• もっと見る
« 企業のCSR(社会貢献活動) | Main | いきいきサロン»
小学生・夏休みふくし探検ツアー [2022年08月05日(Fri)]
7月29日と8月2日に町内の小学3〜6年生を対象に「小学生・ふくし探検ツアー」を実施しましたわーい(嬉しい顔)

こどもたちに福祉を学んでもらうことを目的としており、協力ミッションや宝探しを交え楽しみながら「ふくし」について学びました。

みんなで、おそろいの帽子をかぶっていざ探検へ!

DSC03592.JPG

けやき館内・外のバリアフリーやユニバーサルデザインを学び、各場所のミッションを意見を出し合いながら探検しました!
ミッションとは、思いやり駐車場は誰のためにあるのか?などのふしぎのことを言います。

DSC03515.JPG

学校にもある調理室、けやきの調理室とは違う点をすぐに発見!わーい(嬉しい顔)

DSC03613.JPG

合計18個あったミッションもあっという間にクリアしました!みんなの協力の力はすごいですねわーい(嬉しい顔)

探検道中にあった6個の宝も、簡単に発見!
難しいところに隠しましたが、すぐに見つかってしまいました、、あせあせ(飛び散る汗)

DSC03501.JPG

最後にみんなで、マップを完成させました。

DSC03640.JPG

けやき北玄関から館内に入って左手の掲示板に完成したマップを掲示しておりますので、
是非見に来てくださいね!

また8月2日分の探検ツアーの様子が、CTYで放送されます!
初回放送は8月9日の午後6時からです!わーい(嬉しい顔)
福祉協力校 八風中福祉委員会講演 [2022年05月09日(Mon)]
本日5/9、八風中福祉委員のみなさんに「福祉」について講演させていただきました。

講演後には今後福祉委員会として出来ることを考え、半期に渡ってどのような活動を行うのかをみなさんで意見を出し合い、真剣に話し合ってみえました。

講演をよく聴いていただき、話し合いも積極的でとても嬉しくなりました。
今後の八風中福祉委員会のみなさんに、大期待ですexclamation


DSC03078.JPG
八風中学校1年生キャリア学習のお手伝い [2021年12月10日(Fri)]
今日は、八風中学校1年生のキャリア学習にお邪魔してきました。
私が中学生の頃は、キャリア学習や職業体験といったものはなくて単純に今の子たちはすごいな〜という感想です。
私はのんびりとした性格なので、この時分に将来のことなんて考えもしませんでした(^^;)
将来のことと言うとまだまだ実感がわかない時期かと思いますが、色んな人と出会って、色んな所に出かけて、色んな経験の中から自分のしたいことが見つかればいいなと思います。
今日お話を聞いてくれた生徒さんの中で、将来けやきの仕事を選んでくれる人がいたらなお嬉しいです(^^)
IMG_5327.JPG
SDGsを通じた福祉教育の実践(彩向陽さんにて) [2021年10月19日(Tue)]
今日は、湯の山温泉の彩向陽さんで福祉教育を行いました(^^)
旅館で福祉教育??
ある意味異色のコラボです!

みなさんはSDGsという言葉を知っていますか?
SDGsとは、Sustainable Development Goalsの略語で、和訳すると「持続可能な開発目標」と言います。2016年から2030年までの国際目標とし、「誰ひとり取り残さない」を共通理念に17の目標と169のターゲットを設定し、環境保全や貧困、福祉といった様々な面で現役の世代と未来の世代のニーズを満たしていくための取り組みが始まっています。

実は今回お邪魔した彩向陽さんでは、日頃から清掃活動を通じてSDGsに取り組まれているとお聞きし、SDGsをきっかけに福祉教育の機会をいただけないか!?と無茶ぶりをしたところ、快く受け入れてくださったのが今回の学習会の経緯となります(^^)

今回の学習会のテーマは「障がい(視覚障がい)」について。
実際に障がいがあるゲストティーチャーを招き、従業員の皆さまにゲストティーチャーのお話を聞いていただいたり、様々な体験をしていただきました。

