• もっと見る
相互笑的日記『ハングリー?』
(“ソウゴショウテキニッキ”と読みます。
相互笑的=インタースマイル=お互いにハッピー♪)


何が好き?何してる?何に向かってる?

お互いが、みんなが、笑顔に、シアワセになりますように。
ハングリー精神を忘れない私でありますように。
最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2022年01月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月別アーカイブ
焼きマシュマロで思い出す[2022年01月14日(Fri)]
金曜夕方、こども達と庭で
焼きマシュマロにチャレンジ。

娘は火をおそれずにガンガン近寄る。
それを見て兄は絶叫!
妹が火傷でもしたら大変と思っての行動。

娘は、調子に乗ってマシュマロが真っ黒に焦げた。
一つ食べて「あんまり好きな味じゃない」と。
まぁ焦げたからね。
「今度はママに作ってあげるーー」と
また果敢に火に近づく、の繰り返し(^^)

息子は慎重派。
燃え上がる火を望むが、怖いので近づかず。
炭がいい具合になった頃
つまり一時間くらい経った頃に、
火にも慣れ
火ばしを自分で触り炭を調整し
じっくりほどよく火を通し、
「うんまっ!」とやっと一つ目を食べる。

そんな喜ぶ兄を見て、悔しがる妹。


そうだそうだ、そうなのだ。
この二人はこんな人たちなのだ。

環境を整えて、
大けがしないかどうかは
よく注意して、
あとは側にいればいい。
きっとこれでもまだ、手を出しすぎなんだろな〜。


夜になり、
トースターで残りのマシュマロを焼く。
めっちゃ美味しそうに短時間に焼けた。

トースターで焼いた方が美味しかったと、息子。
娘はいっさい食べなかった。
マシュマロ、もともとあんまり好きじゃないらしい。


寒い冬だから楽しいこと
もっと体験できるといいね。

こども達二人ともと一緒に遊べるのも
あと少しの時間しかないのかもしれない。
「めんどくさい」って親に付いて来なくなったり、
友達との時間がもっと大切になったり。
それはそれで
成長の過程でいいんだけど。


上着着るのも忘れて
寒風の中、マシュマロ焼いたこと。
大きくなっても覚えててくれたらいいな〜(*´ω`*)
山災塾(第1回)ふりかえりメモ[2021年10月03日(Sun)]
10月はじめの日曜日。
コロナ禍、制限が解除されて、いいお天気で、まちには人がたくさん。

午後の3時間、オンラインで「山災塾」に参加しました。
1999年に出会ったおじちゃんも、
2000年にお世話になったお兄さんも、
2011年にめちゃんこお世話になったおじちゃんも、
いいおじちゃん、おじいちゃんになって、
主催者さんとして画面越しに会えました。

災害が起こった時のボランティアセンターのことを学ぶのですが、
初回なので、「まずは自分自身の身を守る」お話が印象深かった。

ここに、大事なサイトをメモがわりにはっておきます。
興味がある人は、見てみてね。

災害が起きた。助けに行きたい。ボランティアしたい。
行く前に、知りたい情報はどこにある?と思ったらまず見るのはココ。

全国社会福祉協議会
(全社協:ぜんしゃきょうって略されること多し)
被災地支援・災害ボランティア情報

https://www.saigaivc.com/volunteers/


特定非営利活動法人(認定NPO法人)
全国災害ボランティア支援団体ネットワーク
JVOAD

http://jvoad.jp/

防災ボランティアの「お作法」集
(内閣府のサイトの中に、こんなページがあります)

http://www.bousai.go.jp/kyoiku/volunteer/bousai-volunteer/kihan/index.html

山口にいながら、被災された人の役に立てる
あらいぐま作戦in山口

http://yamaraiguma.blog.fc2.com/

2021.8.27の過ごしかた[2021年08月28日(Sat)]
新型コロナウイルス感染症の脅威が世界をおおって、2年目の夏が終わろうとしてます。
久しぶりのブログ投稿。

全く更新していなかったのに、昨日も100以上のアクセスがあったと知り、驚いてます。
どんな方が見てくださってるのかな。
ありがとうございます。

昨日は、個人事業主として「インタースマイルプランニング」を立ち上げた記念日でした。
29歳の時だったから、17年か。

夜に、Zoomで日本全国の方とつながる機会をいただきました。
(日本財団の山田さん、ありがとうございました。)

『加藤哲夫さんの教えを共有する会』
せんだい・みやぎNPOセンターの加藤さんがなくなられてから、
8月26日で、10年でした。

2008年度、私は加藤さんに直接お会いする機会を得て、なんと味わい深い方なのだろうと。
それまでも、
私は職場や同業の皆さんから、加藤さんのお名前は常々聞いていたし、
ブログを読んだり本に触れたり。
もしかしたら、講演やワークショップに中国地方に来られて、
壇上の加藤さんをお見かけしたことはあったのかもしれません。

