• もっと見る
« 助成情報 | Main | デイサービスセンターけやき»
令和4年度傾聴ボランティア養成講座のお知らせ [2022年09月07日(Wed)]
10月15日から全6回のプログラムで、傾聴ボランティア「四傾聴」(四日市社会福祉協議会登録団体)による傾聴ボランティア養成講座が開講されます。

傾聴とは、誰かのうれしい気持ちや悲しい想いなどに耳を傾ける活動です。
想いや気持ちを聴くことで心の整理と意欲を湧き立てるお手伝いをします。
聴き手も、傾聴を通じて人とのかかわり方を見つめなおすきっかけにもなります。

興味や関心がある方はぜひご参加いただければと思います(^^)

申し込み方法や日程など、詳しくは添付資料をご覧ください

みんなのふくし9月号のボランティアおしらせコーナーでも紹介しています♪

20220907124830-0001.jpg
「四傾聴」傾聴ボランティア養成講座 受講者募集 [2021年09月02日(Thu)]


四傾聴による「令和3年度 傾聴ボランティア養成講座」のご案内です。

詳しくは下記ををご覧ください。

[日時・内容]
令和3年10月7日(木)、14日(木)、28日(木)
11月4日(木)、11日(木)、25日(木)  連続6回
9:15〜15:00(午前:講義 午後:実習)

[場所]
(講義)四日市市総合会館、(実習)市内福祉施設など

[受講料]
6,000円

[準備物]
「傾聴力」大津秀一 大和書房 1,500円+税

[お問合わせ]
金谷雅子 TEL:080-3642-4349 4keicho@gmail.com


はじめてみよう!傾聴ボランティア.png

「四傾聴」傾聴ボランティア受講者募集 [2019年04月09日(Tue)]
四傾聴による「傾聴ボランティア 第11回養成講座」のご案内です。

詳しくは下記をご覧ください。


[目的]
傾聴活動を通じて、世の中に貢献できるボランティアを養成します。
単なる聴く技術(スキル)を学ぶだけではありません。
心の痛みのわかる傾聴ボランティアを育成し、報恩感謝と、思いやりの心で、福祉や医療の現場で、援助を必要とされる人々を、傾聴させていただきます。
語る・聴くという意味、生きるという意味を通じて、聴かせていただくことが、人が生きていくうえで、いかに大切かを、聴く訓練を通じて学び、実践していただく養成講座です。

[内容]
1 講座と討論
2 病院または、老人福祉施設での傾聴実習

[カリキュラム]
第1日  5月25日(土) 9:15〜12:15 開講と講義
               13:30〜16:30 傾聴実習
第2日  6月 1日(土) 9:15〜12:15 開講と講義
               13:30〜16:30 傾聴実習
第3日  6月 8日(土) 9:15〜12:15 開講と講義
               13:30〜16:30 傾聴実習
第4日  6月15日(土) 9:15〜12:15 開講と講義
               13:30〜16:30 傾聴実習
第5日  6月29日(土) 9:15〜12:15 開講と講義
               13:30〜16:30 傾聴実習
第6日  7月 6日(土) 9:15〜12:15 開講と講義
               13:30〜16:30 傾聴実習

[講師] 「四傾聴(よんけいちょう)」代表・指導者  猪岡 紀久子

[場所] 講義と演習:四日市市総合会館 4階会議室
    傾聴実習先:四日市市内の病院・高齢者施設

[定員] 8名

[費用] 6,000円(全6回の受講料・資料代)

[教材] 参考本「聴くことの力」鷲田清一著(ちくま学芸文庫発行)
    1,000円(+税)
    「親身に聴く」デビッド・アウグスバーガー著(棚瀬多喜雄訳)
    1,200円

[締切] 4月30日まで

[申込先] 代表自宅 猪岡紀久子 宛
     〒512−0921 四日市市尾平町3330−105
     電話・FAX 059−332−3570




by HR


いよいよ「たすけあいハート竹永」夏まつりが近づいてまいりました。!! [2018年08月07日(Tue)]
来る8月11日(土)17:00〜
竹永地区コミニュティーセンターの駐車場におきまして
「たすけあいハート竹永」夏まつりが開催されます。
楽しい夏の思い出に是非ご来場お待ちしています。
takenaga.jpg
みみ祭り [2018年03月12日(Mon)]
3月25日(日)に
桑名市総合福祉会館で行われるみみ祭りに
ボランティアで参加することになりました。