IMG_20211019_105205.jpg
アイマスクをつけて自分の顔を描く体験や

IMG_20211019_110233.jpg
白杖を持って視覚障がいの疑似体験をしたり

IMG_20211019_112006.jpg
ゲストティーチャーとSSピンポン(視覚障がい者と楽しむスポーツ)対決をしたり、色んな事をしていただきました。

目がみえないと、怖いことや困ることはもちろんある。でも、誰かが声をかけてくれたり、支えてくれると「できない」ことも「できるようになる」。障がい者にはよく4つのバリア(物理的なバリア、制度上のバリア、情報のバリア、こころのバリア)があると言われていますが、多くはちょっとした周りの支えがあることで解消できるのかなと思います。障がいがある状態ってこんな感じなんだ、と周囲の理解があるだけでも違うと思います。今回の学習では、ついついマイナスにとらえられがちな障がい観を少しでもプラスに転換できればというねらいで進めました。

今は雇用の機会向上や差別解消など、障がい者を取り巻く法制度が少しずつ改善されてきています。障がい者の社会参加が進めば、もしかすると観光業界の中でも働き手として、あるいはお客様として出会う機会が増えていくのではないかと思います。そんな時に今回のお話が少しでも役に立てばありがたいです。

同じ菰野町に根付くものとして、分野は違いますが今後も協働できるとありがたいです(^^)
小学生・夏休みふくし探検ツアー [2021年08月09日(Mon)]
1dayプログラムとして、7月30日と8月6日に、小学3年生から6年生を対象とした小学生・夏休みふくし探検ツアーを行いました(^^)

夏休みと言えば、海!山!川!とアウトドアや旅行などが定番ですが、コロナ禍の今年もちょっと難しそうですねもうやだ〜(悲しい顔)
コロナがなければ、色んな所に出かけたりお友達とお祭りなんかに出かけたりして、楽しい思い出を作れるのですが、まだまだ状況も落ち着かず、子どもはたくさんガマンしているのだろうな、と思います。

今回のふくし探検ツアーは、子どもたちに福祉について学んでもらうことを目的としていますが、なによりも子どもたちに楽しんでもらい、すてきな夏の思い出になればと思い、ゲーム感覚で探検できる工夫をしてみました!

お楽しみポイント@(謎解き協力ミッション)
ふくし探検ツアーでは、みんなでけやきの館内をまわり、バリアフリーやユニバーサルデザインについて学びますが、子ども達には要所要所でミッションが課されます。
例えば点字ブロックは誰のためにあるのか?といったミッションが全部で10個あり、みんなで意見を出し合いながらミッションをクリアしていきました(^^)
DSC02275.JPG

お楽しみポイントA(宝さがし)
探検出発前に子ども達に見てもらった館内マップ。よく見ると、パズルのピースのようなものが抜け落ちています。
抜け落ちたピースは館内の色んなところに散らばっていて、協力ミッションをクリアしつつ、パズルのピースを見つけてもらいました♪
DSC02152.JPG
けやきは、現在ワクチン接種の会場となっているので、探検できるのは1階部分のみでしたが、色んな場所を子どもたちと回りました。
普段なかなか子ども達には見てもらうことのできない温泉や歩行浴の場も、見学してもらいました。浴室の雰囲気や温泉の温度など、イメージしていたものと違ってびっくりしている子もいました(^^)
DSC02237.JPG

DSC02172.JPG
宝箱の隠し場所も結構凝ったつもりなのですが、あっと言うまにみつけられてしましました(^^;)
DSC02179.JPG
最後は見つけたパズルのピースをマップにはめ込み完成!
完成させてくれたマップには、子どもたちの感想を載せて、けやき北玄関から館内に入ってすぐ右手にある掲示板に掲示する予定です。
DSC02285.JPG
ぜひ見にきてくださいね!