2008年度のご縁は、とても印象に残っていて。
私のプライベートな悩みにも、飲み会の席で
「本質はどこなの?」と3つにわけてひも解いてくださって。
あれは、仙台の夜だったか、別府の夜だったか。
本当に、大好きな人です。

katotetsukatatsumuri20210827.jpg

昨夜の集まりでは、加藤さんにまつわるいろいろなお話が出ました。
田村さんのものまね、サイコーでした。
「なくなられて10年経つのに、加藤さんの言葉は色あせない。
私はこの10年、何をやってきたのか。」
とおっしゃった方がおられました。

他にもたくさんいいお話し、懐かしくて笑えるお話しがあったのですが、
眠る前、その言葉がずっと残ってました。


あとは行動にうつすだけ。
そう思うので、昨夜誓ったことは、ここでは書きませんが。
昨日は本当に、いい一日が過ごせました。

個人事業主の名前を
インタースマイルプランニング
から
インタースマイル

変更しました。

(インタースマイルのウェブサイトは、昔のまーんまですがあせあせ(飛び散る汗)

これからも、よろしくお願いいたします。


よしおかえみ(旧姓こまつ)
大下さんと話そう[2020年01月20日(Mon)]
NPO法人もりのこえん
が、
河村芳邦記念青少年育成財団
の助成を受けて、開催された事業
講座「大下さんと話そう」
がありました。

「告知」
https://morinokoen7789.wixsite.com/morinokoen/post/2019/12/02/%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E3%80%8C%E5%A4%A7%E4%B8%8B%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E8%A9%B1%E3%81%9D%E3%81%86-%E3%80%8D%E5%8F%82%E5%8A%A0%E8%80%85%E5%8B%9F%E9%9B%86

「報告」
https://morinokoen7789.wixsite.com/morinokoen/post/%E8%AC%9B%E5%BA%A7-%E5%A4%A7%E4%B8%8B%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E8%A9%B1%E3%81%9D%E3%81%86-%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F

2018年、大下さんに久しぶりに会った時は、お話を聞きながら泣けてしまって、いつも会うたびに「そのままの君でいいんよ」と言ってくださっている気がして。

初めて、大下さんに会いに行ったのは、息子が1歳か2歳の頃です。
もっとずっと前から「こびとのおうちえん」をされているのかと思っていたけど、2009年開設と(何かに)書いてあり、驚きました。


「会いに行くけど、コマツも行く?」と声をかけてくださったのは、今、NPO法人もりのこえんで理事をされている皆さん。
あの頃は、すこやか育ち隊をされていたメンバーだったのかなぁ。
井出崎さんの「童楽」にたまに遊びに行くと、いつも笑顔で迎えてくれる、素敵な女性たちでした。
(そこ=個々が魅力的という点は、団体がなくなったり新しくできたりしても、変わらないところですねハート(トランプ)

それを思い出すと、昨日は本当に有り難い日でした。
自分の得意なことで、その場に貢献できるというのは、本当に有り難いこと。

昨日の講座に参加された皆さんも、(なんと表現するのが一番ぴったりくるかがわからないけど)味わい深い、方たちでした。

大下さんが「味わう」と何度か言われていたので、進行役をしながらも、じんわりとしていました。

ありがとうございました。
参加者募集:1/29小さなおはなし会[2020年01月14日(Tue)]
※先着5名[1/15(水)12:00申込み受付開始]

・・・・・・・・・・
【小さなおはなし会2020】シリーズ第一弾
テーマ:ダイエット

■日時:1月29日(水)12:00〜13:30
■会場:お茶とおやつ おてま(山口市中園町4-8)
※駐車場:お店の前に2台分あります
※自転車:お店の脇に駐輪OKです
https://otematootomo.jimdofree.com/

■主催:インタースマイル(担当:吉岡)
■内容:
令和初めての年末年始が過ぎ、体重増加や運動不足が気になっている頃ではありませんか(●´ω`●)
「ダイエットは永遠のテーマ♪」という方も、
「私の場合はこうしたらうまくいったよ☆」という方も、
失敗談や成功体験、気になるダイエット方法などを、集まってわいわいおしゃべりしましょう♪
■対象:このテーマ(ダイエット)でおしゃべりしたい人(男女年齢問わず)
■定員:先着5名[1/15(水)12:00から申込み受付開始]
■参加費:1800円(会場費、軽食、ドリンク代等)
※当日会場で主催者にお支払いください(現金に限ります)。
※軽食は、ホットサンドの予定です。
■持参物:特になし
(ダイエット関係で見せたいものがあれば、お持ちください。持ち運びできるサイズのものに限ります。)

■申込・問合せ方法:
吉岡までメール・メッセンジャー・LINEなどでご連絡ください。
(お名前、年代、在住市町、連絡先を明記)
メール:yoshioka☆intersmile.jp
(☆をアットマークに変えてお送りください)
気持ちが嬉しい♪[2019年12月23日(Mon)]
DSC_9084.JPG高校一年生の時の同じクラスの子。
男子も女子も関係なく、大事な大事な人たち。

