お盆についての小噺 [2023年08月15日(Tue)]
![]() (私は只今出勤中ですが… ![]() 菰野町の一部の地域では1日盆の風習が残っている地域もあると聞きます。 現代においては親戚などが集まってご先祖様を供養する風習が物心ついた頃から全国的に広がっています。 では、この「お盆」のルーツはどこから来ているのでしょう? 元は仏教における「盂蘭盆会(うらぼんえ)」または「盂蘭盆(うらぼん)」と呼ばれる逸話が由来とされています。 仏教を知らない人でも聞いたことはあると思う「釈迦(しゃか)」 の弟子の「目犍連(もくけんれん)」が実の母が亡くなってから天上界に生まれ変わっているか天眼で確認すると、餓鬼道に堕ちているのを見て、「釈迦」より亡者救済の秘法を伝授され、法を施したことで昇天したというものです。 私は仏教は詳しくはないのですが、餓鬼道を調べてみると、食べ物に関する物欲が強い人が堕ちる場所だとのこと。 「目犍連」の母は食いしん坊だったみたいですね ![]() このような仏教の「盂蘭盆会」と日本ならではのご先祖に感謝・供養する風習が合わさったものが現代の「お盆」だと言われているみたいですね。 by お盆は日本酒で潰れた人 |