ちなみに、8月6日分のツアーの様子がCTYで放送されます!
放送予定日は8月10日で、初回放送は18時からだそうです!
菰野中学校福祉委員会の皆さまより [2021年06月29日(Tue)]
本日、菰野中学校の先生がお見えになり、福祉委員会の皆さまが作った、季節のカレンダーをいただきましたわーい(嬉しい顔)
IMG_4438.JPG

例年、菰野中学校の生徒さんとは、けやきのデイサービスやみずほ寮さんに入居されているご利用者さまと、職場体験や夏休みの福祉体験学習を通じて交流がありますが、新型コロナによる影響で、交流が持てない期間が続いています。(;_;)
IMG_4439.JPG

そんな状況でも、どこかでつながりが持てるように、と始まった福祉委員会の皆さまによるカレンダーづくり。今回でまるっと1年が経過しました。
年度が変わっても、優しさのバトンが次の代に受け継がれ、リレーのように続いていく。
本当に嬉しいなぁ、としみじみ感じます(^^)
菰野中学校福祉委員会の皆さまありがとうございます。
IMG_4440.JPG
菰野中学校福祉委員会様より手作りカレンダーの寄贈 [2020年07月31日(Fri)]
先日、菰野中学校の福祉委員会様から、みずほ寮様とけやきのデイサービスへと、それぞれ手作りのカレンダーを寄贈していただきました(^^)

IMG_1605.JPG
毎年菰野中学校の生徒さんには、職場体験や夏休み期間に実施している中学生ワークキャンプなどに参加してもらっていますが、今年は、新型コロナウイルスの影響で開催ができなくなりました。

新しい生活様式によって人との関わりに制限がありますが、直接会えなくても、毎年お世話になっているお年寄りの方々とのつながりを保ち続けたいという想いで、今回福祉委員会の皆様が代表してカレンダーを作成してくれたようです。

IMG_1608.JPG
カレンダーは季節に応じた色合いや工夫がなされており、素敵なメッセージも添えられています。
大変なご時世ではありますが、生徒さんたちの心温まる贈り物にほっこりしました(^^)
小学生夏休み福祉体験教室&高校生ボランティアスクール [2019年08月23日(Fri)]
本日、小学生夏休み福祉体験教室と高校生ボランティアスクールが開催されました(^^)

例年、別々に開催していた事業ですが、今年は初の試みとして合同開催しました。

IMG_0281.JPG

本日の講座は『防災教室』で、防災一座の松野博さんから防災に関する様々なお話をしていただきました。小学生は災害時に自分の身を守る方法を学び、高校生には様々な場面で、防災教室を盛り上げてもらいました。

IMG_0287.JPG
地震が起こったときはOのポーズ”!頭を守る練習をしました

IMG_0297.JPG
起震車で地震体験!とにかく体を小さく固めて頭と体を守りましょう!
震度7の揺れまで体験しましたあせあせ(飛び散る汗)

IMG_0329.JPG
午後からは少し防犯の練習をしました。高校生のお兄さんお姉さんには『悪い人』を演じてもらい、連れ去りに合わない方法を練習しました(^^)世の中怖い人ばかりではないけれど、危ないときは『だだっこのポーズで』自分を守りましょう!
高校生のみなさんありがとうございました!

IMG_0333.JPG
最後は避難所運営ゲームをしました。実際に災害が起こると、避難所では予期しないことが多々起こります。災害はできれば起きてほしくはないですが、ゲームを通して、こういった場面でみんなには『何ができるだろうか?』を考えるきっかけになれば幸いです。
高校生ボランティアスクール [2019年08月02日(Fri)]
令和元年度の高校生ボランティアスクールが、昨日からスタートしました!!
2日目の本日は、午前中に子育てサロン、午後からはいきいきサロンにお邪魔して交流をしました(^^)

IMG_1343.JPG
お兄ちゃんお姉ちゃんと、子どもたちに大人気の高校生の生徒さんたち♪

IMG_1361.JPG
子どもたちと一緒にボール投げ野球

IMG_1417.JPG
午後からはいきいきサロンで、脳トレや運動をしました

IMG_1409.JPG

ボランティアスクールということで、今回参加された生徒さんには、ぜひふくしについて、またボランティアについてしっかり学んでいただき、今後の進路や活動に活かしてほしいと思います!!
菰野小学校4年生の総合学習(車いす学習) [2018年11月20日(Tue)]

11月初旬にあった福祉教育の様子をご報告…。

18110801.jpg

続きを読む・・・
| 次へ