• もっと見る
« 福祉教育・福祉体験の実施 | Main | 民生委員児童委員協議会»
三重大学医学部学生と交流会 [2022年10月05日(Wed)]
菰野町には31ヶ所のいきいきサロンと10ヶ所の茶の間があります。

毎年三重大医学部の学生さんとの交流会が開催されていましたが、
2年間は交流が出来なく、代表の方とリモートでさせていただきました。

今年度は 交流することができることとなり、地域の茶の間 千草の「大人の女子会」に
きていただきました。わーい(嬉しい顔)
三重大医学部医学学科の生徒さんと、今年度から看護学科の生徒さんが増えて
8人の生徒さんが来てくださいました。

千草の「大人の女子会」では、ラジオ体操第一と第二をしました。1664405297958.jpg


1664405298208.jpg

次に 参加者で歌を歌いました。

いよいよ 学生さんとの交流会
質問は
女子会を開催することになった経緯。
地域の事や家族のことなど沢山質問が出てたようでした。
DSC_0284 - コピー.JPG

先生もどんな様子かチェック
DSC_0285 - コピー.JPG

来年度は学生さんより 1年間勉強してきたことを報告と交流会が開催できると思います。





コロナと暑さに負けずに 頑張っています。  [2022年08月16日(Tue)]
突然に大雨が降ったとお思ったら 涼しくなるどころか気温が高く
蒸し暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

いきいきサロンは 色々な活動をしています。

民話語りの三名の方に 暑さを忘れてしまいそうなお話を
一話語って頂きました。
DSC_0259.JPG
「雪おんな」の話を 語っていただきました。

ここらで「ちょっと ひとやすみ」では
歌を歌いながら 体操に脳トレとできてもできなくても
みんなで大笑い。わーい(嬉しい顔)
DSC_0262.JPG
楽しい時間を、過ごしました。

ストレッチや毎日するとよい運動(つま先上げ・踵上げ・スクワット)を
した後 グループに分かれてゲーム大会。
2022.08 (3).JPG
相手チームのコマを出したつもりが 味方のコマを全て出してしまい残念!がく〜(落胆した顔)

いきいきサロンは 感染予防対策を取りながら
参加者皆さんで楽しく開催しています。
地域の皆さん ぜひ一度サロンを覗いて参加してください。

ひまわり summer ひまわり
2年振りのサロン再開 [2022年07月08日(Fri)]
新型コロナウィルス感染拡大予防の為、長い間サロンを中止していた地区が、
再開して頂けるようになりました。わーい(嬉しい顔)

久しぶりなので 体を動かす体操ではなくゆっくりとしていただくのに
ボランティア民話語り「こもの菊」の方に来ていただき民話を語っていただきました。
DSC_0252.JPG
民話を 2話語って頂いた後は

「ここらで、ちょっとひとやすみ!」脳トレーニングもしていただきました。
DSC_0253.JPG
間違えもなく 答え最高でした。ぴかぴか(新しい)
脳トレは 間違った時に脳が活性されるそうです。
なので、間違ってもいいトレーニングです。
最後に もう一話語っていただき楽しい時間を過ごしました。

これからも 体操をしたりゲームをして楽しいサロンにしていきたいと思います。

                                 summer
日本のお箸文化 [2022年05月28日(Sat)]
私たちが日常使っているお箸。

お箸を使う文化が浸透したのは、聖徳太子が箸食制度を朝廷に取り入れ
その食事作法が次第に民衆に広がり、今に至っています。

先日、ほがらかグループ代表の三浦信也さんから
「お箸を使った、ゲームがありますがサロンで使ってみませんか?」
と紹介していただきました。

「お箸タイム」
DSC_0241.JPG
本物みたいな落花生50個 手にフィットするお箸を使って
容器になっている箱 赤から黒へと移動させていきます。

早速 翌日のサロンにもっていきました。
二人並んで タイム競技(音羽サロン)
DSC_0182箸タイム (10.jpg
50個の落花生30秒ぐらいで移動終了わーい(嬉しい顔)

グループによるリレー落花生(川北サロン)
220517_142803_00008035.jpg
お箸タイムについていたお箸は一膳、後の方は割り箸を使いました。ぴかぴか(新しい)
個人競技と違って 大変盛り上がりましたが、慌てるとお箸から逃げて
床に落下 拾い集めるのが大変がく〜(落胆した顔)

最後に、慣れない左手にも挑戦をました。(川原町)
DSC_0239.JPG
子どもの頃、親に厳しくしつけられて左手から右手に直されたと
多くの方が話して見えました。
他のサロンでは、91歳になられる男性も左手で挑戦してくださいました。
生まれて初めての体験 「できない」と言いつつも綺麗なお箸の持ち方で
🥜落花生移動を終了しました。
気に入った「お箸」でいつまでもおいしく食事ができるといいですねわーい(嬉しい顔)

ひまわりsummerひまわり







季節の移り変わり [2022年04月19日(Tue)]
4月に入って庁舎東側306号線の桜並木を通り
「春だねぇ」と思いながら出勤わーい(嬉しい顔)
1650346099483.jpg

風が吹いて さくら吹雪の下を通のも風情がありました。ぴかぴか(新しい)

今では ピンク色から清々しい緑色に代わり爽やかな気持ちでいっぱいです。
DSC_0177.jpg

体を動かしやすい季節になってきました。るんるん
いきいきサロンは歩いて行ける地域の場所でどなたでも
参加していただける場所です。
ストレッチ・脳トレ・ゲームを一緒にして楽しい時間を過ごしませんか。

