• もっと見る
ボランティア活動センターこくぶんじ
国分寺駅南口から徒歩10分の住宅街にポツンとある
「ボランティア活動センターこくぶんじ(略称:ボラセン)」から
『新鮮な地域の情報』や『ボランティア募集』、『活動の紹介』
などをお届けします♪
問い合わせは、電話(042-300-6363)または、
メール(center@ko-shakyo.or.jp)でお願いします。
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
プロフィール

ボランティア活動センターこくぶんじさんの画像
ボランティア活動センターこくぶんじ
プロフィール
ブログ
カテゴリアーカイブ
最新トラックバック
リンク集
https://blog.canpan.info/kokubunjivc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kokubunjivc/index2_0.xml
地域の情報 〜早稲田大学系属早稲田実業学校 総合発表会 開催〜[2025年03月14日(Fri)]
早稲田大学系属早稲田実業学校 総合発表会 開催のお知らせ


中等部1年生と2年生が「総合的な学習の時間」の成果・活動報告を行うそうです。

【日時】
3月16日(日)
11:15-11:35 中等部1年発表&質疑応答
11:40-12:00 中等部2年発表&質疑応答

【場所】
セレオ国分寺9階 インドアガーデン 特設ステージ

【内容】
中等部1年、2年「総合的な学習の時間」の成果・活動報告
※中等部1年では、国分寺巡検・ボランティア活動を行っています。
※中等部2年では、『るるぶ特別編集』の制作を行っています。


ボランティア活動センターこくぶんじでは、
中等部1年生が7月にボランティア活動をする際に、
活動先のコーディネートをし、
ボランティア活動センターこくぶんじ運営委員会の枝見委員長が
生徒の皆さんにボランティア講演会を行いました。

参加無料です。お時間ありましたら、ぜひご参加ください。

IMG_2259.JPG
地域の情報 〜国分寺のパン屋さんと中学校生徒会が共同開発〜[2025年03月14日(Fri)]
国分寺のパン屋さんと中学校生徒会が共同開発
こくベジを使ったコラボパン販売!

3/15(土)〜23(日) 国分寺マルイで
第11回 こくまるパンフェスティバルが開催されます。

そして 3/15(土) 16(日) 17(月)3日間限定で、

東元町にあるパン屋さん「ぱくぱく」
国分寺市立第三中学校生徒会が共同開発した

こくベジを使ったコラボパン販売されるそうです。

楽しみですね!

IMG_2247.JPG
アンビー祭りのお手伝い募集します!![2025年03月11日(Tue)]
ぴかぴか(新しい)アンビー祭りのお手伝い大募集!!ぴかぴか(新しい)

今回で7回目となるアンビー祭りです
賑やかなステージや屋台、ワークショップなどで毎回多くの
地域の方に楽しんでいただいてます
ご興味持たれた方のご参加お待ちしています!!

【日にち】2025年4月12日(土)
【時 間】午前9時〜午後4時30分 
     ※祭りは午前10時〜午後4時予定
     ※半日だけの参加可能
【集 合】午前9時
【場 所】武蔵国分寺跡(西元町2-1)
【内 容】お祭りの準備、各ブースにおける飲食の販売
     ワークショップの手伝い、荷物運び、片付けなど
【対 象】高校生以上どなたでも
【その他】小雨決行・荒天中止
     ※終日参加してくださる方には昼食の提供があります
     ※そのほか飲み物やAnnBee製品(お菓子)のプレゼントがあります
【締 切】2025年3月21日(金)
【応 募】メール nana-ann@rice.ocn.ne.jp
     電 話 042-312-0587  (担当:松尾)
download.png

「社会福祉法人AnnBee」は、国分寺市にある事業所です。
障害のある方も社会の一員として、さまざまな活動を通して
地域に貢献する事を目指しています。

ぜひこの機会にご参加ください
公園清掃ボランティア募集![2025年03月05日(Wed)]
〜 公園のおそうじをいっしょにしよう! 〜


ボランティア活動センターこくぶんじの登録団体である
「国分寺市青少年育成南地区委員会」さんが、
公園清掃ボランティアを募集しています。
はじめてのボランティアとしていかがでしょうか。
事前申し込み不要ですので、お気軽にご参加ください。


【日時】
毎月第一日曜日 午前10時〜正午

【場所】
多喜窪公園・多喜窪公会堂(泉町3−5−16)

※途中入退場自由。事前申込み不要。

【その他】
@雨天時は屋内でできるボランティアを実施予定
A小学3年生以下の参加は、保護者の同伴または送迎が必要


【主催】
国分寺市青少年育成南地区委員会(ボラセン登録団体)

【問い合わせ】
メール springhaimu@gmail.com  
電話 080-3155-4128(岡部)

詳しくはチラシをご覧ください

マルエツ 戸倉店にて常設のフードドライブが開始となります![2025年03月05日(Wed)]
常設のフードドライブが開始となります!

2025年3月4日より、マルエツ 戸倉店(戸倉4-45-2)では、
フードドライブを寄贈できる専用ボックスが、入口サービスカウンター
付近に常設されましたぴかぴか(新しい)
当会からのお知らせや、チラシなども置いていますので、ご興味のある
方は、是非ご覧ください。

DSC00191.JPG
















集まった食品は、当会を通じて、必要なご家庭や団体等へお渡しします。
ご家庭で余っている食品がありましたら、是非ご協力ください。
どうぞ宜しくお願いします。

ひらめきフードドライブとは
家庭で余っている食べ物(未開封品)を持ち寄り、福祉団体や施設、
フードバンクなどに寄付する活動。
子ども食堂のボランティア募集【ND2024‐36】[2025年02月26日(Wed)]
トリシン子ども食堂のお手伝い募集!!