その子達と、その子達がご縁で出会えたみんなと、久しぶりに「新築お祝い&クリスマスパーティー」で、再会きらきらクリスマスツリー

会う回数は、減っても。
会えない時間に思い出して、元気をもらっていたり。
あの子だったら、こんな時なんて言うだろう?と想像して、気持ちを切り替えることができたり。

本当にありがとう〜ハートハートハート
出会ってもう?えーとえーと?
30年〜?!
ヒャーーー(*≧∀≦*)


2020年も、笑顔で会おうね〜きらきらきらきらきらきら
どの世代にも必要な場所[2019年11月11日(Mon)]
『外部の大人との会話』が減ると、どんな風におしゃべりしていいか、雑談していいかわからなくなる。
「あれ?私以前はどんな風にしゃべってたっけ?」と戸惑ったりする。
第一子出産後の自分がそうだった。
一人で緊張したり、焦ったりして、主語述語が足りなかったとか、あれこれといらんことしゃべったとか、相手をびっくりさせたこともあっただろうし、意味の通じない会話をしたこともあったと思う。


きっと、高齢の方もそうなんだろうな〜と思う。
会話、対話。




今日、用がある。
今日、行くところがある。


住んでいる家以外に、居場所がいるよね、どの世代にもね。


こんなこと、前にも書いたっけな?
最近再び、強く思ってます(#^.^#)
6歳の言葉を沖縄から[2019年03月07日(Thu)]
DSC_7199.jpg昨日の昼休み、今年度最後の読み聞かせに行きました。
小学一年生の「読み聞かせを聞きたい」って子が、図書室にやって来ます。
息子も息子の友達も、たくさんやって来ました。

私が読んだ本はこれ。
こどもと本ジョイントネット21・山口さんの開催された「長谷川義史クリスマス絵本ライブ2018」で、買って帰った一冊です四つ葉

色が綺麗で字が大きくて、読み聞かせ初心者若葉マークの私にも読みやすい、大事な絵本。

昨夜は、息子が「これも読んで〜」と、他の本もリクエストしてくれたり、「この本は母ちゃんならどう読むん?聞かせて」とクイズたっぷりの本を持ってきたり。
毎日の宿題に「国語の本読み」がある6歳の、ライバル心が少し見えました。

来年度も、小学校での図書ボランティア、続けようって思えましたハート
1年生1分プレゼン[2019年02月18日(Mon)]
DSC_7078.jpg先週、子どもの小学校で授業参観と学級懇談会がありました。

1年生はクラス全員の1分プレゼン。
*1年生になってできるようになったことを伝え、
*実践し、
*2年生になったらの目標を伝える。
という1分間。
タイムキープはクラスメイトが担当し、担任の先生は見守りながら撮影係。

2020年に入試が変わる、それに備えてる感じがしました。
まだ小学1年生なのにね、すごいね。
やればできるね。

息子は、想像よりも大きな声を出していて、目標も想像よりまとまった発言をしていて、「おぉ〜っきらきら」と心の中で思いました。

最後に「ビリーブ」を、保護者の方を向いて歌ってくれたのですが、私も知っている曲なので一緒に小さく歌いました八分音符
音楽戦隊ウルセンジャーで、M小学校でビリーブを演奏した経験が、今ごろになって活きるとは四つ葉
もう10年くらい前だったかなぁ〜。
必死で耳コピして良かった。

参観日って、なんかみんな楽しそうだね。
保護者が見に来てくれるということが、こんなにも嬉しいことなのかなって、参観日の記憶があまりない私には(参観日に保護者は来れない家庭でした)、新鮮な印象でした。
ペン字の一時間[2019年02月09日(Sat)]
DSC_7000.jpg息子と同じ時間にペン字を習うようになり、今日で三回目。

小学生の時に習っていた書道教室のことなど、急に鮮明に思い出せたりして、毎回楽しいです四つ葉

今日は「表書き」。
インクをペンにつけて書く非日常。
小学生と一緒に習う空間。
墨汁のにおい。

そんな中で、集中してくずし字に向き合うのは、初めてのことで楽しい光るハート
書き順が変わるなんて、思ってもみなかったきらきら

先生は、「そう!そうです。上手です。」と、とにかく褒める、相手が何歳でも。
(前に言ったことでも)根気よく何度も教えてくださる。

ありがとうございます。
あ〜。
しゃんとします。
| 次へ
プロフィール

ヨシオカ@山口さんの画像
ヨシオカ@山口
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/komatsu/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/komatsu/index2_0.xml
最新コメント
Nakamura
キャンユーセレブレイト? (11/20) さと原人
ストークバム練習会 (05/05) ヨシオカ@山口
ちょるる縫い縫い。 (12/15) saimoto
ちょるる縫い縫い。 (12/13) ハルヤマ
「ちょっせぇ〜〜!」って何語?ドコ方言? (10/05) まりお
黄色いレシートキャンペーンに (09/14) saimoto
黄色いレシートキャンペーンに (09/12) センターまりお
無事、帰宅しました。 (07/22) ぽてっ
イタリア、食べてきまっす (06/09) saimoto
ガシラ、万願寺とうがらし。 (05/05)