• もっと見る
« 2023年03月 | Main | 2023年05月»
<< 2023年04月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
大型連休 ほか [2023年04月29日(Sat)]
大型連休がやってきました。
と言っても,子どもたちは暦通りで,今日明日は普通の連休,1・2日は学校がありますので,実質は3〜7日の5連休が大型連休となります。
大型連休は天気が少し悪い予報ですが,家族や少年団等で外出する機会もあるかとあると思います。
交通事故,危険な遊びなどが心配です。また,校区内には水路が多いですので,近づかないようにお声掛けください。どうぞ,安全で楽しい連休にしてほしいと思います。
※3日(水)は,「鯉のぼり子ども大会」が,自治会及び育成会主催で本校校庭にて開催されます。9:00〜〜12:00の予定です。地域の方(保護者や高齢者等)との触れ合いの場になります。ぜひ,多数の参加をお願いいたします。

↓先週の学級PTAの様子(各学級ごとに経営方針や計画等が話し合われました。多数の参加,ありがとうございました。)
DSCN7412.JPG

DSCN7413.JPG

DSCN7414.JPG

↓先日,支援学級の先生方を中心に畑の耕耘を行っていました。今年も子どもたちが野菜などを育てます。収穫が楽しみですね。
IMG_7831.JPG

IMG_7832.JPG

IMG_7833.JPG

IMG_7834.JPG

※926,766pv(4/29 9:10現在)
今日の給食の様子が… [2023年04月28日(Fri)]
 今日の給食のメニューは「とりの和風ステーキソースかけ」に「ごはん」「もずく卵スープ」
IMG_7169.JPG
メニュー(ブログ).jpg
 2年3組の給食の様子を,霧島市の広報課2名の方が取材に来られました。
IMG_7166.JPG
 給食の準備の様子から
IMG_7179.JPG
IMG_7181.JPG
 みんながおいしそうに食べる様子まで。

 取材していただいた内容は,広報「きりしま」6月号の「きりしま給食通信」に掲載予定です。
体力・運動能力調査 [2023年04月27日(Thu)]
今日,2・4・5・6年生が「体力・運動能力調査」を行いました。
校庭や体育館,多目的室などを使って実施しました。
初めて参加した2年生は6年生とペアを組み,手伝ってもらいながら実施しました。
今回の調査結果を受けて,強化しないといけない項目等を見つけ,対応策等を検討したいと思います。
全国的に,運動の2極化が進行しているようです。日頃の登下校で歩くことや外での遊びも体力向上につながっています。ぜひ,体を動かしてほしいと思います。(縄跳び運動もかなり効果的です。)
IMG_7808.JPG

IMG_7811.JPG

IMG_7815.JPG

IMG_7817.JPG

IMG_7813.JPG

IMG_7814.JPG

IMG_7810.JPG

IMG_7821.JPG

IMG_7823.JPG

IMG_7826.JPG

IMG_7829.JPG

朝の様子
DSC07113.JPG

DSC07116.JPG

DSC07121.JPG

DSC07119.JPG

※926,213pv(4/27 11:15現在)
読書タイム [2023年04月26日(Wed)]
今日の朝の活動は「読書タイム」でした。
毎週1回の取組ですが,継続は力なりです。読書意欲の向上を図りたいと思います。
ご家庭でも親子で20分程度の読書タイムに取り組んでいただけるとありがたいです。
DSCN7415.JPG

DSCN7416.JPG

※925,221pv(4/26 18:50現在)
授業の様子 ほか [2023年04月25日(Tue)]
理科室を覗くと,実験をしていました。
人体の仕組みを調べる学習で,人間の骨と魚の骨を比較しながら学習している学級がありました。
また,気体(二酸化炭素や酸素など)の性質を調べる学習をしている学級もありました。
どちらも具体物を用いる学習で,記憶にしっかりと残ったのではないでしょうか。
IMG_7795.JPG

IMG_7794.JPG

IMG_7796.JPG

IMG_7797.JPG

IMG_7799.JPG

IMG_7801.JPG

IMG_7802.JPG

IMG_7804.JPG

IMG_7806.JPG

IMG_7807.JPG

図書室では2年生が本を借りたり,読んだりしていました。
学年の目標冊数の読破を目指して,楽しく読みましょう!
IMG_7792.JPG

IMG_7787.JPG

IMG_7791.JPG

IMG_7789.JPG

朝の様子
DSC07108.JPG

DSC07109.JPG

DSC07112.JPG

※923,836pv(4/25 12:30現在)
鯉のぼりの建て込み [2023年04月23日(Sun)]
今日は,朝から東西両自治会の役員や子ども会育成会の役員等の地域有志が,「こいのぼり大会」(5月3日午前に開催)に向けた鯉のぼりの建て込み作業を行いました。
校庭側に2本と愛宕山に8本の計10本の鯉のぼりが立ちました。
この行事は,子どもたちの健康や健全育成等を願って,ずいぶん前から行われているそうです。
5月3日の大会が盛り上がることを願っています。
関係者の皆さん,ありがとうございました。
IMG_7722.JPG