ボランティア活動センターこくぶんじ登録団体である、
「鶏眞ボランティア」の会さんは、毎月一回月曜日子ども食堂を開催しています。

毎月テーマを決めて子ども達が、自ら料理をする体験型の子ども食堂です。

この子ども食堂のお手伝いをしてくださる方を募集しています。

単発でも構いませんので、ぜひ、ご協力ください。

【日  程】3月24日(月) 4月14日(月) 5月19日(月)
【活動時間】午後2時から9時までのうち応相談
      ※子ども食堂は午後4時〜8時開催
【場  所】炭火酒場 鶏眞(本町4-1-10 国分寺シティハイツ1F)
【対  象】中学生以上 各回5名程度
【活動内容】準備、片付け、洗い物、子どものサポート など
【持ち物など】動きやすい服装、エプロ
【問い合わせ】ボランティア活動センターこくぶんじ
       電話:042-300-6363
       E-mail:center@ko-shakyo.or.jp






Instagram写真原稿ひな形.jpg


続きを読む...
新規車いすステーションのお知らせ[2025年02月22日(Sat)]
IMG_2773.JPG
【新規車いすステーションのお知らせ】
2025年1月から新しい車いすステーションが
加わりました。
「NPO法人ワーカーズ風ぐるま」
住所:国分寺市泉町3-33-16西国分寺101
こくフェス〜Music Days2025〜【ND2024-35】[2025年02月20日(Thu)]

2025ロゴ-1.jpg

【ボランティア募集】

「こくフェス」は、ボラセン登録団体「こくフェス実行委員会」
が、市内各所(一部市外あり)約30か所でいろんな音楽を奏で、
国分寺の街や人を活気づけるイベントです。
2025年は4回目で、すっかりおなじみになりました。

会場によって活動内容は違いますが、会場の設営と撤収、
来場者の誘導・通行人への声掛け、出演者の受入れと案内などが
あります。是非楽しみながらご参加ください!!

【日にち】2025年5月10日(土)、11日(日)
【時 間】午前8時頃〜午後9時頃(会場によって違いあり)
【場 所】国分寺駅周辺、公民館、いずみホールなど
【持ち物】動きやすい靴と服装
【対象者】高校生以上どなたでも10名程度
【締切日】2025年4月13(日)
【応募先】kokufes.info@gmail.com<こくフェス実行委員会 冬木さん>まで
     メールでご連絡ください。

※雨天時には屋外会場は中止、屋内会場は実施となります
※できれば、両日とも参加されることを希望しますが
 どちらか1日だけや、半日だけ、など参加時間・日数は対応可能です。
 ご不明の点はメールでお問い合わせください。
2025マーク-1.jpg

【昨年の様子をご覧いただけます】

続きを読む...
令和6年度 11回目の生活応援事業を行いました[2025年02月18日(Tue)]
ボランティア活動センターこくぶんじでは、2月15日(土)に
第11回目の生活応援事業を行いました。

生活応援事業とは、国分寺市内在住で、生活にお困りの方へ
月1回食品の無料配付を行う事業です。(原則生活保護受給世帯は対象外)
また、食品の受け取りと併せてお金のことや仕事のこと
健康についてなどお困りのことを相談できます。

毎月、生活応援事業の2日前に、ボランティアの方が配付準備に
協力してくださっています。
賞味期限を確認したり、食品の袋詰めや、会場作りを行っています。
また、このタイミングに合わせて、毎月食品を届けてくださる方も
いらっしゃいます。「自宅に余っているから」と、いうよりは、
「会場を訪れる方に喜んでもらえるように」といった感じで、季節に
あった食品を差し入れてくださいます。
2月は、バレンタインにあわせて、沢山のチョコレートをいただきました。
暖かい市民の皆さまに支えられ、この事業は成り立っているとつくづく
感じています。

今回の生活応援事業の案内看板に書かれたイラストは、ボラセン脇に咲いている
「紅梅」がモデルです。本格的な春の訪れが待ち遠しいですね。(^^)

さて次回は3月15日(土)です。
生活応援事業の詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.ko-shakyo.or.jp/vc/news/240401

◆ボランティア活動の様子
DSC00159.JPG

◆看板の写真

DSC00169.JPG DSC00170.JPG


◆配付食品(詰め合わせ一例)

DSC00167.JPG

令和6年度 10回目の生活応援事業を行いました[2025年01月21日(Tue)]
ボランティア活動センターこくぶんじでは、1月18日(土)に
第10回目の生活応援事業を行いました。

生活応援事業とは、国分寺市内在住で、生活にお困りの方へ
月1回食品の無料配付を行う事業です。(原則生活保護受給世帯は対象外)
また、食品の受け取りと併せてお金のことや仕事のこと
健康についてなどお困りのことを相談できます。

拠点回収に伺うと、年末年始もあったせいか、コンテナボックスには
いつもより沢山の食品が入っていました。
ボランティアの方々と一つ一つ賞味期限を確認するのですが、記載場所が
各メーカーによりまちまちで、毎回ボリュームのある作業になっています。

生活応援事業で配付する食品は、配付一例のようにあらかじめ袋に詰めて
お持ち帰り用にご用意しています。
それとは別に、市内各所から集まったフードドライブ食品の中から、
お好みの食品を数点、選んで持ち帰ってもらっています。
ご家族のことを思い浮かべながら、食品を手に取りじっくりと選んでいる
方もいらっしゃいました。

さて次回は2月15日(土)です。
生活応援事業の詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.ko-shakyo.or.jp/vc/news/240401

◆各拠点から集まったフードドライブ食品
DSC00003.JPG















◆配付食品一例
DSC00012.JPG