DSC_0171.JPG
32面体のボールを打って高得点に入れるのは至難に業ふらふら※シャフル&ゴルフゲーム

DSC_0150.JPG
7枚の型を図形にはめ込むのも大変※イージーキューブXパズル

ぜひ、地域サロンに参加してiいろいろ体験してみてください。

by:summer

サロン再開で健康維持 [2022年03月22日(Tue)]
「まん延防止等重点措置」が解除されてぴかぴか(新しい)
いきいきサロンも 再開です。わーい(嬉しい顔)

いきいきサロンが再開されましたが、参加者が以前のように多くはありませんが、
皆さん感染予防に注意しながら参加していただきました。るんるん

民話語りグループ「こもの菊」さんに来ていただいて
地域に伝わる お話をしていただきました。
DSC_0144.JPG
感染予防対策を しっかりととっていただきました。わーい(嬉しい顔)

再開してゲームをして大いに楽しみました。DSC_0139.JPG
初めてのゲームで 大変盛り上がりました。わーい(嬉しい顔)


また認知予防に 型はめパズル
DSC_0150パズル.JPG
なかなか難しくできたときは童心に戻っておおよろこびわーい(嬉しい顔)

これからもゲームや脳トレ 今回紹介できなかったストレッチや
簡単無理なく出きる筋力トレーニングをします。
地域域の皆さま いきいきサロンにお越しください。ぴかぴか(新しい)

自宅でできる簡単トレーニング [2022年02月18日(Fri)]

「まん延防止重点措置」が3月6日(日)まで 延長されて自宅に
いる時間が長くなってしまい筋力が衰えてきます。ふらふら

前回 投稿したときは こんな運動がいいですよexclamation
運動名を紹介させていただきました。
今回は 上半身の筋力トレーニングと下半身の筋力トレーニング方法を紹介します。わーい(嬉しい顔)
腹筋
 寝転んでする腹筋は 強度か強いですが高齢者には少しきついかもしてません
 そこで 椅子に浅く座り息を吐きながら背もたれの方に下がっていき 
 背もたれにもたれないで起き上がります。ゆっくりと下がり起き上がりましょう。
背筋
 両肘を曲げ脇を軽くしめて 両肘を後ろに肩甲骨と肩甲骨を合わせるような
 気持ちでゆっくりと引きましょう。
スクワット(立ち上がりに必要なのが太もも前と後ろまたお尻の筋肉です)
 両足を肩幅趾広げ 膝がつま先より前に出ないように
 お尻を後ろに引きながら膝を曲げていきます。
中殿筋(歩行の時にバランスを崩さないよう鍛える)
 テーブル・壁などに掴まり、片足を前後に振る

上半身・下半身2種類を紹介させていただきました。
少しの時間で 回数は無理なく 自分の体調に合わせてしてください。
  
自宅でする運動 [2022年01月20日(Thu)]
令和4年 年明けから雪雪や北風に負けずにサロン活動も
感染予防対策を取りながら開催してきましたが、
1月26日(水)のサロンから2月10日(木)のサロン15地区を
参加者の健康維持の為 中止とさせていただきました。

自宅で筋力を落とさないように ストレッチをしてスクワット運動・
踵上げ・つま先上げ運動をできる範囲でしていただければと思います。

12月いきいきサロン活動 [2021年12月17日(Fri)]

暖房器具を使うことが多くなり 高齢者による火災事件が起こったり
危険が多くなってきているので、中菰野いきいきサロンでは
火災の場合の消火体験をしました。
消防署から2名の職員の方に来ていただき、消火器の説明をしていただきました。
DSC_0113.JPG

消火器には 加圧式と蓄圧式消火器があって 最近の新しい消火器は
蓄圧式が多いそうです。
DSC_0118.JPG
左側消火器蓄圧式 真ん中錆びて危険な消火器 その隣加圧式

説明を聞いて 天気も良くいざ外に出て体験
@ピンを外す ➁ホースを持つ Bレバーを握る 消火 
DSC_0121.JPG

今年で 2回目になり参加者の方々消火体験ができました体験ができました。
最後に質問で 高齢になるとレバーを握ることが難かしくなるけれど
どのように消火したらよいか。
答えは 消火器を下において安定させてレバーを上から押す。
この方法であれば 握力が劣れ来ても焦らずに消火ができること教わりました。

これからの季節 暖房器具を使うことが多くなります。
火災には十分気を付けて 頂きたいと思います。

サロン風景 [2021年11月26日(Fri)]
地域によってサロン活動が違い、10月から再開ができるようになった
サロン活動の一部を紹介します。わーい(嬉しい顔)

北風が吹く中 下村サロンは地区内にある四つのお寺巡りと
コスモス畑の散策をしました。
DSC_0006.JPG
多くの方に 参加していただきました。

江野サロンは 午後のひと時でのんびりと民話語りを聞きました。
DSC_0097.JPG
民話語りグループ 三名のこもの菊さんに語っていただきました。
菰野に伝わるお話を聞くのは すごく良かったです。

中菰野サロンは 脳トレ・型はめパズルをしました。
DSC_0059.JPG
型はめパズルは お一人ずつお渡しして 認知予防に自宅で
頑張ってしていただいています。

一部のサロンを紹介させていただきました。
今回紹介できなかったサロンは 随時紹介していきます。
| 次へ