IMG_7726.JPG

IMG_7728.JPG

IMG_7729.JPG

IMG_7730.JPG

IMG_7731.JPG

IMG_7733.JPG

IMG_7741.JPG

IMG_7745.JPG

IMG_7749.JPG

IMG_7755.JPG

IMG_7736.JPG

IMG_7735.JPG

IMG_7746.JPG

IMG_7756.JPG

IMG_7784.JPG

IMG_7781.JPG

IMG_7767.JPG

IMG_7770.JPG

IMG_7771.JPG

IMG_7774.JPG

IMG_7778.JPG

IMG_7769.JPG

※920,876pv(4/23 10:35現在)
こいのぼり大会について [2023年04月22日(Sat)]
コロナ禍で開催できていなかった地域(自治会や子ども会育成会)主催の「こいのぼり大会」が5月3日に開催されることになりました。(コロナ禍でもこいのぼりだけは立てていました。)
軽スポーツやゲームなどで子どもたちが楽しむイベントです。
明日はその準備として,学校やあたご山にこいのぼりをたてることになります。
楽しみです!
↓昨年の様子
DSC04310.JPG

DSC04319.JPG

DSC04328.JPG

DSC04301.JPG

DSC04332.JPG

※919,320pv(4/22 10:55現在)
朝から頑張っています [2023年04月21日(Fri)]
朝のボランティアや委員会活動など,子どもたちは自分のしなければならないことを責任をもって取り組んでくれています。これからも頑張ろう!
DSC07096.JPG

DSC07098.JPG

DSC07101.JPG

DSC07102.JPG

DSC07104.JPG

DSC07105.JPG

DSC07107.JPG

DSC07106.JPG

朝の交通・あいさつ指導
DSC07092.JPG

DSC07082.JPG

※917,254pv(4/21 8:20現在)
英語学習 ボランティア ほか [2023年04月20日(Thu)]
昨日,4年生のあるクラスで,担任+AEAの先生で英語学習を行っていました。
ゲーム的な要素を取り入れて,英語でのあいさつ(自己紹介)を楽しそうに行っていました。
子どもたちには,授業などをとおして,英語に慣れ親しんでいってほしいと思います。
IMG_7699.JPG

IMG_7700.JPG

IMG_7702.JPG

IMG_7703.JPG

IMG_7704.JPG

6年生が,朝のボランティアに取り組んでいます。国分小の伝統として,新6年生も引き継いで実施しています。学校のためになることに,進んで取り組んでくれて嬉しくなります。
DSC07087.JPG

DSC07088.JPG

DSC07089.JPG

DSC07090.JPG

昨日から歯科検診が始まっています。後日,虫歯等があった児童にはお知らせ文書が届きますので,治療について,よろしくお願いいたします。
IMG_7721.JPG

朝のあいさつ・交通指導(子どもたちのために,いつもありがとうございます。安全には十分お気を付けください。)
DSC07082.JPG

DSC07081.JPG

DSC07085.JPG

※916,017pv(4/20 8:30現在)
交通教室 ほか [2023年04月19日(Wed)]
今日は上学年の「交通教室」でした。
主に自転車の乗り方について学習しました。
特に4年生は,ビデオで具体的に学び,自転車の点検の仕方などについても教えてもらいました。点検の合言葉は「ぶたはしゃべる」(ブレーキ,タイヤ,ハンドル・反射材,車体,ベル)です。このことを確実に行いましょう。(4年生は今回の講習を受たので運転できることになります。)
pig_bike.jpg
全体をとおして気になったことは,体に合っていない自転車に乗っている子がいたことです。足がつかないとふらついて倒れてしまいますから,サドル位置を調整するなど,体に合った自転車に乗りましょう。
講師の先生方,2日間にわたるご指導,本当にありがとうございました。
IMG_7681.JPG

IMG_7682.JPG

IMG_7683.JPG

IMG_7684.JPG

IMG_7691.JPG

IMG_7693.JPG

IMG_7698.JPG

IMG_7706.JPG

IMG_7709.JPG

IMG_7711.JPG

IMG_7712.JPG

IMG_7713.JPG

IMG_7717.JPG

IMG_7718.JPG

IMG_7719.JPG

IMG_7720.JPG

朝の様子
DSC07076.JPG

DSC07073.JPG

DSC07077.JPG

DSC07080.JPG

※914,518pv(4/19 11:40現在)
| 次へ