったのが昨年の5月。
地域のみなさんに何度も集まってもらって、やっとできた計画です。

IMG20211122150104.jpg

5年後の鵜川原をこんな地域にしたいというイメージを持ちながら考えていただきました。

IMG_0097.JPG

最後は鵜川原の今を反映した進化する計画にしよう!とまとめられています。

出来上がりが楽しみです。

SC
朝上地区福祉懇談会を開催しました [2022年02月03日(Thu)]
IMG20220131110926.jpg

朝上地区福祉懇談会を開催しました。

今年は懇談会や話し合いを行うとき、写真のように机なしパターンで行うことが多いです。

机があると書いたりするのには便利なのですが懇談するには邪魔になるので、椅子だけの方が話がはずみます。

朝上地区の民生委員さんたちが定例会するときはいつもこのスタイルでされており、手軽でいいなと真似させてもらいました。

今年の朝上地区福祉懇談会は、福祉活動を行っている方たちから「自分たちがどのような活動をおこなっていて、いま活動にはこのような課題があって、こんな風になったらいいなと思っている」というようなことを自由にお話してもらいました。

一見、盛況で上手くいっているようなことも、見えないところで課題があってどうしようかと考えているというようなお話も出ました。
朝上地区ならではのDeepなご近所付き合いのお話や介護のお話、子どもたちのこと、助け合いのこと、皆さんからたくさんお話しして頂きました。

IMG20220131110948.jpg

いつも種智院大学の近棟先生に来ていただいて、一緒にお話しを聞いていただき、助言頂いたり、今の地域福祉を勉強したりするのですが、今年はオンラインでご登壇いただきました。
遠いところみえる先生もサッと画面上に出演して頂いてオンラインもいいですね。




| 次へ