が、電車に乗ることがなく
菰野町外まで運転したことがないため
桑名市まで運転していく自信がない。
どのようにして、
参加場所まで行こうかと
Hさんと思案中なのです・・・。
無事、11時までに
たどり付けるのでしょうかね。

3月25日(日)に
桑名市総合福祉会館で11時〜15時まで
みみ祭りが行われます。
駐車場でミニマルシェが開店するそうですよ。
無事たどり着けていたら
お声掛けください。
介護職員初任者研修 [2018年03月05日(Mon)]
 
介護職員初任者研修、先日の授業は「排泄に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護」についてでした。


P2286589.JPG


受講生が交代で利用者と介護者になりながら、実習を行います。
 
テキストを理解し、実際にその手順どおりに行う・・・お、行えるはず・・・なのですが・・・(汗)
できることはなるべくご自分でしていただきながら、必要なことはお手伝いさせていただく。つい手を出し過ぎる自分に「あかんやん!」とツッコミをいれます。
利用者の立場になってみると、かけてもらってうれしい言葉、力の加減、いろいろ感じることができます。

研修も終盤。試験も間近となりましたが、本当にたくさんの事を学ばせていただいています。

yoshi.

介護実務者研修 菰野教室参加者募集! [2018年03月05日(Mon)]
実務者研修.jpg
県 デイ協 第1回北勢地区研修会 開催! [2016年07月10日(Sun)]
本日、三重県デイサービスセンター協議会 第1回北勢地区研修会が開催されました。

テーマは、「経営者・管理者が求める生活相談員の役割」

講師に、老人デイサービスセンター城山苑 施設長 岩橋法夫 氏

実際の経験談を交えながら時代の流れを敏感にキャッチしつつ、経営者・管理者・相談員・介護者などの立場や仕事内容を踏まえた上で、それぞれの大切な役割と方針や考え方など。

burogu.jpg


相談員は営業に行く、ケアマネからの電話や依頼を断らない・後伸ばしにしない・即時対応出来る仕組み作りをされており、参考にしたい内容も多々ありとても勉強になりました。

また、誰か一人がひと月ごとの売り上げや損益などを知るのではなく最低でも正規職員皆が知ると共に職員全体のモチベーションを上げていくことが大切であると話されていた事もとても大切であると感じました。

次回は、8月にも今回の続きの研修があるとの事でしたので次回も是非参加させて頂きたいと思いました。

岩橋先生、本日は貴重なご講義を頂き、ありがとうございました。次回も是非宜しくお願いします。(*^_^*)
介護実務者研修・菰野教室受講生募集のおしらせ [2016年03月28日(Mon)]
平成28年度より「実務者研修」の修了が、国家資格である「介護福祉士」を受験するために必須となりました。
無資格や全くの未経験からでも取得できる「実務者研修」の資格を取得すれば「サービス提供責任者」としても活躍が期待できます。
介護の現場でさらにレベルアップを目指す方におすすめの資格です。
※専用受講申込書に受講料を添えて菰野町社会福祉協議会(保健福祉センターけやき内)へ提出願います。

詳しくは⇒http://www.komonovc.sakura.ne.jp/syakyo/trainingTraining.html

1.jpg

介護福祉士模擬試験 [2014年08月08日(Fri)]
介護福祉士国家試験対策学習会にて
8月30日(土)に全国統一模擬試験が
保健福祉センターけやき2階の
けやきホールにて実施します。

模擬試験後の
介護福祉国家試験対策学習会では
介護福祉士国家試験中、
だれもが不得意とする科目を
受講できるように組んでいます。
模擬を受けた後の
確認と理解を得る事が
できるかと期待しております。

今年の受講生は少人数なので
講師が全員に目が届く為
学習会がやりやすいと言っています。
模擬試験後、
学習会に参加されてはどうでしょうか?
| 次へ